至仏山と尾瀬ヶ原の水芭蕉。群馬県片品村。
2025年5月26日(月)。
2025年5月24日(土)から6月3日(火)までの11日間、群馬県の史跡見学を中心に車中泊旅行した。群馬県は百名山完登の途次1990年代後半に至仏山・赤城山・榛名山・谷川岳・本白根山・武尊山を登頂し、伊香保温泉や草津温泉などに入浴した。その頃に、秘湯「法師温泉」に母親と宿泊した。2000年代に入り、長野県の300名山登頂のさいに万座温泉に入浴している。そのため、今回の目的地にはそれらの温泉地は外した。
名古屋から一般国道を利用して入るルートは長野県佐久側から4つほどあるが、鬼の押し出しのある嬬恋村から入ることにした。
今回の主目的は尾瀬の水芭蕉である。数年前からネットで調べていたが、尾瀬ヶ原の水芭蕉の花期は5月下旬から6月初旬である。旅行のできるだけ初めに登山口である片品村へ行くことにした。登山口になる鳩待峠は1996年夏にツアーバスで訪れて至仏山に登頂した。群馬県の史跡は古墳時代の遺跡、戦国時代の山城が多い。
事前に山川出版社の「群馬県の歴史」「群馬県の歴史散歩」、地球の歩き方「群馬」を参照した。
旅行のルートは北から中央、東から南、西南の富岡から荒船山を眺めて長野県佐久へ戻った。
基本的な費用であるガソリン代は、12,351円、1477㎞走行、76.08ℓであった。高速道路不使用、ホテル不使用。基本的な食費は車内湯煎のレトルトライス・レトルトカレー類。立ち寄り温泉7か所の入浴代は2410円。
鬼押出し園。
鎌原観音堂。
2025年5月24日(土)。7時ごろ名古屋の自宅を出て、国道19号線から権兵衛峠トンネル・茅野市・白樺湖・上田市真田を経て群馬県嬬恋村に入り、14時45分ごろ「鬼押出し園」に到着。その後、鎌原観音堂を見学し、道の駅「八ッ場」泊。
5月25日(日)。中之条町六合赤岩重伝建地区。吾妻線旧太子駅跡。猿ヶ京温泉まんてん星の湯。続百名城・沼田城。吹割の滝。道の駅「かたしな」。尾瀬第1駐車場泊。
5月26日(月)。片品町鳩待峠。尾瀬ヶ原。道の駅川場。水上温泉ふれあい交流館。道の駅「月夜野」泊。
続百名城・名胡桃城。
高崎市東善寺・小栗上野介墓。
渋川市黒井峯遺跡。
5月27日(火)。みなかみ町 史跡・矢瀬遺跡。続百名城・名胡桃城。四万温泉清流の湯。東吾妻町続百名城・岩櫃城。高崎市東善寺・小栗上野介墓。東吾妻町名水百選・箱島湧水。渋川市黒井峯遺跡。道の駅「こもち」泊。
ながめ余興場。
藤屋本店ひもかわうどん。
岩宿遺跡。
5月28日(水)。みどり市 大間々博物館。ながめ余興場。桐生市桐生新町重伝建地区。群馬大学工学部同窓記念会館。藤屋本店ひもかわうどん。みどり市 岩宿遺跡。岩宿博物館。かたくりの湯。前橋市 大室古墳群。道の駅「吉岡温泉」泊。
「元祖田丸屋」水沢うどん
金井東裏遺跡。
渋川市北橘歴史資料館。
前橋市総社歴史資料館。
5月29日(木)。渋川市伊香保水沢観音。「元祖田丸屋」水沢うどん・古伝喜利麦。金島温泉富貴の湯。金井東裏遺跡。渋川市北橘歴史資料館。群馬県埋蔵文化財調査センター 発掘情報館。前橋市前橋八幡山古墳。前橋市総社歴史資料館。愛宕山古墳・蛇穴山古墳。山王廃寺跡。宮鍋神社・国府跡。上野国分寺跡。道の駅「吉岡温泉」泊。
吉岡町三津屋古墳。
榛東村耳飾り館。
日本100名城・箕輪城跡。
保渡田八幡塚古墳。
剣崎長瀞西遺跡。
少林山達磨寺・洗心亭(ブルーノ・タウト邸)。
5月30日(金)。吉岡町三津屋古墳。榛東村耳飾り館。高崎市日本100名城・箕輪城跡。かみつけの里博物館。保渡田八幡塚古墳。三ツ寺Ⅰ遺跡。剣崎長瀞西遺跡。観音塚考古資料館。観音塚古墳。少林山達磨寺・洗心亭(ブルーノ・タウト邸)。シャンゴ 問屋町本店ベスビオ風スパゲティ。吉岡温泉。道の駅「まえばし赤城」泊。
世良田東照宮。
5月31日(土)。太田市 日本100名城・史跡金山城跡ガイダンス施設。太田天神山古墳。館林市 日清製粉ミュージアム。太田市 新田荘歴史資料館・世良田東照宮。道の駅「太田」泊。
日本100名城・史跡金山城跡。
綿貫観音山古墳。
特別史跡・山上碑。
6月1日(日)。太田市 日本100名城・史跡金山城跡。新田荘遺跡・反町館跡。高崎市 群馬の森・県立歴史博物館。綿貫観音山古墳。元島名将軍塚古墳。特別史跡・半金井沢碑・山上碑・多胡碑記念館。道の駅「かんら」泊。
織田氏七代の墓。
楽山園。
世界遺産・富岡製糸場。
貫前神社。
新島襄旧宅。
妙義山。
荒船山。
6月2日(月)。甘楽町 織田氏七代の墓。楽山園。名水百選・雄川堰。富岡市 世界遺産・富岡製糸場。貫前神社。安中市 新島襄旧宅。旧碓氷郡役所。安中教会。富岡市 妙義神社。道の駅「下仁田」。荒船山展望台。道の駅「佐久」泊。
6月3日(火)。7時発。往路を帰り、13時自宅着。