goo blog サービス終了のお知らせ 

いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

乗り鉄 JR武豊線 JR名松線①松阪・家城 名古屋駅の「きしめん」

2025年07月23日 15時16分41秒 | 愛知県

2025年7月19日(土)。愛知県のJR武豊線(大府・武豊)三重県のJR名松線(松阪・伊勢奥津)およびJR東海交通事業(城北線枇杷島・勝川)に乗車した。

いずれも、30年ほど前からいつか乗ろうと思っていた路線である。名古屋周辺の路線なので、乗車機会がありすぎて乗らずに来てしまった。

JR東海の土休日用青空フリーパス2620円を利用。青春18切符だと「快速みえ」乗車のさい河原田駅・津駅間の伊勢鉄道線運賃520円が別途必要になる。検札は往路ではなかったが、復路であった。

JR東海の企画券では、ほかに「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」があり、土休日からの2日間で8620円と高い。東京方面へ行く途中に利用できない私鉄の長良川鉄道・明知鉄道、樽見鉄道・養老鉄道などを2日間で乗る予定にしている。私鉄では障害者割引適用線も半数ほどあり、東京方面へ行く途中にある伊豆箱根鉄道(駿豆線) ・静岡鉄道・天竜浜名湖鉄道・愛知環状鉄道は乗車済で、遠州鉄道・岳南電車は近日乗車予定である。近江鉄道は京都からの帰途にフリー切符で乗車した。

 

7月19日(土)の行程は、中央線大曽根駅6時52分発・金山7時0分着・6分発・大府7時24分着・27分発・武豊8時6分着・15分発・名古屋9時4分着。

名古屋9時37分発(快速みえ鳥羽行)・松阪10時45分着・11時33分発・伊勢奥津12時57分着・13時6分発・松阪14時36分着・46分発(快速みえ名古屋行)・名古屋16時03分着

名古屋16時20分発・枇杷島24分着・43分発・勝川17時0分着・30分発・大曽根36分着。

 

松阪・伊勢奥津間の名松線は本数が少ない。伊勢奥津15時8分・名古屋18時6分着も考えたが、伊勢奥津駅周辺には伊勢本街道の商家が若干あるのみなので、伊勢奥津駅横にある売店で「あまごめし」を買うだけで、すぐに帰ることにした。

名古屋に16時3分着と早く帰り、時間が余るので、帰途の車中で検討し、後日予定していた城北線に乗車することにした。名古屋・枇杷島間と勝川・大曾根間のJR運賃を払わなくて済む。

同時の目標である将棋の藤井7冠で有名になった名古屋の新銘菓「ぴよりん」の勝川駅高架下売店の営業時間を検索すると19時までだったので、17時ごろならまだ在庫があるのではないかと思った。結果的には、50個ほどが店内に残っていた。

武豊線は、愛知県知多半島のおよそ北半分の東側を通る。大府駅 - 武豊駅間 19.3 km。複線区間なし。全線単線。武豊線は愛知県で初めて建設された鉄道路線である。

名古屋への通勤・通学路線となっているが、元来は1886年(明治19年)3月1日に中山道鉄道(後に東海道経由に変更され東海道本線)の建設資材を武豊港(衣浦港)から陸揚げし運搬するために敷設された路線である。その歴史的経緯から武豊駅行列車は上り列車となっている。

 

大府駅7時27分発武豊駅行列車に乗車。

緒川・石浜駅間。

石浜・東浦駅間。

東浦駅到着前。

東浦・亀崎間。左側は、衣浦臨海鉄道碧南線のようだ。

半田駅到着前。2030年度、半田駅付近の高架工事が完了する予定。

半田駅到着前。

半田駅。

東成岩駅出発後。左は、衣浦臨海鉄道半田線のようである。

武豊駅構内進入。

武豊駅到着前。

武豊駅。終末駅である。

武豊駅から名古屋駅までの直通列車に乗り、名古屋駅に到着。

各ホームの東京寄りに「きしめん・そば屋」がある。数十年ぶりに名古屋駅ホームできしめんを食べてみることにした。最低でも500円と高い。昔は200円ほどだった。

その後、名古屋駅から鳥羽行の「快速みえ」に乗車。4両のうち先頭1両は指定席だったので、自由席車両に乗り替えた。外国人が2割ほど乗っていた。松阪駅で下車し、名松線専用ホームに向かう。名古屋方向から折り返し列車が進入してきたのは意外だった。

 

名松線(めいしょうせん)は、三重県松阪市の松阪駅から同県津市の伊勢奥津駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。2009年(平成21年)時点での年間の営業収入は約4,000万円、営業費用(維持管理費)は約8億円となっている。

雲出川の渓流沿いを走るローカル線で、当初名張と松阪を結ぶ計画であったことから、両都市の頭文字をとって名松線と名付けられた。

路線距離43.5 km・複線区間なし(全線単線)。電化区間なし(全線非電化)。

名古屋車両区所属のキハ11形気動車で運行されている。編成は単行(1両)がほとんど

閉塞方式は、票券閉塞式(松阪駅 - 家城駅間)、スタフ閉塞式(家城駅 - 伊勢奥津駅間)。交換可能駅は家城駅で、JR東海の旅客営業線で唯一、キャリア(通票を運ぶための大きな輪がついた皮革製の入れ物)の交換が見られる駅である。

当路線は日本全国のJR線で唯一自動閉塞区間が存在しない(全線非自動閉塞)路線となっている。

松阪駅・家城駅間で実施している票券閉塞式は2024年4月現在、日本全国のJR線で唯一のものとなっている。

家城駅 - 伊勢奥津駅間で実施しているスタフ閉塞式は2024年4月現在、JR線では他に越美北線の越前大野駅 - 九頭竜湖駅間だけである。

2009年10月8日台風18号による豪雨で、家城駅・伊勢奥津駅間の約40箇所で土砂崩れや路盤流出が生じ全線運休。バス代行を開始。10月15日松阪駅 - 家城駅間が運行再開。台風18号により甚大な被害を受け、JR東海は部分廃止・バス転換の方針を打ち出したが、沿線自治体の支援により方針を転換して復旧されることとなり、2016年3月26日に運行が再開された。

松阪駅で発車を待つ伊勢奥津行列車。

出発前にタブレットが持ち込まれた。

松阪駅出発後、しばらく名古屋方向へ紀勢本線の線路と並走する。

紀勢本線の線路を右に分ける。

井関・伊勢大井駅間の雲出川。

伊勢大井駅到着前。

列車交換が行われる家城駅は3駅後である。


2026年アジア大会 開催経費が3100億円 組織委試算、資材や人件費高騰

2025年02月05日 07時33分43秒 | 愛知県

アジア・パラ大会費、総額3100億円に 組織委試算、資材や人件費高騰

2025年2月5日  中日新聞

 2026年アジア・アジアパラ競技大会(愛知・名古屋大会)で、選手団の宿泊費などの「大会経費」観客の輸送費などの「大会関連経費」を合わせた総額が約3100億円になると、組織委員会が昨年11~12月時点で試算していたことが本紙の取材で分かった。

これまで公表されているのは「大会経費」の1050億~1080億円(当初は1千億円)のみ。資材や人件費の高騰などの影響もあり、想定される経費が膨らんでいる。

 大会経費競技会場の仮設観客席の整備、選手団の宿泊費や警備費などで、愛知県と名古屋市の負担も含めた総額を組織委が予算計上する。大会関連経費競技会場の仮設電源や通信インフラの整備、会場使用料、観客の輸送費や警備費などで、愛知県と名古屋市が直接負担する。大会関連経費は当初は算出しておらず、現在までに公表された数字はない。

 会場となる県新体育館「IGアリーナ」の建設費や、名古屋市の瑞穂公園陸上競技場(パロマ瑞穂スタジアム)の建て替え費用などはこれらの経費に含まれず、それぞれ県と市が負担する。

 

 関係者によると、大会経費は昨年12月時点で約2400億円(アジア大会約2千億円、パラ大会約400億円)と試算。大会関連経費は昨年11月時点で700億円超となっており、合わせると3千億円を超える

 大会経費の財源は、スポンサー料やチケット収入などで約500億円、残る約1900億円を愛知県と名古屋市が2対1で負担する想定。大会関連経費は基本的に、県と市が負担する枠組みという。

 資材や人件費などの高騰で経費の膨張が見込まれる中、組織委は選手村の建設を取りやめ、代わりに名古屋港に停泊させたクルーズ船や、設置したコンテナハウスを宿泊拠点とする。さらに競泳や馬術を東京開催にするなど経費削減の努力を重ねている。それでも昨年8月時点で大会経費だけで3千億円超になる試算もあった。さらなるコストカットで約2400億円にまで減らしたという。

 愛知県は今年1月末、県競馬組合の収益配分金やスポーツくじの助成金などで、500億円の財源を追加で確保したと関係者に説明した。組織委は引き続き経費節減に努めるとともに、粘り強く国に財政支援の要請を続けるという。一方、組織委、県、市は25年度予算案に経費の一部を計上する見通し。


2026年アジア大会 開催経費が2千億円超 愛知県が新たに500億円の財源確保

2025年02月02日 09時57分17秒 | 愛知県

【独自】2026年アジア大会、愛知県が新たに500億円の財源確保 競馬組合収益配分金など

2025年2月1日 中日新聞

 

 物価の高騰などで開催経費の大幅な増加が見込まれる2026年アジア競技大会を巡り、愛知県県競馬組合収益配分金やスポーツくじからの助成金として、新たに500億円の財源を確保したと関係者らに説明していることが分かった。県、名古屋市の2025~26年度予算に盛り込み、開催経費に充てるという。

 関係者によると、新たな財源はいずれも県民や市民が納める税金とは別に集める資金となる。

 22年に愛知県弥富市に移転した名古屋競馬場がナイター開催などによる売り上げが好調で、この収益配分金の過去の積み上げと今後の見込みの計10年分を確保。さらに旧名古屋競馬場(名古屋市港区)や弥富トレーニングセンター(弥富市)の土地の売却収入と合わせると計378億円となる。いずれも当初から県などに入ることが決まっている財源だが、アジア大会の経費に充てることにする。

 他に、宝くじやスポーツくじからの助成と名古屋競馬などからの寄付で100億円、競馬や競輪、競艇の大会協賛レースの売り上げによる21億円を計上する。

 公式の大会計画では、開催経費は850億円で、そのうち600億円を愛知県と名古屋市が2対1の割合で負担することになっている。

ただ、資材や人件費の高騰などで開催経費は大幅に増加するとみられ、昨年9月時点でアジア・アジアパラ競技大会の組織委は開催経費が2千億円超になると試算。さらに膨れる可能性があることから経費節減に努めるほか、今後も粘り強く国への財政支援の要請を続ける。


愛知県 豊田市博物館 常設展示

2024年11月24日 11時30分31秒 | 愛知県

豊田市博物館。愛知県豊田市小坂本町。常設展示。

2024年11月15日(金)。

 

12月8日(日)まで開催されている 開館記念展「旅するジョウモンさんー5千年前の落とし物ー」の会場を出たのが16時30分前で、外は暗くなりかけていたが、せっかくなので常設展示室も見ることにした。歴史系展示コーナーを眺めて、展示が少なく、歴史的解説もほとんどないことに驚いた。縄文・弥生・古墳時代の豊田市の概況がさっぱり分からない。松平氏発祥の地があるにもかかわらず、展示資料の1点のみ。戦国時代も松平氏と織田氏の境目の地域としての動きもあったはずだが、足助城や拳母藩なども全く展示に反映されていない。

酒呑(しゃちのみ)ジュリンナ遺跡は有名な遺跡なのでコロナ禍中の2022年ごろに見学しようとして、併せて見学しようとした博物館前身の豊田市郷土資料館が廃止されたと知ったので、博物館の開館を待つことにした遺跡である。

 

酒呑(しゃちのみ)ジュリンナ遺跡。豊田市幸海(こうかい)町ジュリンナ。

豊田市域としては最古の縄文時代草創期(約9,000年前)の遺跡である。豊田市東部,矢作川支流の巴川に注ぐ白山川中流域,標高約120mの北側の段丘上に立地している。

1959年(昭和34),宅地整地作業中に石器が出土し,1966年(昭和41)と1968年(昭和43)の2回にわたり名古屋大学考古学研究室が調査を行った。

出土した石器には,木葉形尖頭器(せんとうき)・有茎尖頭器・掻器(そうき)・局部磨製石斧(ませいせきふ)・石鏃(せきぞく)・砥石(といし:矢柄研磨器)・たたき石などがある。土器では,隆起線文土器(りゅうきせんもんどき:口縁部に粘土紐を何条かめぐらせ,そこに爪形の模様を施した深鉢形の土器。かつて縄文土器の中で最古のものと考えられていたもの)が出土している。

豊田大塚古墳。

豊田大塚古墳は,豊田市河合町1丁目に所在。矢作川右岸の台地南端にあり,直径約30m,高さ3.5mの市内最大級の円墳で,1969年(昭和44),県指定の史跡となった。

1963年(昭和38)に調査が行われ,全長8.7mの横穴式石室と,小さな竪穴式石室という二つの埋葬施設が発見された。横穴式石室からは,多数の須恵器や鉄製品,数百個の首飾りの玉などが出土した。中でも装飾須恵器は,器台と壷,坏を組み合わせたり,台付壷に小壷や人物・動物などの小像をつけたものもある。この豊田大塚古墳出土須恵器26点は,有力豪族の墓前祭礼用の器か副葬品として作られたと考えられ,出土の状況,遺存状態がよいことから国指定重要文化財になった。 大塚古墳は,横穴式石室の形状,須恵器の特徴から,古墳時代後期,6世紀前半に造られたものと考えられている。

藤山1号墳。豊田市加納町。

山ノ神古墳。豊田市渋谷町。

 

3分ほど見学して帰宅することにした。

愛知県 豊田市博物館開館記念展⑥祈りの土器 縄文時代中期の土器


愛知県 豊田市博物館開館記念展⑥祈りの土器 縄文時代中期の土器

2024年11月23日 11時23分30秒 | 愛知県

豊田市博物館。愛知県豊田市小坂本町。

2024年11月15日(金)。

 

豊田市博物館開館記念展⑥祈りの土器 縄文時代中期の土器

愛知県 豊田市博物館開館記念展⑤豊田市の縄文時代中期の土器

青森県 つがる市森田歴史民俗資料館②十字形土偶 土製品 石器

青森県 つがる市森田歴史民俗資料館①円筒土器