花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

ハギと名がついているが萩でないものがある(?)ミヤギノハギ、アレチヌスビトハギ、他

2021-09-20 | 花の写真
秋の京都を代表する花が萩(ハギ)だとか、
秋の七草にもハギが入っています。
万葉集で一番詠まれている花がハギだそうです、昔から親しまれている花です。
私も山野にハギが咲き乱れるのを見るともう秋の風景だなとの感がします。
種類は非常に多く、私にはまだ主見分けが出来ません。

ミヤギノハギ(宮城野萩)  別名:ナツハギ
マメ科ハギ属、落葉低木、花期:8月~10月、 
細長い3枚の葉と、枝が枝垂れるのこと。また花がびっしりと多く付くので、園芸用として栽培されることが多い。
 
我が家の萩は日陰の為に花付きが悪くびっしりと咲く感じではないです。
 

マルバハギ(丸葉萩)   別名:ミヤマハギ(深山萩)
マメ科ハギ属、落葉低木、花期:7月~9月、
葉が円形に近いことが多く、丸葉と名がついているが、小葉が丸いとは限らない。 
花序が短くて葉の基部からあまり突き出ず、竜骨弁が短く、ほとんど前に突き出ない。
 

ヤマハギかと思っていたが、葉が違うので、これもミヤギノハギ?

シロバナハギ(白花萩)   別名:シラハギ
マメ科ハギ属、落葉低木、花期:7月~9月、
葉の脇から長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い蝶形の花をつける。


キハギ(木萩)   別名:ノハギ
マメ科ハギ属、落葉低木、花期:7月~9月、
花は長さ2~7㎝の総状花序につき、長さ約1㎝、淡黄白色の蝶形花。
翼弁が紅紫色、旗弁の中央部分にも紅紫色の筋がある。
 

ネコハギ(猫萩)
マメ科ハギ属、多年草、花期:9月~10月、
全体に小さく、軟毛が多く、地を這うのが特徴である。茎にも長毛が生える。 
花は葉腋につき、葉より短い総状花序になる。花柄は短い。 
花冠は白色~黄白色。旗弁は楕円形、長さ7~8㎜、旗弁の根元に紅紫色の斑紋がある。
少し大きいイヌハギもあるようです。

*10/23メドハギ追加
メドハギ(目処萩 )       別名:メドクサ
マメ科ハギ属、多年草、花期:7月~9月、
花には有弁花と閉鎖花の二通りがあり、7~9月に咲く有弁花には旗弁と呼ばれるクリーム色の花弁があり、
紅紫色の斑紋が入る。閉鎖花は長さ3mmほどの円形で、いずれも葉の脇に数輪ずつ咲く。


ここからハギの名がありますが、ハギの仲間でない雑草です。
     (ハギは、マメ科ハギ属の総称です)

ヌスビトハギ(盗人萩)
マメ科ヌスビトハギ属、多年草、花期:7月~9月、
豆のような実がドロボウの足跡に似ることに由来するという。
花は細長い花序にまばらにつき、淡紅色で長さ3〜4mm。
節果には長さ1〜3mmの柄があり、ふつう2個の小節果からなる。
節果の表面に密生したカギ状の毛で動物などにくっつく。 引っ付き虫 
正直言って似た花があるので100%の自信はありません。

ヤブハギ(藪萩)かも ヌスビトハギの変種。


アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
マメ科ヌスビトハギ属、1年草、北米原産、花期:7月~月、
花は帯青紫色で、長さ7〜8mmとヌスビトハギよりやや大きい。夕方にはしぼんで赤くなる。
       実は、4~6節にくびれています。厚みはあまりありません。
       節の形は三角形に近いですが、角は丸みを帯びています。 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー