花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

近所散策の野草から、アキノタムラソウ、ワレモコウ、アキカラマツ、コバノカモメヅル、他

2019-08-08 | 花の写真
近所を歩いていて毎年時期がくれば咲いてくれる野草花です。

     ▼アキノタムラソウ
シソ科アキギリ属、多年草、東アジア原産、花期:7月~10月、
先端の青紫色の唇形花を何段かに輪生する。花冠は1~1.3cm、上段はやや直立し、下唇は3裂し、萼の内側に毛がある。

       

  ▼ワレモコウ(吾亦紅)
バラ科ワレモコウ属、多年草、花期:8月~10月、
枝先に暗赤色の円頭状の直立した花穂を付ける、花弁は無く4個の萼片があり、上から下に咲き進む。
  

 ▼アキカラマツ(秋唐松)  別名:タカトウグサ(高遠草)  
キンポウゲ科カラマツソウ属、多年草、花期:7月~9月、
茎の先におおきな円錐花序をだし、淡黄白色小さな花を多数つける。

  ▼キツネノカミソリ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属、多年草、花期:8月~9月、 有毒植物
葉は夏には枯れ、その後に30~50cmの花茎を出し、黄赤色の花が3~5個散形状に咲く。  

 ▼ヤマホトトギス
ユリ科ホトトギス属、多年草、花期:7月~9月、
茎の先端と葉の腋に腺毛のある散房花序を出し、白色で紫色の斑点があり、花被片は6個で強く反り返る。
よく似たヤマジノホトトギスとは花被片が平開で反り返らない、時期も少し遅い。

  ▼ヤブマオ
イラクサ科カラムシ属、多年草、花期:8月~10月、
葉は対生、長さ10~15cmの卵状長楕円形で質はやや厚くざらつき縁に粗い鋸歯がある。
下部には雄花序を上部には雌花序をだす。 写真は雌花序です。
 

   ▼コバノカモメヅル
ガガイモ科カモメヅル属、多年草、花期:7月~9月、
花は葉の腋から出る花柄の先にまばらに付く、花冠は暗紫色で6~8mm。

  ▼シロバナカモノヅル?
ガガイモ科カモメヅル属、多年草、花期:7月~9月、
コバノカモメヅルの直ぐ近くにあつたのですが、色が違うのでシロバナとしましたが、似たアズマカモメヅルかもしれません。
花の形になっていませんので、特定出来ず後日見にいきましたら、さすが老人でも通る様な場所なので、見事に草刈りがしてあり、跡形もありませんでした。
   
 しかし、この葉にヒメジュウジナガカメムシがいましたので、この虫はガガイモ科に付くので、
 ガガイモ科だけは間違いないでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立春ですか…吾亦紅が咲くはずですね (noko)
2019-08-09 00:51:37
MIMI69さん こんばんは!
残暑お見舞い申し上げます
夏真っ盛りというのに、暦の上では立春となりましたね。投稿のお花素晴らしいです。
見たことのないお花が多いです。
この間のジュズサンゴの立派なのにはびっくりしました。我が家も花も実も撮影できる状態で、撮影していますが、何しろ、何回もの水分不足で、葉が元気がありません。特に水は欲しがりますね。
コリウスも色々な葉がキレイです。これも鉢に植えると、いつも頭を垂れていますので、忙しく、今年は、地植えをしています。
花が咲くとキレイですが、葉芽を増やし長く育てようとすると花を切って育てる方法もありますが、大きくなると益々水分が入ますね。今は地植えなので、花を採っています。
3・4日前からやっとパソコンが治りました。最近は、忙しくさぼっています。暇な時は、ブログをしていて良かったと思うこともありました。
頑張り過ぎないように、頑張りましょう(笑)
水分補給忘れないで下さいね。私はあれから、しっかり取っています。ご自愛くださいませ。
残暑お見舞い有難うございます。 (MIMI69)
2019-08-09 05:44:35
nokoさん おはようございます。
立秋(今年は8/8)は、夏の暑さが極まって、秋の気配が立ち始めると言われていますが、夏の暑さ全盛ですね。
立秋の後に処暑(8/23)が来て暑さがおさまるという意味だそうですが、早くおさまってほしいです。
アブラゼミ、ミンミンゼミ等がうるさく鳴いていますが、ヒグラシの声もここにきて聞くようになりましたので、季節は回っているんですね。
庭の水やりも大変ですが、もうしばらくが頑張りどころです。
こちらからコメントが出来ずにごめんなさい。
いつも私と違いキレイに撮れていて羨ましいと思っています。
お互いに体調には気をつけましょう。

コメントを投稿