久々のマドリガルを練習した昨日のピノ。結構覚えてはいますが やはりところどころ 目を離したら言葉が分からなくなったりしていました。
続けて今度は新曲のフランス語 フランス語っぽく 書かれたアルファベットをうっかり発音してしまわないよう注意しながら歌いました。
言葉の違いをしっかりとそれらしく表現するって難しいですね
久々のマドリガルを練習した昨日のピノ。結構覚えてはいますが やはりところどころ 目を離したら言葉が分からなくなったりしていました。
続けて今度は新曲のフランス語 フランス語っぽく 書かれたアルファベットをうっかり発音してしまわないよう注意しながら歌いました。
言葉の違いをしっかりとそれらしく表現するって難しいですね
木曜日、先生練習がスタートしたピノ
それぞれのピノに向けた思いを込めた練習です
演奏会への期待 アンサンブルする事の楽しさ を確認する練習
一人一人の声の力が集まってこそのアンサンブル
ひとりの声の責任を楽しさに替えて 今年もスタートしました
昨日はピノの初練習でした。 先生練習前に復習しておこう!というわけです。体力的にもどんどん忘れやすくなっているというのが現実。人数が少ない分 一人のうっかりがはっきり全体に影響してしまいます。 実際 私自身苦手部分では案の定の不安定な音程になっていました。
休み明け直後の練習で復習して行けなかった事もありますが こんな状態で先生練習には臨めません。はっきりした苦手部分を自覚改善する良いタイミングの自主練習でした。
水曜日はピノの年末最終練習日でした。 なのに・・・ 激しい頭痛と鼻水で
どうにか薬で抑え 忘年会の幹事だし・・・ 原稿チェックもあるし・・・ 会場係りの事も・・・
で マスクで参加 演奏会曲を一通り歌う
歌いたい
でもぐっと歌うのを我慢しました
忘年会会場も選択の余地の無い土地柄 少し若者向けのイタリアン
お料理はたっぷりだったのですが クリスマスの繁忙期 なかなか最後のパスタまで出てこなくて焦りました
せっかく歌わず 喉をいたわったつもりが 忘年会が終わったら ガラガラ声でした
演奏会に向けてのあれこれも 順調に決まって 残すは私達の歌ですね
月曜は演奏会関連打ち合わせ 水曜がピノ 間の火曜日がお花で 木曜は原稿作成
今日もお花だったので まずは水曜のピノの事を書く事に
訂正原稿の事もあって せっかくのY先生最後のボイトレも遅刻になってしまいました
先生練習もテンポよく進み 演奏会の準備もひとつひとつ進んでいきます
練習も演奏会の段取りも しっかりとこなして行かないといけないですね
水曜が自主練習 昨日が先生練習だったピノ。今週もプログラム係の仕事や会場取りの仕事で出かけていない日もずっとピノに係わっている感じです。
先生練習では 演奏会の舞台に映える演奏になるようにと コンクールでの表現とひと味違う歌い方を練習しました。以前 関東大会まで歌った曲も少し歌い方を変えて練習。その頃とパートが替わった私ですが 無事元パートで歌える事になり ホッと一安心
そうそう 私は今回 忘年会の係も・・・。歌以外のお花仕事やその他あれこれ年内用事も順にこなさないと大変な事になりそう。頭を整理しないといけなそう・・・。
今週ピノは水曜に自主練習 木曜に先生練習でした
その他にも私は担当している 練習会場手配やら チラシ製作で先週からなんだかバタバタして 一気に演奏会モード
簡単と思った事に意外と時間が掛かったりして パソコン前にいる事が増えました。
とりあえず会場の事もチラシ原案も先生を通過し 次は本原稿の製作になりました
練習では「なかなか いいんじゃない」とパートソロ曲も全員で歌う事になり 歌う楽しみが増えた気分です
来週も 自主練習と先生練習 頑張るぞ
先週からの臨時練習会場の手配や支払い準備 昨日は演奏会会場の支払い等々 あれこれ頑張りました。歌そのものも出来はともかく自己責任に恥じない練習になりました。チラシの準備については7・8月に大体の原案を作っておいたので 後は皆さんとの相談で先に進めます。とにかく 頑張った分の成果のある演奏会にしたいです。
今日は後から自主練習になった練習日ですが 月曜に演奏会日も決定した事で 練習に来れたメンバーで新たな自主練習の予定を2つ決定しました
月に6回練習していた頃と比べても 体力 能力共減衰してきた事は否めません
「その分もしっかり練習しないといけない」
なんて意気込みのはずが・・・私はうっかり新曲の復習をし忘れ ボロボロすみません
次回はその分 リベンジします
帰ってきてから 臨時練習の会場探しをしましたが どうにか見つかりそうなのでホッとしました
ピノは昨日はめずらしい午前練習で 会場抽選発表の日でした
会場で9時の予約システムログインを待ち 結果は第3希望の5月17日土曜が当選
ここにきて会場の人気も出たのか 金曜もうかうかできない状況だったのですが なんと土曜の当選
月末の金曜から希望を入れていたので 前倒しに慌てるやら 当選できて嬉しいやら
練習の方にも 巻きを入れないといけない訳です
どうも のんびり体質な人と 駆け足体質の人とのギャップも足並みがなかなか揃わない原因ですが 演奏会日が決まれば 全員一斉にお尻にしっかり火が点いて
今年9月に出来たばかりの 戸塚さくらプラザホールで演奏会です
今週は水曜が仕事で記事が書けませんでした。
ピの練習もめずらしい火曜夕方 先生の学校近くの会場で 夜はまた別のお仕事に向われました。 先生 大忙しですね。
練習は演奏会に向けての新曲を少しでも先に進めたいというのがみんなの内心ですが その前にあるコーラルフェストで歌う曲の精度向上練習になりました。
「歌って」しまわない 音に徹する同一音パート。平らに音をつなげオルガンになる。言葉が変わったからって 音程がぶれたりしない これ 注意力と体力全開です。
演奏会日が決定できていないという事もありますが 今の会場だったら絶対6ヶ月前にならないと決められないのですから なにがなんでも自力で自分達の精度を上げておかなければ 大変です
どうしても歌の精度向上は先生頼りになっていますが 忘れやすく 後退しやすくなっている私達 気を引き締めて練習しないといけないわけです
昨日のピノは 自主練習月間最終日 先生のいらっしゃらない内にどれだけ予習復習できるかという 私達の自習能力を問われる最終期限でもあります
体調不良の方も数名いて全員での練習はできなかったのですが 宿題だった部分の練習はとりあえず終了しました。
でもカプレなど 難しい音ではまだすっきり音を出せるところまで行かず。昨日の練習でもキリエの音程が未だにすっきりしていない事が判明・・・
私の場合 一人で歌ってぎりぎりな音程。合わせてみると それぞれの音程感に差があるせいか あちこち違って聞こえて 益々自信が無くなり よろよろしてしまうという現状でした。
一音・半音・半音・半音・一音・半音・半音みたいな動き考えている内はまだまだダメですね
アルトは次回練習前にミニ自主練する事になりました
先週の自主練習は仕事でお休みしたので 私は第1回ですが・・・
オランダに行った団員2名にお休みの1名 声の調子が悪く見学の2名でちょっと寂しい自主練習でした
ペルコレージ9番からスタートし 前半のソロの部分も練習
最後にカプレのSanctusの前半を音取りしました
私はペルコレージで 少し発声を変えて以前歌っていた感じで歌ってみましたが いくらか喉に力が入ったのか いつもより喉に疲れが出ました・・・ 揺れないように注意した事がそういう変化につながったとしたら 別の方法を模索しないといけないですね
ところで 28日ヨーロッパは暴風雨だったみたいで コンセルトヘボーでの演奏会 本番が28日 先生は本当に「嵐を呼ぶ男」だって事?!
和音を訓練
台風の中 今日のピノはめずらしい火曜日で夜の練習で 母の病院から直行しました。
全員揃わなかったのですが 和音を鳴らす練習を丁寧にしました。
各パートバラバラに並んで 声の音量など いかに声を混じらせ和音の出やすい声を出すかを訓練しました。
一つ一つの音を分解して どんな和音が鳴るかも確認しながらの練習
疑問に思っていた音も 解明されてスッキリ
先生のオランダ行きなどで3週間先生練習がなくなります しっかり自習しとかないとね!