大助の駆けある記

日本共産党・木佐木大助の山口県議会通信

9月県議会報告Ⅸ

2016年11月28日 | 記事
■一般質問⑦木屋川ダム嵩上げ問題、防災対策・中間検査
 土木行政について2点伺う。 第1は、木屋川ダムの嵩上げ問題についてだ。
 この事業は、400億円もかかる一大事業だが、ダム下流域の住民のみなさんからは、「説明が不十分」、「全く知らされていない」という声が出されている。住民への説明責任は、まだ果たされておらず、住民合意などまだまだこれからだ。
 これまでの住民説明会の実施状況と、そこでの意見を明らかにするとともに、今後どう取り組んでいくかのか見解をお尋ねする。…①

▼環境アセス…地元要望を反映すべき
 さらに、この事業に関する環境アセスの対象流域は、吉田堰までに留まり、木屋川河口地域の干潟への影響を危惧する声は、漁協関係者の中から沢山寄せられている。
 下関市の環境審議会では「環境アセスは、吉田堰下流地域、さらに干潟まで対象にすべき」との意見も出されている。
こうした地元の意見にキチンと応え、さらに漁協関係者との意見交換を図ることこそ、土木行政の基本だと考えるが、見解を求める。…②

▼中間検査…全家屋対象は不可欠
 第2は、建築基準法に基づく「中間検査」について伺う。
 この中間検査とは、建物の施工途中で、設計図書どおりに施工されているか、どうかを確認する検査だ。建物が完成してしまうと、外から目視で確認できなくなる箇所が出てくる。
 阪神・淡路大震災では、この箇所の施工不備による建物被害が多かったことから、施工途中での検査の重要性が改めて認識されたものだ。
 そこで安全な建物の実現と質の向上を図るために一九九九年、「中間検査制度」を設けた改正建築基準法が施行され、〇七年には同法改正により、新しい中間検査特定工程が定められた。建築物を新築する際の「中間工程」のことを「特定工程」といい、この特定工程が終了した時点での検査が義務付けられている。なお、中間検査に合格しなければ次の工程に進むことは当然できない。
 この対象範囲について国交省通達は、①分譲目的の住宅、②3階建ての木造住宅、③3階以下で、かつ延べ面積が300~1000㎡以下の建築物、などとしている。
 山口県は、この国交省通達を対象範囲としているが、お隣の広島・福岡両県は、基本的にすべての住宅を対象とするなど、全国で12都府県が対象範囲を広げている。
 熊本地震でも多くの木造住宅が倒壊し、大きな被害が生じたことはご承知の通りだ。自然災害による住家被害を少しでも低減するため、山口県でも見直しが求められていると考えるが、見解を伺う。…③

□前田土木建築部長の答弁要旨
 ① … ダム嵩上げに関する住民説明会は、環境アセスの説明会を、本年7月に下関市、長門市、美祢市の関係3市で各1回と、事業対象区域の説明会を平成10年以降約50回開催している。
 このうち環境アセスの説明会においては、意見はなかったが、事業対象区域の説明会においては、付替道路など水没地区の周辺整備についての要望等があった。
 県としては、今後も、法令に基づく環境アセスの説明会や必要に応じた地元説明会等により、住民の理解を得ながら円滑な事業の推進に努めていく。
 また、お示しの下関市環境審議会における発言については、県としては、今後提出される市長の意見を踏まえて、適切に対処してまいりたい。
 ② ③ … 中間検査の対象とする建築物は、平成1 1 年の国の通達によると、違反の発生するおそれが大きく、かつ、安全上検査の必要性が高いものとされており、本県の住宅においては、購入者が施工状況を確認できない分譲住宅、構造の難易度が高い3階建て木造住宅を対象とし、それ以外の住宅は、違反の発生するおそれが小さいと考えられることから、対象としていないところだ。
 その後、平成2 1 年の住宅瑕疵担保履行法の施行に伴い、住宅建設事業者等の多くは、瑕疵担保責任を果たすための保険に加入していることから、保険業者による工事中の現場検査が行われており、住宅については違反の発生するおそれは極めて小さいものと考えている。
 従って、現時点では、中間検査の対象を見直すことは考えていない。

■仁比参院議員を囲んで…日本共産党を語る集い
 1 1 月2 7 日、下関市勤労福祉会館で、仁比参院議員を迎えて、「日本共産党を丸ごと知ってもらいたい!日本共産党の集い」が開かれ、7 0 人を超える人達が集まりました。
 司会は木佐木。冒頭に片山新地区委員長と、西岡衆院山口4 区予定候補が挨拶と決意を表明しました。
 続いて、木佐木が県議会情勢を5 分。桧垣市議が市議会報告を行いました。さらに、総がかり行動下関の熊野先生が、年末に向けた取り組み強化を訴えました。
 久しぶりに下関入りした仁比参院議員は、約1 時間に渡って、J C P マニュフェストと「第2 7 回党大会決議案」、暴走強権政治を一層加速する安倍政権下での国会論戦などを駆使して、日本共産党を語り抜き、「憲法と平和、立憲主義と民主主義を守り、安倍政権を打ち倒すためにも、日本共産党を強く大きくして欲しい」と訴えました。
 質疑応答では、纐纈さんの選挙を闘う中で入党したT さんが、「毎日が充実、大好きな憲法を守り生かす政治を作るため頑張っています」と、感想を生き生きと語ってくれました。
 憲法問題や南スーダンへの陸上自衛隊戦闘部隊の派兵問題など次々と質問が出されました。
 明日からまた、国会論戦に戻る仁比さんの奮闘に呼応して、下関でも頑張ります。

■山口県の衆院選小選挙区…4候補を発表
 日本共産党山口県員会は二五日、県内4つの衆院小選挙区候補を発表しました。
 写真右から、佐藤県委員長。四区の西岡広伸(西部地区副委員長)。三区・藤本一規(前県議)。一区の五島博(中部地区委員長)。二区の松田一志(東部地区副委員長)の最強メンバーです。
 日本共産党は、解散総選挙への備えを確立するとともに、野党と市民運動との共闘の成立にむけて全力を尽くしていきます。

9月県議会報告Ⅷ

2016年11月21日 | 記事
■一般質問⑥岩国基地問題(2)艦載機移駐問題
 艦載機移駐問題について伺う。
今月初旬、空母ロナルド・レーガンが入港中の神奈川県に視察に行ってきた。
 監視活動を行っておられる方の話では、終戦記念日の8月15日は、朝7時50分から夜21時まで艦載機40機による爆音が続いたそうだ。お盆の休日の間、また下旬にかけても同様で、子どもたちは恐怖におびえ、睡眠も妨害され、会話もできない耐え難い爆音に、周辺自治体や住民から苦情や強い抗議の声が殺到していた。
 厚木基地周辺の状況を見聞きするたびに思うのだが、県は、これだけの騒音被害をもたらしている艦載機が岩国基地に移駐しても、「生活環境への影響は軽微」という国の説明に疑問をもたれないのか。改めてお尋ねする。… ⑤

▼爆音被害の拡大再生産…CQを認めるな
 次に、空母艦載機部隊の着艦資格取得訓練について伺う。
 CQといわれるこの訓練は、空母甲板に着艦する訓練で、艦載機パイロットの空母への着艦能力を維持させるため、陸上での模擬着艦訓練(FCLP)をパスして十日以内の実施が義務付けられているものだ。
 CQでは、艦載機が深夜、空母と拠点基地との間を頻繁に往復するため、深夜から早朝にかけてもすさまじい騒音をまき散らし、基地周辺住民から苦情が殺到している。
 新聞報道によると、在日米海軍司令部は声明で「移駐後の厚木基地では固定翼艦載機を日常的または定期的に運用する方針や計画はない」とし、CQなど定期的な訓練は厚木を拠点に行わない考えを示唆した。
 今月初め、艦載機の岩国移駐に向けた空域調整を行っていた国交省は今年十一月から、「山陰沖と四国沖の2カ所に艦載機の訓練が可能な空域を設ける」ことを明らかにしており、この空域がCQの訓練に使われる可能性が浮上している。
 岩国基地を拠点にCQが実施されれば、基地と訓練空域との往復で、岩国周辺のみならず、飛行経路にあたる広範な地域に重大な騒音被害をもたらすことになる。
 岩国基地を拠点としたCQ実施の可能性について、直ちに国に問い合わせると同時に、CQは、山口県が中止を求めている「住民に不安や危険を及ぼす訓練」と位置づけ、「容認できないという態度」を明らかにすべきと考えるが、見解を求める。…⑥

□基地問題に対する屋敷総務部理事の答弁要旨
 ①AV-8Bハリアーの墜落事故について… 今月22日に墜落した事故機は、国及び米側の回答によると、「沖縄の第3 1海兵遠征部隊の指揮下にあるものの、岩国基地の配備機であり、その部隊名は海兵第5 4 2 攻撃中隊である。墜落原因については、米側が調査中である」とされている。 また、同機の墜落事故の件数は、平成元年に岩国基地に配備された後、今回の事故を含め5 件発生しており、墜落場所は、岩国基地近郊が1 件、沖縄県周辺が4件である。

 ② F-35Bの配備問題について…  地方公共団体である県としては、基地の軍事的な機能を判断する立場にはない。

 ③安全性について… 機体等の安全性やお示しのF-35Aの事故の再発防止策など、回答が不十分なものについて、現在、国に補足説明を求めており、昨日の岩国市議会での説明も含め、精査しているところだ。

 ④環境レビューについて…  現在、米国が環境レビューを実施していない理由について、再度国に説明を求めており、回答を踏まえ、適切に対応していく。

 ⑤…県としては、平成18年に米軍再編案が提示された段階で、厚木基地における現実の飛行実態を踏まえて算定された航空機騒音予測結果を踏まえ、「沖合移設後に再編案が実施された場合には、騒音や安全性等の面で、基地周辺住民の生活環境は、全体として現状より悪化するとは言えない」と整理しており、この予測は、移駐以前の段階のものとしては妥当であると認識している。

 ⑥…CQ実施の可能性について、国に照会したところ、「移駐後のC Qの詳細については、現在、米側において検討中であると承知しており、現時点で確たることを申し上げることは困難である」との回答であり、引き続き情報収集に努め、適切に対応していく。
 いずれにしても、県としては、どのような名称、形態であれ、岩国日米協議会の確認事項が遵守されない訓練や、住民に不安や危険を及ぼすような訓練は、あってはならないと考えており、渉外知事会などを通じ、引き続き、国に強く要望してまいる。

■欠陥機・F35Bの配備を許すな…岩国市民集会
 1 1 月2 0 日、岩国市役所前広場で、F 3 5 B配備反対市民集会( 岡村寛実行委員長)が、県内外から8 0 0 人を集めて開催されました。
 社民・民進・共産党など各政党からも連帯挨拶。日本共産党は大平衆院議員が国会論戦の状況も含めて訴えました。
 またこの集会に対して、先の参院選で大奮闘された纐纈厚(元山大副学長)さんからも、熱い連帯メッセージが寄せられました。
 この集会には、社民党の佐々木・中嶋、民進・戸倉、草の根・井原、共産党の木佐木・河合の6 県議も参加。
 前代未聞の右往左往… 「容認受け入れ」表明の2 時間後には、「受け入れは一旦留保する」などという山口県と岩国市の混迷ぶり。
 「基地との共存」は「戦争との共存」であり、絶対に許すわけにはいきません。

9月県議会報告Ⅶ

2016年11月14日 | 記事
■一般質問⑤岩国基地問題(1)
 米軍岩国基地問題について伺う。
 まず、22日午後、沖縄本島東の海上で発生したAV8ハリアーの墜落事故についてだ。墜落機は、今年7月、岩国基地に配備された部隊との報道もあるが、部隊名、墜落原因など、正確な情報を明らかにされたい。さらに過去の事故件数とその場所など、概要を示していただきたい。…①

▼基地機能強化そのもの
 第二は、F35Bの配備問題についてだ。
 八月二二日、防衛・外務省は米国からの通告を受けて、岩国市と山口県に、垂直離着陸が可能なF35Bステルス戦闘機の岩国基地配備を伝達してきた。
 来年一月にFA18ホーネットに代えて10機、八月にAV8Bハリアーに代えて6機を配備するというもので、この6機は強襲揚陸艦に配備され、海外展開する見通しだ。単なる「機種変更」などと言っているが、とんでもないことだ。
 岩国基地配備に関し、県は17項目について国に照会されたが、このうち「任務・役割」について国は、「最も現代的かつ高度な能力を有するF35Bが、我が国に配備されることは、日米同盟の抑止力の強化」につながると、あからさま態度を取っている。
 「抑止力の強化」とは、すなわち「軍備機能の強化」以外の何物でもないと考えるが、県はどう理
解されているのか、お尋ねする。…②

▼開発途上の欠陥機…F35B
 次に、安全性の問題だ。
 国は「米政府がその安全性・信頼性を確認した上で量産が開始されたもの」と回答しているが、二〇一六年度米海兵航空計画によると、F35Bの実戦配備は二〇一四年度から開始されたばかりで、現時点でも配備中は30機程度だ。
 二〇一五年七月に「初期作戦能力」を取得したと発表されたが、求められる「作戦能力」を取得するのは二〇一七年第4四半期とされており、「開発途上の戦闘機」ということだ。
 しかも、空軍仕様のF35Aは二〇一四年六月に米本国で、エンジントラブルによって機体の3分の2が焼失するという重大事故を起こすなど、軍事専門家の間では「エンジンに構造的な欠陥がある」と
いう危惧の声も出ている。ちなみにF35Bも同じエンジンを搭載している。
 国の回答は「米政府が安全と言っているから安全」というもので、極めて無責任だ。
 指摘した事実も踏まえ、改めて国に照会すべきと考えるが、お尋ねする。…③

▼もの言えぬ国と県…対米従属の典型
 次に騒音や環境への影響について伺う。
 AV8Bとの比較で離陸時は9デシベル大きく、着陸時は8デシベル小さいと説明されているが、デシベルは相対値だから、9デシベル大きければ、騒音レベルは2倍以上という数値になる。
 米本土では、環境レビューも実施されたが、騒音、環境への影響を危惧した住民による裁判闘争も起きている。
 国は「環境レビューは行っていないと説明を受けている」と回答しているが、住民の安全に責任をもつ県としてはせめて、環境レビューの実施を強く要望すべきだが、お尋ねする。…④

◆米軍岩国基地へのF35B配備の撤回を求める要請書
山口県知事 村岡 嗣政 様     2 0 1 6 年1 1 月1 0 日
            日本共産党山口県議会議員団
                団長  木佐木大助
                幹事長 河合 喜代
 日本政府が8月22日、山口県と岩国市に対し、米海兵隊岩国基地に「2017年の1月と8月に計16機を配備する」と通告していたF35Bステルス戦闘機の受け入れについて、村岡知事と福田岩国市長らは11月8日、「基地機能強化には当たらず、安全性にも問題ない」と、容認する意向を表明しました。
 ところが、先月27日、米サウスカロライナ州の海兵隊ビューフォート基地所属のF35B が飛行中に、損害額200万ドル以上の「クラスA」にあたる重大なエンジン出火事故を起こしていたことが8日夜、明らかになったことを受け、村岡知事は9日、「これまでなかったとされていたクラスA の事故がおこった」ことを理由に「受け入れの判断を一旦、留保する」と表明されました。
 F35の安全性については、日本共産党県議団のみならず、多くの政党、市民団体から疑念の声が出されていたにも関わらず、「米政府がその安全性・信頼を確認した上で、量産が開始されたものと承知している」という防衛省の説明を鵜呑みにしてきた、山口県の国いいなりの姿勢が厳しく問われています。
 重大なことは、F35については、10月27日の事故だけでなく、9月23日にもエンジン出火事故をおこしたばかりか、同月には冷却系統の不備が明らかになり、飛行停止の措置がとられていることも明らかになりました。
 また、報道によると米国の「会計検査院」にあたる政府機関が、「F35のエンジンの信頼性は非常に劣っている」との監査報告書をまとめていたことも判明しています。
 こうした状況を踏まえ、日本共産党山口県議団は、下記事項について要請します。
1 、政府に対し、米軍岩国基地へのF35B配備計画の白紙撤回を求めること。
2 、政府に対し、F35Bの安全性に係る全ての情報を詳細に提供するよう求めること。

9月県議会報告Ⅵ

2016年11月07日 | 記事
■一般質問④上関原発問題
 上関原発問題について、再質問を行う。
 公有水面埋立免許の延長申請を許可する一方で、中電に対し「原発本体の着工時期が見通せない状況にある」として、「着工時期の見通しがつくまでは、埋立工事を施行しないこと」とする「要請」を行ったが、このこと自体、「許可」した山口県の、論理的破綻と矛盾を象徴的に示していると考えるが、見解を伺いたい。…⑥

▼判断基準…示さぬ責任
 中電の対応について伺う。要請を受けた中電は、本体工事の着工の見通しがついたら、あらためて相談するとしているが、その判断基準・根拠は何も示しておらず、全く県民を愚ろうする対応だ。
 少なくとも県として、本体工事の見通しがついたかどうかを「判断する基準」が必要だと考えるが、お尋ねする。…⑦

▼中電に…能力・資格はあるのか
 原子炉設置許可申請についても、福島第一原発の未曾有の大惨事以前に出されたものが放置されたままであり、原子力規制委員会からも、「審査に値しない」とサジを投げられた代物だ。
 しかも新規制基準への対応について、中電は、「現時点では具体的なものは何もない」と居直っている始末だ。
 中電はこれまでも、測定データの改ざんや公害防止協定違反、活断層の見落とし、更に511箇所もの点検漏れと、一年間にわたる組織的隠ぺいなど、全国に十ある電力会社の中でも、あまりにも不正と不祥事が多いことで有名な電力事業者だ。
 こうした根深い隠ぺい体質を持つ中電には、高度な技術と倫理観、情報公開の精神が不可欠な「原発を建設する資格や能力」が「ない」と言わざるを得ないが、この点について見解を求める。…⑧

■再々質問…上関は唯一の「新規原発」
▼原発回帰の旗振りはやめよ
 再々質問を行う。
 山口県は、「重要電源開発地点指定は引き続き有効」との担保だけで、「上関原発の国のエネルギー政策上の位置づけはある」としているが、「国のエネルギー政策」の一般論ではなく、「国のエネルギー基本計画」にどう位置付けられているかが明確にならなければ、上関原発など建設できないはずだ。
 しかも、安倍首相も経産省も繰り返し「新増設は想定していない」と表明し、国の担当者も「既に原子炉設置許可が出ている島根3号機と大間、東通の三つの既設以外は、何ら想定していない」と、言い切っている。
 つまり上関原発建設は「国のエネルギー基本計画に入っていない」ということではないか。
 たかだか「重要電源開発地点の指定」が担保されたからと言って、上関原発建設に道を開き、「原発回帰路線の先導役」を山口県が務めるなど、もってのほか。あってはならない言語道断の知事の政治判断だ。
 直ちに撤回すべきだ。あらためて答弁を求めて、原発問題での質問を終える。…⑨

□再質問・再々質問に対する前田部長の答弁要旨
⑥ … 要請については、原発建設計画が存する県の知事の立場で、発電所計画全体の建設スケジュールが見通せない状況の中では、当面埋立工事を再開するべきではないと考え、再開の時期について要請することとしたものだ。また、中国電力も時期について要請に応えたもので、「土地需要がないということではない」と考えている。

⑦ … 上関原発の原子炉設置許可申請については、福島第一原発事故以降、国の審査会合が「現在まで開催されていない状況」にあり、また、中国電力の電力供給計画において上関原発について「着工時期が未定」とされており、原子力発電所本体の着工時期が見通せないことから要請を行ったものであり、県としてはこれらを含め「今後の状況は予測できない」ことから、判断基準を予めお示しすることはできない。

⑧ … 中電に、安全を確保して上関原子力発電所を的確に運営する能力があるかどうか、これは原子炉設置許可申請の審査において、原子力規制委員会により厳正に審査されるものと考えている。

⑨ …「国のエネルギー政策に明確に位置づけられていなければ、土地需要が確実とは言えないのではないか」との、再々質問と理解して、回答させていただく。私ども埋立免許のこの審査に当たっては、「あくまで土地需要が明確かどうかということを確認する」、その趣旨での範囲内で「エネルギー政策上の位置づけがどうかを確認する」ということであって、「エネルギー政策の中に固有名詞が出るとか出ないとかいうことではない」と考えている。あくまで、この土地需要が明確であることが、今回、中国電力を通じて、示された国の回答の中で明確になったことから、「土地需要が明確である」と判断をし、このたびの処分を行ったものである。

■決算特別委員会が始まりました
 1 0 月3 1 日、決特委が始まりました。
 2 人会派の共産党は、4 年間で3 回、委員を送れます。 昨年と一昨年は、木佐木が連続して決算委員でしたが、今回は見送り。河合県議と一緒に日程の許す限り、傍聴参加しています。今年度のメンバーは、 委員長・副委員長等7人が自民。公明・自民新生・県政クが各1人。
 立憲議連の仲間は、井上(民進連合)、佐々木(社民)、井原(草の根)の3県議が、委員として奮闘しています。
 初日は、監査委員会の総括報告を受けて、公営企業管理者・会計管理局長の説明。企業会計などについて、質疑が行なわれました。
 その後は各部局ごとに、1 1 月4 日…教育・警察・環境・福祉関係の審査。7 日…土木建築・農林水産関係の審査。8 日… 商工・観光・総務・企画関係の審査。と、続きます。傍聴県議は、一切発言は禁止。ジッと我慢しながら頑張り? ます。