大助の駆けある記

日本共産党・木佐木大助の山口県議会通信

七月参院選へ…比例5議席獲得へ新たな決意

2013年04月30日 | 記事

4月28日投開票された、安倍政権発足後の初の国政選挙となった参院山口選挙区補欠選挙の結果を受けて、日本共産党山口県委員会は、以下の声明を発表しました。
931_3

●参議院補欠選挙をたたかって
 
国政初挑戦の藤井直子候補に対して、あたたかいご支持をお寄せいただいた県民のみなさんに、心からお礼を申し上げます。

政権与党が、首相以下総力をあげたにも関わらず、四割を切る記録的な低投票率になったのは、安倍政権に対する政治不信・不安の現れだといえます。消費税増税、原発、TPP、基地・オスプレイなど、国民のくらしに直結する多くの争点があったにも関わらず、江島候補はいっさい論戦を避け、平岡候補も民主党政権時代に進めてきたことへの反省を抜きに「脱原発」を掲げましたが、県民の理解を得ることはできなかったのではないでしょうか。

わが党の藤井候補は、そのなかで「五つの約束」を掲げ、具体的な解決策も示して訴えました。その政治姿勢と訴えは、多くの有権者から好感を持って受け入れられたと思います。

憲法改定など、選挙期間中も安倍政権による「暴走」が加速されるなかで、多くの県民が政治に対する不安と危惧を強くしています。七月の参院選本選挙に向けて、今回の論戦は必ず生きてくると確信しています。

 選挙区選挙が単独でおこなわれ、「二大政党の競い合い」が大宣伝されるという困難があったにも関わらず、わが党候補を支持していただいた県民の期待にこたえて、七月本選挙では仁比そうへい前参院議員を含め五人の全員当選と選挙区選挙での大躍進を期して、ただちに奮闘を開始する決意です。

2013年4月29日
 
          日本共産党山口県委員会 委員長  佐藤 文明


932_2
みなさんには大変お世話になりました。おかげさまで、最後まで大変充実した選挙戦をたたかうことができました。
 
 行く先々で「安倍さんは調子に乗りすぎ。怖い」という声が、だんだん増えていくことも体で感じました。
 
 七月の本選挙に向けて、私もみなさんと一緒に全力でたたかっていく決意です。本当にありがとうございました。
 
          ふじい直子



■寝耳に水…育成牧場廃止案に怒り
 
●乳用牛の育成業務は継続を…党県議団が県に要請
933_2
山口県が、農林技術センターで行っている県内の酪農家の雄子牛を預かり、優良な後継牛として育てる「預託牛育成業務」の一部を廃止することを検討していることが明らかになりました。
 
日本共産党山口県議団は四月十五日、緊急に県農林水産部に対して「預託牛育成業務」を存続するよう申し入れました。

●45年もの実績…県民の財産
 
酪農家の雄子牛を預かり、育成する「預託牛育成業務」は、1967年から山口県畜産試験場(当時)で取り組まれ、県産生乳を増産する上で、後継牛の確保と酪農家の負担軽減に重要な役割を果たしてきました。

現在も33戸の酪農家の乳用牛250~260頭を預かっています。

●行革最優先県政の犠牲にするな
 
ところが県は今年2月末、「費用対効果から適当でない」等を理由に、生後七日~三カ月の哺育牛については、本場(美祢市伊佐)に新たな施設を整備し、継続するものの、四~二十カ月の育成牛の育成業務は来年度末で廃止し、北海道で実施している民間の預託事業に移管する方針を突然、表明。利用農家などから存続を求める声が上がっています。

申し入れには、藤本・木佐木両県議、吉田事務局長が参加。利用酪農家の合意と納得がえられるまで育成業務を廃止しないよう迫るとともに、やむなく廃止する場合も、北海道に預託することに伴うデメリットを酪農家に与えないため実効ある措置をとることなどを求めました。

応対した農林水産部畜産振興課の作間課長は、効率化の観点から廃止はやむを得ないと述べる一方、北海道への輸送費支援(往復約4万円)や本場での哺育期間の延長は検討すると答弁しています。

●利用酪農家との協議を約束
 
このほかについても「これから利用農家に十分、説明し、条件面についても、できるだけ農家に負担がかからないよう話し合っていきたい」などと答え、今後も協議を続けていくを約束しました。
 
県議団は、この交渉に先立ち、県営育成牧場や菊川の「やまぐち県酪」、豊田の「預託牛研究会」会長のみなさんなどと、懇談・視察を行い、要望なども伺いました。

934_2

下関市菊川町にある「やまぐち県酪」の牛乳製造所



長門市議選・林てつや候補…1080票を獲得し12位当選

2013年04月16日 | 記事

安倍政権復活後、山口県下で初めて行われ14日投開票の長門市議選。投票率が12.48ポイント、大幅に下がる中で、得票数で前回市議選比で502票減らしたものの、昨年末の衆院選比例比で462票増と安倍首相の地元で大きく押し返しました。

■2月県議会一般質問ⅵ…朝鮮学校補助金廃止問題について
朝鮮学校への補助金打ち切り問題について伺う。
 
この制度は、1995年以来18年間、補助金額は減らされながらも支給されてきたものだが、安倍政権と山本知事誕生とともに廃止の方向が打ち出された。

●教育・人権問題を政治・外交の人質にしてはならない
 
知事はその理由として、「国が朝鮮学校を高校授業料無償化の対象外としたこと」や「県民の理解が得られない」ことをあげているが、まったく不当なものと言わざるを得ない。

今回の措置は、資料1に示した国際人権規約の諸条項や、「教育機会の平等と母国語による民族教育を受ける権利を保障」した子どもの権利条約など、日本も批准している数々の国際人権条約に違反する差別的政策と言わざるを得ないものだ。

また、「他の外国籍の子どもとの間で差別的扱いを受けない権利を保障した」日本国憲法第十四条、さらに「教育を受ける権利を保障し、義務教育は無償とした」憲法第二六条にも違反するものと考えるが、知事の見解を求める。

下村文科大臣も山本知事も「国民・県民の理解が得られない」などと口裏を合わせているが、そもそも人権の保障は、「国民・県民の理解」の有無にかかわらず履行しなければならない国家と行政の義務だ。東アジアと向き合い、国際社会に生きる日本と山口県にとっても極めて重大な問題と考えるが、知事の見解を伺いたい。

【池内総務部長の答弁要旨】
 
今回の対応は、県民との相互理解の増進を図ることを目的として朝鮮学校へ交付している補助金について、新年度予算への計上を見送ることとしたものであり、教育を受ける権利について差別的扱いには当たらないものと考えている。

なお、現行の教育制度では、国籍を問わず、公立の小中学校入学の機会が与えられており、子ども達の教育を受ける権利は、一定の保障がされているものと考えている。

人権の保障は国家の義務であり、今回の措置は重大な問題との指摘だが、予算計上を見送ることが人権の保障を阻害するものとは考えていない。県としては今後とも、人権尊重の視点に立って、諸施策を進めていく。

●再質問…知事の政治判断だからこそ知事が答弁すべき
 
この問題では、知事の政治判断であるにも係わらず部長答弁が続いている。それでもその理屈の破綻が明らかになった点がいくつかある。

①「県民の理解が得られない」という問題では、全く根拠が無いことが明らかだ。
 
 もちろん、補助金交付に反対する方々もおられるが、それでも人権問題は守り抜くことが国家と行政に課せられた義務であることは、指摘した通りだ。
 
 この点どうお考えか。今度こそ知事に答弁を求める。

②さらに「国の決定に従う」という問題では、資料にあげた国際人権規約A条項や社会権規約13条2項、そして子どもの権利条約をどのようにとらえているのか。

また、憲法遵守義務を負う公務員として、憲法14条と26条について、どう認識しているのか。

③元々、国は朝鮮学校には補助金を出していない。だから「国が国が」の理屈そのものがなりたたない。

 今まであった補助金を、政治的・外交的関係を理由に、在日の子どもたちの教育権を乱暴に蹂躙する、最悪の政治的決断ではないか。

 しかも補助金要項の違反は全くない中での「子どもたちを人質にとった政治的行為そのもの」だ。知事は、この補助金廃止を撤回すべきだ
 
 あらためて知事の見解を伺う。


■知事に代わって苦しい迷答弁…廃止する論理破綻を逆に証明
 
【再質問に対する池内総務部長の答弁要旨】
 
①県民の理解について…今回の対応は、「世論調査で何パーセントの県民が」ということではなく、朝鮮学校を高校無償化の対象外とする国の考え方や、最近の北朝鮮の行動が国際社会から批判されている状況など、総合的に勘案して、県民の理解が得られないと判断したものだ。

②国際人権規約や憲法14条等々に抵触しないか、とのお尋ねだが、基本的には、「今回の対応は、差別的取り扱いに当たらない」「現状の教育制度では、子ども達の教育を受ける権利について一定の保障がされている」との立場で、先ほどの答弁をした。

③要綱については、予算化されたものを交付する際に使うもので、今回の措置はその交付金要綱の何条に違反しているということでとったものではない。

また、国については、これらの今回無償化についての考え方を示されたわけだが、無償化という考え方を受けとめて、今回県が独自に判断したものだ。



2013年2月県議会報告…一般質問Ⅴ

2013年04月09日 | 記事

■公務員給与削減問題・消費税増税問題
 
●「禁じ手」使って…地方交付税人質に給与削減を強行
901
公務員給与の削減問題について伺う。
 
政府は、地方公務員の賃金を七月からさらに7・8%引き下げることを地方自治体に求め、2013年度の地方交付税を、前年度比3921億円削減した。地方歳出ベースで8500億円の削減となり、国と地方の公務員の人件費削減額はあわせて2兆円にものぼっている。

そもそも地方交付税は、すべての自治体でナショナルミニマムを実施するための、財源保障と財政調整を行うためのもので、公務員給与の引き下げを誘導するために削減するというやり方は、地方交付税制度の根本を覆す、極めて乱暴なルール違反だ。

もともと地方公務員の賃金は、自治体が独自に自主的に条例をつくって決定するのが、地方公務員法で定められた原則であり、国が一方的に下げ幅を決め、実施を強制するのは、法治国家の根幹を揺るがすやり方だ。

全国知事会など地方6団体は「極めて遺憾」、「給与削減を強制することは、地方自治の根幹に関わる問題」との共同声明を発表している。まさに、「地域経済の再生なくして、日本経済の再生なし」というこれまでの国と地方の共通認識に反する大問題になっている。

ところが、知事は「議案説明」の中で、「財政危機に対する安倍総理の覚悟を実感しており、主体的に判断した上で、率先して取り組む」ことを表明された。

知事は、今回の政府のやり方に問題ありとは、お考えにならないのか。また、なぜ、「率先して取り組む」必要があるのか。お示しいただきたい。

安倍首相は所信表明演説で、国民の所得が失われていることを経済危機の要因にあげ、「突破にまい進」するといったが、それなら自治体に公務員の賃下げを強制し、政府が主導して国民の所得を奪おうとするやり方は、まったく筋が通らない。

いま求められているのは、公務と民間の賃下げの連鎖による所得の減少を断つことではないか。県職員のさらなる賃下げは実施すべきではないと考える。知事の見解を伺いたい。

【池内総務部長の答弁要旨】
 
このたびの国の対応は「異例の措置」だと考えている。一方で今回の国の要請は、現下の最大の使命である「日本再生」に向け、国と地方が一丸となって、あらゆる努力を結集する必要があるというものであり、こうした趣旨等を踏まえ、議案説明の中で、知事が姿勢を示したものだ。

今回の国の対応は、地方公務員の給与削減を要請する一方で、防災・減災事業や地域の活性化等に対応するための措置が講じられており、地域経済への影響についても配慮されていることなどから、必ずしも公務員に連動した形で民間給与の引き下げにつながるとは考えていない。

●再質問…人事委員会の見解はどうか
 
公務員給与については、毎年、民間給与の状況をもとに、人事委員会が知事に勧告を行っている。
 
今回の地方交付税を人質にした給与削減圧力は、不当なものとお考えにならないのか。人事委員会は、どう考えているのか。見解をお尋ねする。

【木村人事委員会事務局長の答弁要旨】
 
職員の給与は、人事委員会の給与勧告等を踏まえ、条例で自主的に決定すべきものであり、このたびの国の対応は、人事委員会としても「異例の措置」であると認識している。

不当とまでは考えていないが、人事委員会が所管している給与勧告は、職員に対して、社会一般の情勢に適応した給与を確保する機能を有するものであり、国においては、この考え方は堅持していただきたいと考えている。

●消費税増税問題
 
消費税増税問題について伺う。
 
今議会には、消費税増税を前提にした条例改正が提案されている。いま国会審議が続いているが、消費税増税の根拠はいよいよ崩れてきている。

第一に、「税と社会保障の一体改革」の本質が、生活保護、介護・医療、保育など「社会保障の一体改悪」にあったことが、むき出しになった。「財政再建のため」という論拠も、増税を当て込んだ「200兆円の国土強靭化」や、さらなる大企業減税で崩れている。そして、現在の「デフレ不況」のもとで、安倍首相自ら「デフレ不況を克服しなければならない」と言っているときに、増税はそれを根本から壊すことになってしまう。

わが党は、「消費税増税に頼らず、社会保障を充実させ、景気回復と財政再建はできる」と具体的な提案を行い、「消費税増税は、社会保障を壊し、景気も財政も悪化させる」と危惧するものだが、知事の見解を伺いたい。

【山本知事の答弁要旨】
 
急速に進む少子高齢化など、社会経済情勢が大きく変化する中で、「社会保障の充実・安定化」と「財政健全化」は、我が国にとって喫緊の課題となっている。
 
こうした中で私は、子や孫の世代に負担を先送りすることのないよう、社会保障の安定的な財源を確保・充実する観点から消費税率を引き上げることは避けて通れないものと考えている。

また、消費税を年金・医療・介護といった社会保障給付と少子化対策に充当することによって、持続可能な社会保障制度を確立した上で、中長期的な成長戦略の推進等にも財源を配分することが可能になるものと考えている。



2013年2月県議会報告…一般質問Ⅳ

2013年04月02日 | 記事

 

■土木行政について…大河内川ダム建設と下関人工島問題
 
891_2
892
←大河内川ダム完成予想図


県の土木行政について、2つの問題を伺う。

第1に、長門の深川川総合開発事業について伺いたい。

この事業は、深川川の治水と利水を目的に大河内川ダムを建設するもので、1990年に着手され、20年以上が経過している。完了予定は当初、2011年度とされていたが、現在は2019年度に延期されている。

●ダム事業の検証と見直し…地元・長門市民の意向に添ってこそ
 
このダム事業は、これまで総事業費164億円のうち、約53%の約86億5000万円が投じられたが、いまだ本体工事には未着手だったため、民主党政権下で、検証ダムの対象となったものだ。

治水計画規模は100年に一度の洪水を想定し、「利水」も現計画のままダムが完成した場合、長門市の水道料金は、現在の基本料金の2倍以上になると試算されているため、現在、地元・長門市は「ダムに頼らない治水と利水」の可能性を模索している状況だ。

この間、全国では、過去の過大な利水容量を見直し、利水事業から撤退したり、利水容量を低減し、ダム規模を縮小する例も少なくない。

今後、長門市がダム事業の見直しを求めてきた場合は、その意向を最大限に尊重すべきと考えるが、知事の見解を伺いたい。

【小口土木建設部長の答弁要旨】
 
長門市が水道計画の変更をすれば…ダム規模の見直し含め再検証する

大河内ダムについては、ダム事業の検証を行っているところであり、国の示した検証要領によると、治水計画だけでなく、利水計画についても、詳細な検討が必要であることから、現在、利水参画者である長門市に水道計画の検討を要請しているところだ。

県としては、長門市の水道計画に変更がある場合には、ダム規模の見直しを含め、検証を進めることになる。

●膨大なムダづかいの典型…もうやめよう下関人工島建設
893
←現在の人工島…恥ずかしながらコンテナ船は、1隻も来てくれません!

 
第2は、下関沖合人工島・いわゆる長州出島について伺う。
 
同事業の全体計画は147㌶におよび、現在工事が進められている第1期計画の「運輸・物流ゾーン」の面積は62㌶で、すでに670億円以上の税金が投じられている。

第2期は「マリーナなどの交流・レクリエーションゾーン」の52㌶、3期が「廃棄物処理ゾーン」の33㌶となっている。

水深12㍍の多目的バースは2009年3月に供用開始されたが、今年2月末まで入港したのは63隻で、本来期待されたコンテナ船は1隻も入らず、今や事業の破綻は明らかになっている。

元々この事業は、当時「今後10年間で、日本全体の輸入量が3倍になる」との政府試算に飛びついて、「人工島をつくらないと現行ではとても太刀打ちできない。だから、アジアの玄関口として必要」というのが出発点だった。極めて杜撰で過大な需要予測に飛びついた政府と山口県、そして歴代下関市長の責任は極めて重大だと考える。

この人工島事業に、山口県が関与した経緯と、この間投じられた県民の税金は、いったいいくらになるのかお尋ねする。

そして現在の「廃棄物処分場」とその「跡地利用としての物流拠点」としての位置づけをやめ、建設事業は直ちに中止し、風力や太陽光、潮力など再生可能エネルギー基地としての土地利用計画へ転換すべきと考えますが、知事の見解を求めます。
894

これからも税金つぎこむ人工島の完成予想図…国も悪いが県も悪い!
 
一番悪いのは、歴代の下関市長。公約裏切り推進したのは「どこのどいつだ」!

【小口土木建設部長の答弁要旨】
 
○県が関与した経緯と投じられた県民の税金について…
 
沖合人工島事業は、下関港の船舶の大型化等に対応するため、将来への発展可能性が高い北浦海域に計画されたものであり、昭和61年から、国・県・市が事業化調査等を行い、平成3年には事業化され、これまで整備が進められてきた。
 
こうした中、県も本事業を県勢振興のための重要なプロジェクトとして位置付け、同事業に係わる経費の一部を負担してきており、これまでの累計額は約46億円になっている。

○建設計画を直ちに中止し、再生可能エネルギー基地として土地利用計画へ転換すべきとのお尋ねだが…
 
事業主体である下関市は、背後用地等の整備を最後まで行うとともに、国内外でのポートセミナーの開催や、インセンティブ補助の実施等、人工島の利用促進に向けた取組みを積極的に展開することとしているので、県としても、こうした下関市の取組みを引き続き支援していく考えだ。

<o:p></o:p>