既に投稿済でしたが、トキワツユクサを間違っていました。(訂正済)
そこでツユクサ科をもう一度見直してみました。
今回投稿するのはこれ、(家前の空き地にたくさん咲いている家から移したのが知らぬ間に増えた)
トキワツユクサです。
白いツユクサはトキワツユクサと思っているのが間違いのもとでした。
間違っていたのは、これ
これは、ムラサキツユクサの白花種です。トラデスカンディア(ムラサキツユクサ)’オスプレイ’でした。
ツユクサ科の植物には、多くの園芸品種があります。
身近でよく目にするツユクサとして
☆野原や道端、畑などに多くはえる野草、雑草として、
▼ツユクサ(露草)ツユクサ属、 1年草、花期:6月~9月、ツユクサのみ2枚の花弁。
葉は卵状披針形で互生し、2枚の緑色の苞葉にはさまれるようにして青色の花を開く。
(シロバナツユクサ)ツユクサの変種。
☆山地や林などに多く生える野草。
▼トキワツユクサ(常盤露草)ムラサキツユクサ属、多年草、南米原産、花期:5月~8月、別名:ノハカタカラクサ
葉は長楕円状卵形、花は白色で径約1.5cm、葉のわきに1~3個ずつ付ける。
☆園芸品種などの野草。
▼ムラサキツユクサ(紫露草) ムラサキツユクサ(トラデスカンティア)属、多年草、花期:5月~8月、
北米原産、品種も多く、色とりどりに競い合うように咲き続けます。八重咲き品種もある。花径2.5cm位。
たくさんの茎が密生していることが多い。それぞれの茎には細長い葉が数枚つき、先端と葉腋に花序がつく。
尚オオムラサキツユクサと言われるムラサキツユクサの園芸改良種もあるようですが、大あり小ありで見た限りでは
個体差もあり区別しにくいですが、花柄や蕾(萼)が毛に覆われているとオオムラサキツユクサのようです。
ムラサキゴテン(紫御殿) ムラサキツユクサ属(トラデスカンティア属)、多年草、メキシコ原産、花期:7月~10月、
葉をはじめ茎や萼(がく)に至るまで全身紫色に染まる姿が神秘的できれいです。葉は厚みがあり多肉質で、乾燥に強い。
それぞれに斑入り品種があったりします。
Note:トキワツユクサ、ムラサキツユクサ以外の写真は昨年のものを使いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
嬉しい言葉を有難うございます。
花はキレイですが、それをどれだけ表現出来ているのかは自信がありません。
細かい所に素晴らしいところがありますが、いつもの通り適当に撮っています。
本当はそろそろ量から質に転換するようになれれば良いと思ってはいます。
私は例年5月頃は体調があまり良くないのですが、今年はまあまあ乗り切りましたので、これからは暑さに気を付けて昨年の夏のように倒れることがないように気を付けます。
多くの花や虫などに出合いますが、その名前を正確に伝えられないですね、思い込みもよくないですね。
撮りっぱなしになっているものが数多くあります。
しかしマイペースでブログも続けられたら良しとしています。
トップのトキワツユクサ!キレイに撮れましたね。ムラサキツユクサが限度です。あの、ヒゲが撮ってみたいです。
MIMI69さんのお宅の花は凄いですね。知らない花も沢山ありました。お手入れが大変だと思います。
今年は、6月になるというのに未だにツバキの剪定をいています。例年だと5・8月は、チャドクガの発生時期なのですが、今年はまだ、大丈夫です。昨年、チャドクガの発生か無かったせいかとも思います。
もう、梅雨に入りそうですね。今朝の雨と雷はすごかったらしいです。
全然気が付きませんでした。
明日はポットで育っている、ヒマワリでも植えます。(どんどん後回しにしています)
地に植えれば育つのが早いですのにね。
一寸、私も疲れていますが。梅雨に入ると蒸し暑さで憂鬱な日々が続きます。気を引き締めて、頑張りましょうね
この雨で元気になりそうです。
白に紫、色々な種類がありますが、こんなたくさんの種類がお庭に咲いているんですか(@_@)
ツユクサだけでも、しばら楽しませてもらえそうですね^^
いきなり梅雨入りしたのは、良いですが、
大雨は、やめてほしいですね(>_<)