goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

庭の花(5月-3)クレマチス

2019-05-15 | 自宅の花

  庭に現在はクレマチスが咲き始めています。

  カザグルマ系、モンタナ系、インテグリフォリア系など幾つかの種類がありますが、

  今垣根にモンタナ系と山側の垣根にカザグルマ系などが咲いています。

  

  ▼クレマチス   キンポウゲ科センニンソウ属、つる性多年草、

 クレマチスは 園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。

 洋風な趣を持った花のようですが、日本に自生するカザグルマがヨーロッパに渡り、世界の原種と交配され、

 品種改良が進み、日本に明治末期に戻ってきた植物です。

 クレマチスの和名に「テッセン」とよく書かれているが、元来テッセンは中国原産で乳白色の花に紫の雄しべが弁化した

 6弁の花を次から次へと咲かせて、夏に休眠するという他のクレマチスにはない性質をもつクレマチスのグループの中の 

 1つの品種です、いつの間にか混同されているようです。

  咲き方  旧枝咲 : 冬の休眠期から生えていた枝に花を咲かせる。

       新枝咲 : 新しく生えた枝からしか花を咲かせない。

       新旧枝咲: 古いつると新しいつる両方からはなを咲かせる。

 

  ▼モンタナスノーフレーク   旧枝咲き

    
  

  ▼ドクターラッペル  旧枝咲き

  
  

  

 

  

  

 

  

  

  ▼鉢植えのクレマチスはこれから咲き始めます。

   
     *5/16追加

  ▼クレマチス ピクシー   ニュージーランド原産、花期:4月~5月、旧枝咲き

   
  

  ▼冬咲きクレマチス(アンスンエンシス)の今は、綿毛も落ちた状態です。19/1/15投稿済

  

▲2階のベランダからの方がよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
MIMI69さんお早うございます。 (Eくん)
2019-05-16 04:32:28
クレマチス たくさん植えておられるのですね。
早春から咲いてくれ大好きな花です。
この前、とっとり花回廊に出かけ、ビルドリオンを買ってきました。多分来年には咲いてくれると思っています。
きれいなクレマチス有難うございました。
返信する
Re:おはようございます^^ (MIMI69)
2019-05-16 06:06:09
Eさん コメント有難うございます。
お宅にもたくさんのクレマチスがあるんですよね、
種類を選べば、四季を通じて楽しめる花で、私も大好きな花です。
つる性なので場所もあまりとらずに、それにたくさんの花をつけ見応えがあるので、ビルドリオン楽しみですね。
投稿を楽しみにしています。Thanks,
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。