庭の花としてオルレアホワイトレースも盛りを過ぎて見る影もなくなりました。
次はアスチルベの予定ですが、オルレアのはびこりに押されて、少し精彩をかいています。
▼アスチルベ 別名:ショウマ、アワモリソウ、アケボノショウマ、
ユキノシタ科チダケサシ属、東アジア、北米原産、 多年草、花期:5月~7月、
丈夫で寒さにも強く、栽培は極めて容易、植えっぱなしでも良く成育します。
梅雨の長雨にも花が傷むことなく元気に咲き続けます。
花色が多くバラエティに富むみ、多くの品種があるようです。
あちこちの場所に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/10b0e7f3cf62c57f0a2054d1272f4e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/ad4a4b005120f4603b6db8a3453510ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/ce6f25210afb91e4a6e1c1efb9db5af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/58a1195b40b6d567b1815d1f7f7478f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/75/70387c8fe5da7ee2316fdc3df8ca23e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/fe9332d2592128d51fefd0abe0efbb24.jpg)
奥にホタルブクロも咲き始めて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/dbd93d12dc381082b82eb6df2737cf18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/1c254a7d9d0670558084353f027f3fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/853c2e6c9f51edc698e1067e636a3027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/679eb6474d0697c2c536cec747c3e777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/4c48ba31b21de383d340a5c2e8b64c32.jpg)
オルレアの陰になり伸びあぐねています。奥の方に咲き始めています。
因みにオルレアの花と花後の果実、果実は分果で、白色の刺毛が密にはえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/95/b38c4c57369a851ea91f11441edb2714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/4cab26b9c5c494cf515a9500a31abb32.jpg)
▼キョウガノコ(京鹿子)
バラ科シモツケソウ属、多年草、花期:6月~7月
シモツケソウの古くからの栽培種。
シモツケソウにそっくりですが、違いは茎に棘がないことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/c65ebb15360c5522f670403959baa789.jpg)
バラ科シモツケソウ属、多年草、花期:6月~7月
シモツケソウの古くからの栽培種。
シモツケソウにそっくりですが、違いは茎に棘がないことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/1ed0c8c0e777a1578ed1c31f17604296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/c65ebb15360c5522f670403959baa789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/4ad7c260d776871b2c7c8456969e4710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/9f97799f0b385cb80cbcf3f22b5f1f4e.jpg)
正直にシモツケソウとキョウガノコの違いは、ネットでも明確でなく難しい。
*棘が有ればシモツケソウ、なければキョウガノコ。
*側小葉が多数有ればシモツケソウ、なければキョウガノコ。
*葉の切り込みが深いがキョウガノコ、浅いのはシモツケソウ。
*葉の頂小葉が大きく下部になるほど小さくなるのがシモツケソウ。
等がでてきますが、個体差を考えると決定的でないようですが、
棘がなく側小葉も殆ど見られないのでキョウガノコとしました。
▼シモツケ(下野)
バラ科シモツケ属、落葉低木、日本、東アジア原産、花期:5月~6月、
バラ科シモツケ属、落葉低木、日本、東アジア原産、花期:5月~6月、
キョウガノコ、シモツケソウ、シモツケと花は似ていますが、こちら木です。
葉も明らかに形が違いますので間違えることはないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/0d4f061faaf5ca6dd267966f1db982e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/ee8a13ec84ab6bd7821cfc37844aeacc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/aa3a897e3780bf40e2b9c1b91639cfce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/3b748eeb51156069302d6d8168978b50.jpg)
葉の比較: 左:シモツケ 右:キョウガノコ
▼ラムズイヤー 別名:ワタチョロギ
シソ科イヌゴマ(スタキス)属、多年草、温帯、亜熱帯原産、花期:5月中旬~7月、
ラムズイヤーの白い毛で覆われた葉は、ぬいぐるみのように心地よく、
柔らかな手触りで、lamb's ear(羊の耳)の名前にぴったりです。
シソ科イヌゴマ(スタキス)属、多年草、温帯、亜熱帯原産、花期:5月中旬~7月、
ラムズイヤーの白い毛で覆われた葉は、ぬいぐるみのように心地よく、
柔らかな手触りで、lamb's ear(羊の耳)の名前にぴったりです。
花は小さくて、まだ綿毛に覆われていませんが、これからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/3ec56b8de895a7c1b90b99ecc79df52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/3ec56b8de895a7c1b90b99ecc79df52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/427388c7d1a94d7d012dce41925c0657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/1e4d69693b0136e2c09ac1d35b26cb0f.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます