goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

どれも影には安倍元首相 裏金、国葬、旧統一教会…岸田政権は「負のレガシー」に迷走した 

2024年08月15日 13時49分25秒 | 社会

裏金、国葬、旧統一教会…岸田政権は「負のレガシー」に迷走した どれも影には元首相 識者と振り返る3年間 

2024年8月15日 東京新聞

 

金子勝@masaru_kaneko

東京新聞の「こちら特報部」はキシダメ政権の総括。私も取材を受けたが、アベ派に忖度し続け、裏金問題は野放し、「新しい資本主義」とは逆に、円安インフレで庶民を苦しめ、防衛費倍増や原発回帰で日本経済を沈没に向かわせた。総裁選はアベといかに断ち切れるかが争点だ

 

 低支持率にあえいでいた岸田文雄首相が14日、9月の自民党総裁選に立候補せず、首相を退くと突如表明した。「聞く力」を掲げたはずが、その意思決定は、唐突感と強引さが目立ち、打つ手はことごとく裏目に。最後は「政治家の意地」と自ら幕を引いたものの、結局、この国のリーダーとして何がやりたかったのか。約3年にわたった岸田政権の施策を識者らに振り返ってもらった。(西田直晃、山田祐一郎)

 

◆給料は上がらない、物価は上がる…何か対策できなかったか

 突然の不出馬表明を人々はどう受け止めたのか。

岸田文雄首相=14日(代表撮影)

 

 「生活が向上したという実感は全くなかった」と話すのは会社員梶山早紀さん(32)。2021年10月の首相就任後、国民を悩ませてきた物価高を念頭に「給料は上がらないのに、食材の値段はどんどん高くなった。有効な打開策はなかったのか」と続けた。

 午前中の記者会見では、身を引く理由に「国民の政治不信」を挙げた岸田氏。不信を招いた旧安倍派などの自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件について、大阪府の男性(76)は「首相が辞めても、政治への不信感はぬぐえず、理由にはなり得ない。出馬辞退は党内情勢から仕方なかったのでは」と突き放した。

◆どうして自民党だけこれほどカネが必要なのか…国民の疑念は届かず

 裏金事件を巡り、岸田氏はトップダウンで派閥の解散を表明し、衆院政治倫理審査会にも首相として初めて出席した。だが、真相究明には踏み込まず、先の国会で成立した改正政治資金規正法に至っては、パーティー券購入者の全面公開は見送られ、企業・団体献金の見直しも手付かずのまま。抜け穴だらけの「ザル法」との批判は根強い。

岸田政権の主な出来事と支持率の推移

 それでも会見では「(政治とカネの問題で)改革マインドが後戻りしない」ように後継総裁に岸田氏が注文する場面も。

政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「首相には『やるべきことはやった。でも、自民党と国民が認めてくれなかった』という思いがありそうだ。それで政権を放り出したのでは。後継総裁には迷惑な話だ」と語る。

 「派閥解消など思い切った決断もしたが、それはあくまで党内の理屈の話だ。国民は『政治にこれほどのカネがなぜ必要なのか』『どうして自民党だけが』という点に疑念を抱いていたのに、首相の意識とは大きなギャップが存在した」

◆旧統一教会問題「ごまかしと非難されても仕方ない」自浄ポーズ

安倍元首相の国葬に反対し声を上げる人ら=2022年9月、国会前で

 裏金事件と同様、旧安倍派の「負のレガシー」に迷走したのが、安倍晋三元首相の国葬と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る対応だった。国民の過半数が反対していた国葬を強行。教団との決別を宣言したものの、一昨年9月に公表した党内の点検結果には「不十分」との指摘が相次いだ。その後も、自身や盛山正仁文部科学相と教団の関係が取り沙汰された。

 ジャーナリストの鈴木エイト氏は「首相退陣のために水面下で動いてきた教団に屈せず、昨年10月に解散命令を請求したこと自体は評価できる」と話す一方、「『未来に向けて関係を断ち切る』と宣言したのに、党内調査では『教団との接触を指示した人物は誰か』『教団関係者を秘書に登用したか』といった最も重要な事柄が抜け落ちていた」と強調し、こう続けた。

 「党のダメージが大きすぎると考えたのだろうが、ごまかしと非難されても仕方ない。盛山氏を含む一連の報道は、解散命令を阻止したい教団側のリークとみられるが、首相の説明不足でマイナスの印象を与えてしまった」と対応のまずさを振り返った。

◆就任当初には「新しい資本主義」を掲げていた

 暮らしはどうか。2022年2月のロシアのウクライナ侵攻以降、世界的に食料やエネルギー価格が高騰。日本では円安による物価上昇が続き、家計や企業の負担となった。

 淑徳大の金子勝客員教授(財政学)は「岸田首相が掲げた『新しい資本主義』は当初と現状は全く異なる。所得の再分配を強化して消費拡大を目指すはずが結局、円安・インフレが強まり、中小企業や農業、非正規労働者、高齢者といった弱者が厳しい状況に陥っている」と指摘する。「資産所得倍増」をうたい貯蓄から投資へのシフトを呼びかけたが、今月には金融市場が大混乱。「株価が乱高下するリスクに国民をさらすことになった

◆原発回帰へ…「矛盾を先送りにしたまま無責任」

 大きく転換したのが原発政策だ。東京電力福島第1原発事故後、政府は原発依存度を低減する方針を示してきたが、23年に原発の60年超運転や次世代革新炉の開発・建設を目指す基本方針を閣議決定するなど「原発回帰」にかじを切った

 既存原発の再稼働についても前のめりだ。東電柏崎刈羽原発6、7号機は、テロ対策の不備によって昨年末まで運転禁止命令が出されていた。今年1月には能登半島地震があったが、3月に政府が新潟県に対し、再稼働方針への理解を求めると、直後の4月には7号機に核燃料が装填(そうてん)された。

 「基本方針は閣議決定で、核燃料装填も地元合意がないまま進められた。すべては、方針ありきのトップダウンで『理解しろ』という態度。ボトムアップの合意形成がないのは非民主的で、憤りを覚える。『聞く力』とはなんだったのか」と指摘するのは新潟国際情報大の佐々木寛教授(政治学)だ。「エネルギー政策は中長期的な視点が必要だが、矛盾を先送りにしたまま無責任に去ることになる」とあきれる。

◆広島出身でも「核の傘」肯定

 広島出身で「核兵器のない世界」の実現を掲げた岸田氏。だが昨年の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の共同文書「広島ビジョン」は、米国の「核の傘」の下で核抑止を肯定する内容だった。

 広島県原爆被害者団体協議会の箕牧智之理事長(82)は「おらが県の選挙区出身ですから、関心を持って見てきた。ところがG7で核抑止論を持ち出されて正直がっかり」と漏らす。今月6日の広島での平和記念式典後の面会の場で核兵器禁止条約への参加を求めたが、岸田氏は否定的な姿勢を崩さなかった。「核兵器廃絶は大半の国民の願いのはず。私たち被爆者の思いとはどんどん離れていくように感じる」と残念がる。

◆「政権維持が目的化し、政策はそのための手段に」

 出身派閥の「宏池会」は自民党内ではリベラルとして知られるが、首相としては「軍拡」にまい進した。防衛費は23年度から5年間で総額43兆円とこれまでの1.5倍に。財源として所得税などの増税を決める一方、一回限りの定額減税の実施を突如打ち出し、場当たり的と批判された。

 「彼自身の考えがどこにあるのかつかめない。ブレることだけはブレないというスタンスで首相を終えることになる」。東京工業大の中島岳志教授(政治学)はこう岸田氏を評する。

 典型的なのは憲法9条に対する姿勢だ。改憲議論の中で9条に自衛隊明記に関する論点を整理するよう指示したばかりだが「宏池会は9条を守るスタンスだったはず。政治家として重要な芯になるテーマについても明確な考えがないということだ」と指摘する。

 岸田氏は首相として何を目指したのか、中島氏はこう強調する。「岸田氏は首相になりたいだけの人だった。政権維持が目的化し、政策はそのための手段でしかなくなっていた」

◆デスクメモ

 「丁寧で寛容な政治で国民の一体感を取り戻す」。3年前の岸田氏の言葉だ。お友達以外はすべて敵と見なすような、それまでの政治と一線を画す姿勢に期待もあった。だが、いつの間にか丁寧さも寛容さも消え、独断が目立つように。不出馬決断は、理念を失った政治家の末路か。(岸)


北見市 国史跡・常呂遺跡③擦文の村 ところ遺跡の館➋擦文時代  東北地方土師器文化集団の北海道への移動

2024年08月15日 09時08分46秒 | 北海道

「ところ遺跡の森」。擦文の村。擦文時代復元住居。北見市常呂町栄浦。

2022年6月16日(木)。

ところ遺跡の森ジオラマ。

岐阜台地西部竪穴住居群。

サロマ湖東岸には「岐阜台地」と呼ばれる小高い地形が広がっており、この台地では旧石器・縄文・続縄文・擦文時代の遺跡が見つかっている。

中でも岐阜台地の西側の栄浦地区にはST-6、ST-7、ST-8遺跡、ST-9遺跡と様々な時代の集落遺跡が密集しており、また多数の竪穴住居跡が埋まりきらずに残っていた。こうしたことから、この地区の遺跡は1990(平成2)年、「史跡常呂遺跡」の範囲の追加という形で国指定史跡に指定され、現在は史跡公園「ところ遺跡の森」となっている。

ST-9遺跡は、サロマ湖に面する側に位置する擦文時代の集落遺跡で、約40基の竪穴住居跡のほかに、アイヌ文化期のチャシ跡と考えられる遺構も1箇所見つかっており、ところ遺跡の森の「擦文の村」として公開されている。

「ところ遺跡の館」の裏手の遊歩道を進み、階段を昇った先の小高い場所に擦文時代の集落の遺跡が広がっている(遺跡としての正式な登録名称は ST-09 遺跡 )。擦文時代は、7 世紀頃から 12・13 世紀頃まで続いた。畑作や鉄器の使用が広まるなど、本州から大きな影響を受けて北海道の文化が変化した時代で、遺跡の森にある「擦文の村」は擦文時代の後半、11 ~ 12 世紀頃の遺跡である。

擦文時代の住居跡はほぼ正方形なのが特徴で、その形によって他の時代の住居跡と区別ができる。擦文の村では竪穴住居跡が谷の周りに約 40 棟分残っており、またその南側に続く台地の崖沿いにも 10 数棟分が残っている。多数の住居跡があるが、同時に建っていたのは 2 ~数棟だったと考えられている。擦文時代の人々には住居を新築する際、古い住居があった場所は使わないという決まりがあったようである。場所をずらして新築を繰り返した結果、現在のように竪穴住居跡が密集して残されている。

遺跡に残っているのは住居の跡だけで、擦文時代当時の建物自体は残っていない。

擦文時代の住居は四角い掘り込みをもつ竪穴住居で、床の中央に炉、壁際にはかまどが設けられていた。

擦文文化の暮らし ―住居とカマド―

常呂川下流域の竪穴住居の基本形は、一辺が5~6m前後の長さでの方形で4本の主柱穴をもち、東側の壁にカマドを1基設置するカマドの多くは、住居の壁を掘りぬき外にのびる長さ1m前後の煙道を持ち、礫や粘土で造られる。多くの住居では中央には炉があり、調理場のほか照明や暖房の機能もあった

東日本の古墳時代以降の竪穴住居では、カマドは壊されて検出されることが多い。

北日本ではカマドの破壊後に焚口や煙道に土器を置く行為が確認される。常呂川下流域でもカマドは壊されている例が多く、カマドに対する人びとの意識は、本州から遠く離れたオホーツク海側の地でも共通していたのかもしれない。

復元1号住居(奥)と復元2号住居(手前)。

1号住居跡は擦文時代の住居では特に大きなもので、掘り込み部分だけで10m四方の規模があり、10~20人程度が居住できたものと推定されている。かまどは西側の壁に2基並んで作られていた。

発掘された住居からは、擦文土器も多数見つかっている。擦文土器の中では比較的新しいグループに属し、約1000~900年前頃のものと考えられる。

擦文文化とは何か。

擦文文化は7世紀後半、続縄文文化が東北地方北部の文化の影響のもと、石狩低地帯を中心に成立した。土師器の影響を受けた土器、方形でカマドが付く竪穴住居、紡錘車の出土、鉄器の本格的な利用という特徴をもつ。漁労・狩猟・採集を中心に、補助的に雑穀を利用していた。確実な農耕の痕跡は確認されていない。

紡錘車は繊維を撚り、糸を作る道具である。本州では石製や鉄製の例が多く土製は少ない。擦文文化では土製で沈線や刺突により文様が施される例が多い。

「擦文」は、北海道の研究者がハケメ(器面の調整痕)を擦文と呼んだことに由来する。擦文文化は、7~13世紀頃までの約600年間存続した。常呂川下流域では、オホーツク海側に遺跡が増加する11世紀~12世紀の擦文土器が多く出土する。

擦文土器の器種は甕・高坏・坏が基本で、時間とともに組み合わせが変化する。

擦文土器の器形や調整は本州の土師器と共通するが、9世紀以降、沈線や刺突による文様が描かれる点で大きく異なる。

土製の羽口や鉄滓、鍛冶用の炉が検出される遺跡もあるが、北海道南部(道南部)の一部の地域を除き、鍛冶の証拠は少ない。鉄製品の多くは、道央以南を介した東北地方北部との交易で獲得した。本州から持ち込まれた製品の代わりに、ワシなどの羽根や動物の毛皮、干鮭などの海産物といった北海道の産物が本州にもたらされた。

 

「擦文文化の成立過程と秋田城交易」(2016/09 北海道博物館研究紀要 鈴木琢也)

7 ~8世紀の北海道では、続縄文文化が擦文文化に移行していく過程がみられ、石狩低地帯に広がる石狩川水系河川下流域を中心に末期古墳の築造、土器型式・組成の変化、竈を有する竪穴住居の使用など新たな文化的要素がみられる。8~9世紀は、この擦文文化と東北地方土師器文化との物流・交易が活発になる時期でもある。

東北地方土師器文化集団の北海道への移動・往来にともなう文化接触により続縄文文化が擦文文化に移行していく過程について検討し、擦文文化集団と出羽国秋田城の律令国家集団との物流・交易の実態について考察した。

その結果をまとめると次のことが指摘できる。

北海道では、8世紀を画期として続縄文文化の土壙墓とは特性の異なる末期古墳が築造され、土器型式・組成が東北地方土師器文化と同様のものになる。これらのことは、東北地方土師器文化集団が北海道に移動・往来したことを示すものである。

②8世紀は、北海道在地の文化である続縄文文化と東北地方土師器文化との人的、文化的な接触により、東北地方土師器文化の文化的要素が続縄文文化に受け入れられ、擦文文化が成立していく文化変容の画期である。

③須恵器の物流、多条横走沈線文土器の分布、鉄製品の物流からみると、8世紀後半~9世紀には北海道石狩低地帯の擦文文化集団と、秋田(出羽国)の律令国家集団あるいは、その勢力下の東北地方土師器文化集団との「日本海ルート」 による物流・交易が展開していたと考えられる。

8世紀後半~9世紀の史料には、北海道地域の人びとと、出羽国秋田城の律令国家集団との間で朝貢や饗給にともなう交流や交易が行われていたことを示す記事がみられ、擦文文化集団と秋田(出羽国)の律令国家集団との 「日本海ルート」 による物流・交易が展開していたことが裏づけられる。

これまで示してきた8~9世紀にみられる東北地方土師器文化集団の北海道への移動・往来と、擦文文化集団と律令国家集団との秋田城を通じた物流・交易の成立は、律令国家の北進政策の強い影響によるものと考えられる。

このことは、7世紀後半の史料である『日本書紀』斉明四年~六年の阿倍比羅夫の遠征記事からも裏づけられる。この史料によると比羅夫は、齶田(秋田)、渟代(能代)などの蝦夷を服属させ饗応して位階を与えるなど、東北地方日本海沿岸地域をある程度勢力下におさめ、渡島(北海道地域)に遠征している。秋田城の設置に先駆け、これらの地域の東北地方土師器文化集団は、律令国家の勢力下にとりこまれていったものと考えられる。

しかも、遠征の状況をみると、比羅夫の軍が北海道を含めた北方地域の状況を把握し効率的に遠征が行われ、遠征にあたり北海道地域に東北地方土師器文化集団(陸奥蝦夷)を同行させている記事もみられる。これらのことから、律令国家集団の北海道地域への遠征や、その準備を整えるための先遣隊として東北地方土師器文化集団が北海道地域に派遣された可能性がある。比羅夫は遠征において渡島から、毛皮類を交易品として持ち帰っているが、このような毛皮類を収集し律令国家が交易を円滑に進めるためにも、東北地方土師器文化集団が北海道地域に派遣されていた可能性が高いものと考えられる。比羅夫の遠征以外にも、記録にはのこらない大・小規模の遠征が多数行われていたと考えられ、その遠征にさきがけて東北地方土師器文化集団が北海道に何度も往来していたことが推定できる。

このことから、律令国家の北進政策が8世紀にみられる東北地方土師器文化集団の北海道への移動・往来の一つの要因になったものと考えられ、この時期に 「日本海ルート」 による物流・交易の基盤が整えられたと考えられる。しかも、この東北地方土師器文化集団の北海道への移動・往来にともなう文化接触により続縄文文化が変容し、擦文文化に移行していくのである。

その後、8世紀後半には秋田城が設置され律令国家の秋田(出羽国)における支配体制が強化される。これにともない、それ以前に整えられた 「日本海ルート」 を基盤に、律令国家集団あるいは、その勢力下の東北地方土師器文化集団と擦文文化集団による物流・交易のシステムが確立されていくのである。

すなわち、擦文文化は、律令国家の文化的、物流経済的な枠組みの中に取り込まれていく過程で成立し、物流・交易に適応した独自の文化を発展させていくのであり、その物流経済的基盤や文化的要素などからみて、律令国家集団や、その勢力下の東北地方土師器文化集団の強い影響により成立した 「北海道型土師器文化」 としてとらえられる文化でもある。

北見市 国史跡・常呂遺跡②ところ遺跡の館❶縄文・続縄文時代 族長の墓の副葬品


定額減税、補助金…岸田政権バラマキ連発 でも円安・物価高の不満は収まらず 「増税メガネ」の経済政策は

2024年08月15日 07時30分09秒 | 社会

定額減税、補助金…岸田政権バラマキ連発 でも円安・物価高の不満は収まらず 「増税メガネ」の経済政策は

2024年8月15日 東京新聞

 円安・物価高が長期化する中、岸田政権定額減税や電気・ガス代の補助金といった経済政策を打ち出し、世論の不満に対処してきた。ただ、最重要課題としてきた賃上げが物価高騰に追いつかず、実質賃金のマイナスは過去最長を記録。発足当初、中低所得者への分配を重視して掲げた「新しい資本主義」は、生活実感の向上を実現できず、政権が目指す「成長と分配の好循環」は道半ばだった。(白山泉、高田みのり)

岸田政権下の物価と賃金の推移

◆支持が低下するにつれバラマキが増えていった

 岸田首相は昨年秋、物価高対策として3兆円規模の定額減税を突如、打ち出した。納税者本人とその扶養家族を対象に、住民税と所得税から1人当たり計4万円を控除する内容だが事務手続きが煩雑。「増税メガネ」と批判されたことへの挽回策とも指摘され、経営者からは「岸田さんのアピールのためにかえって手間が増えている」などの批判も相次いだ。

 2022年以降に始まったガソリン、電気・ガス代を対象とした補助金についても、燃料費高騰を背景として、当初の予定期間を度々延長した。投じられた予算は約10兆円に上る。

みずほ証券の松尾勇佑氏は「党内の(政治とカネの)問題などで支持が落ちていったため、国民の支持を得やすい政策に徐々にシフトしていった」とバラマキ政策が増えていった経緯を振り返る。

 岸田政権が始まった21年10月の対ドルの円相場は1ドル=110円台前半だったが、22年以降は超円安・物価高が定着。春闘では2年連続で大幅な賃上げが行われたにもかかわらず、実質賃金は22年4月から26カ月連続で減少した。労務費の価格転嫁が行われているかを調べる調査員(Gメン)を増やすなど中小企業の賃上げ支援に力を入れたが、賃上げの裾野の広がりは十分とは言い難い。

 

 一方、物価高を加速した円安は、安倍政権時代から日銀が大規模な金融緩和を続けてきた「負の遺産」でもある。このため3月のマイナス金利解除や7月の追加利上げなど日銀に金融政策の正常化を促し、いったん円安に歯止めをかけた。しかし政策転換は緒に就いたばかりだ。金融市場の混乱に対処しながら物価高を抑える正常化ができるか、次期首相には重い課題が引き継がれる。


「統一教会に救われている人もいる」日テレ系・ザ!世界仰天ニュースの放送内容が物議、TVerは配信終了で憶測呼ぶ

2024年08月15日 07時22分26秒 | 社会

「統一教会に救われている人もいる」日テレ系・ザ!世界仰天ニュースの放送内容が物議、TVerは配信終了で憶測呼ぶ

Yahoo news 2024/8/14(水)  中日スポーツ

 

八王子に住むヒロミ

 

 13日に日本テレビ系で放送されたバラエティー番組「ザ!世界仰天ニュース」の放送内容が物議を醸している。

 

 13日は、22年7月に奈良市で安倍晋三元首相が射殺された事件を取り上げた。この事件で殺人罪で起訴された山上徹也被告について、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)によって家庭が崩壊し、犯行に及ぶまでの様子などが再現ドラマで放送された。

 

 番組内では教団が起こした霊感商法などの問題を取り上げつつ、司会の中居正広(51)が「宗教によって本当に助かっている団体もあって、人たちもいるんですよね」と発言。ゲストのヒロミ(59)も「それは間違いなくいると思うし、今でも統一教会でも、別にそう思っている人がたくさんいるんだろうし」と語った。ヒロミの発言部分には「教団に救われている人もいる」とテロップが入った。

 

 このやりとりにX(旧ツイッター)では「それは救われてると信じ込まされて騙されてるだけ」「洗脳って話なのにヒロミさんあまりに不用意じゃないか?」「統一教会を擁護してる風に聞こえました」「統一教会に人生と財産を奪われ苦しんでいる人達が沢山いるのに、そしてその団体と萩生田含め自民党議員との関わりが明らかになり問題となっているのに」などと荒れ気味になった。

 

 一方で「これ、発言自体はおかしくないけどテロップの付け方がおかしいんですよ」との見方もある。また、ヒロミは自民党と教団との関係については「国の代表とする人たちがあがめている絵は見たくなかった。そういう人たちに国を動かしてもらってるというのは、ちょっと僕らは一体どこにいるの?っていう感じはした」と見解を述べていた。

 

 現在「TVer」では、この13日放送分が「コンテンツの配信が終了しました」と表示され視聴できなくなっており、さらにネット上で臆測を呼んでいる。