花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

チョー地味な野草花、ミズタマソウ、クワクサ、エノキグサ、ウチワゼニクサ他。

2022-09-08 | 野草(花)
花と言うには、彩りはなく、あまり目立たない花を集めてみました。

ミズタマソウ(水玉草)
アカバナ科ミズタマソウ属、多年草、花期:8月~9月、
毛の生えた果実が露が付くと水玉に見えることから。


クワクサ(桑草)
クワ科クワクサ属、1年草、花期:9月~10月、
地味な草で目立ちにくい。葉がクワの形に似ていることが和名となった
葉腋に球状の花序を形成し、目立たない紫色を帯びた緑色の花を咲かせる。
1つの花序の中には雄花と雌花がある。
球状の花序は直径約5mm、雄花と雌花が混在している。
咲き始めたところで花らしくなっているのはまだなかった。


エノキグサ(榎草)   別名:アミガサソウ
トウダイグサ科エノキグサ属、1年草、花期:8月~10月、
花序は葉腋につき、上部に小さな雄花が穂状につき、基部に編笠状の総苞に抱かれた雌花がつく。
 

カラムシ(茎蒸)      別名:クサマオ (草麻苧) 、マオ (麻苧) 、チョマ (苧麻)
イラクサ科ヤブマオ属、多年草、花期:7月~9月、
草丈は高さ1~1.5mになる。
葉は互生する単葉で、広卵形で先は尾状にとがり、縁にはそろった低い鋸歯があります。
葉の裏面には白色の綿毛が密にはえます。
葉の裏面に綿毛がないものを アオカラムシ という。


ホソアオゲイトウ(細青鶏頭)
ヒユ科ヒユ属、1年草、北米原産、花期:7月~10月、
葉腋や茎先に花穂を多数つける、花穂に雌,雄、両性の花が混じる。
茎は直立して枝分かれし、しばしば赤紫色を帯び、上部には軟毛がはえます。  


ウチワゼニクサ(団扇銭草 )  別名:タテバチドメグサ
ウコギ科チドメグサ属 多年草 北米原産 花期:6月~8月
やや湿った土地や水中に群生する。 
地下茎を伸長し、そこから葉柄を伸ばして団扇のような円形の葉を展開する。
葉腋から葉柄と同長かやや短い花茎を出し、上部の節に小さな緑白色の5弁花を数個ずつ固めてつける。
葉の形状からウォーターマッシュルームやウォーターコインなどの名で呼ばれることもある。

チョウジタデ(丁字蓼)
アカバナ科チョウジタデ属、1年草、花期:8月~10月
葉腋に1個づつ黄色の1㎝弱の花をつける、花弁は4~5枚。花径約1cm。
葉‎: ‎互生し披針形で軟らかく長さ5~10㎝で全縁。
似た花にヒレタゴボウがありますが、花径が2cmくらいと大きい。葉の付き方の違いがある。

イラクサ科のアオミズ、カラムシ、アカソ等花は派手さがないので覚えにくいですが、
至るところで生い茂っているので、再度、取りまとめて投稿してみたいと思っています・
ー-----------------------------------------------------


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanano55rengesou)
2022-09-09 04:59:28
おはようございます
超地味な花がいいですね。
黄色のチョウジタデは、小石川植物園にいかないと、見られません。
楽しみに見させていただいております。
返信する
れんげさん おはようございます。 (MIMI69)
2022-09-09 05:49:52
コメントありがとうございます。
小さな花の写真は苦手ですがどうしても撮ってしまいます。
チョウジタデは、近くの数少ない田んぼの畦にたくさん咲いていました。
そして多分ザクロソウと思いますが、花がまだ咲いていないので後日回しとしました。
れんげさんもハシカソウ撮られていましたが、スズメウリの花等もありました、
まだまだ小さな花もたくさんありますね、頑張ります。Thanks,
返信する

コメントを投稿