goo blog サービス終了のお知らせ 

dewの花歌生活

横浜・藤沢市内でフラワーアレンジの教室を主宰するdewの作品とレッスンのご紹介。趣味のコーラスの練習日記。

声の限界

2014-04-17 13:14:08 | コーラス

自分の声の限界 昨日はそんな事を感じてしまう練習でした。 伴奏付きの曲を歌う。だからと言って自由に歌うわけでは無いので 普段の自分の発声に対する注意は必要。フォルテをはっきり表現したり 声を飛ばそうとすると付いてしまう 自分の欠点・・・。そこを気にすると、今度は声が墜落・・・。思うように声のコントロールができなくて 残念な気分でした。

ペルゴレージを全曲練習しましたが もっともっと 家でも歌っておかないといけない!そう実感させられました。


体験して学習する事

2014-04-12 12:28:41 | コーラス

ピノで練習する時 どうも会場相性の良し悪しがあるようで・・・。と 会場のせいにするわけではないのですが そんな事を感じてしまう会場での練習でした。

現実は体調不良だったりと悪条件が重なったのだと思いますが そんな事ではいけないわけで、しっかり もし本番でこうなったらどうするのか?! そんな事を体験学習する事になりました。

初めから問題が無いよう歌える事が目標ですが。アマチュアの私達そんな事はほとんど在りえないわけで 大なり小なり問題が発生しています。昨日はそれでも歌えなくなるほどの大大問題ではなかったものの 演奏会でこんな事になったらと 冷や汗をかきました。音程が分からなくなってしまい 皆の頭に?が出たのは確か。そんな時にどうやって立て直すかを この段階で体験できた事は今の私達には大切な勉強です。 冷静に次の立て直しポイントで立て直す!冷静さ、集中力、そして今の私達に一番必要なのは体力かもしれません。 


お花見しそびれたけど

2014-04-10 11:51:11 | コーラス

昨日は印刷初回原稿が出来てきて まずは校正をしました。午前中に集合して一言一言チェック。そして感じるのは自分の作った原稿 あんなに点検したのにやっぱり細かいミスが見つけられてなかった事。ほとんどがスペースに関する事でしたが、普段のアバウトな部分が出ちゃったんですね 点検たっぷり2時間かかりました。

午後は自主練習 全曲を止まらず歌う練習をしました。集中力の必要な練習。自分の苦手部分を確認するのに大切な練習ですよね。

 

お花見できなかったけど ご近所のしだれ桜がとても綺麗だったので1404

 

今日はこれから先生練習。最近パソコン前になかなか座れなくて更新できない事も多いので 本日、途中報告です
1404_2


演奏会に向けて

2014-04-05 11:27:41 | コーラス

今週、私は演奏会プログラムの最終原稿のための仕事からのスタートでした。水曜午前中に印刷屋さんに行くために 最終稿を火曜までに仕上げた。 つもりでしたがあれこれ訂正 修正が直前まで入り 水曜も出かける直前までバタバタとしてしまいました。

桜が満開の中 お花見日和でしたが印刷会社に行ったあと ピノの自主練習に遅れて参加になりました・・・。

昨日はペルコレージのスタバトマーテルに 初めて伴奏を付けて歌う練習をしました。O先生にオルガン伴奏を付けていただき 新鮮な気分

H先生に本格的な電気オルガンを持ってきていただき 本番とはちがう弦楽部分もオルガンで伴奏。これが なかなかかわいい音 ちょっと曲のイメージが違うかもしれませんが やはり所々 思わぬ音があるので 歌って慣れないといけないと感じました。

テンポにのりきれなかった事もありますが、まだまだな出来。後ひと月 ラストスパートで頑張らないといけません


強弱とリズム

2014-03-29 17:41:02 | コーラス

昨日のピノはカプレからスタート。バラバラ並びにも大分慣れてきましたが 立位置はまだ決定されていないので 毎回違う所で歌っています。昨日は一番端にしてみました。この位置 ホールに自分の声が響いているのが聞こえるのと みんなの音や顔が見渡せて 不安な気分になるのを除けば以外と歌いやすいかもしれません。両サイドに他のパートがいる事が歌いやすい時とそうでない時があって 本番でどの位置になるのかドキドキです。

練習では楽譜に書かれた強弱をはっきりふり幅広く歌う事や 音程 和音の再確認など丁寧な練習になりました。コンクールとは違う 演奏会という場でどんな風に演奏するか お客様に楽しんでいただける演奏を目指して歌いました。


ちゃんと聞こえていました

2014-03-27 17:50:13 | コーラス

昨日のピノへは 午前中の印刷データの確認 印刷 衣装関連で ぎりぎりまで時間が掛かって結局時間オーバーで遅刻になってしまいました。

 

練習は響きのない会場。なかなか慣れるまで時間がかかりました。 聴こえ方も感じが違って時々 自分音程が不安になる場面もありましたが最後はどうにか歌えたかな?・・・

 

それでも 響きの少ない会場でしたが録音にはしっかり倍音も入っていて 注意すれば綺麗な音も作れるんだと。 注意力必須ですね!


演奏会2ヶ月

2014-03-22 20:58:26 | コーラス

今週のピノは先生練習と自主練習がありました。演奏会に2ヶ月を切って 本当にあと何回かの練習で本番です。もう 間近と思ってもまだ実感が湧かない・・・ まだ先な気分・・・ 大丈夫?

歌いこみの時期に入っていますが まだ全員の足並みが揃っていない感じもしています。ほとんど暗譜に近い人と まだまだ楽譜を離せない人。全員の息の合った演奏の為にも各自 習熟度を確認しておく時期ですね。 


本番のホールで

2014-03-16 11:16:00 | コーラス

金曜のピノはホール練習をしました。新しいホールだからか 準備などまだまだ改善してほしい事が満載ですが 音だけはいい。良く響いて自分達の声も聞きやすい歌いやすいホールです。

前半は自分達で アンコール曲などを練習。後半でアカペラ曲を先生に練習していただきました。 広い空間で歌う事。 全体をどうやって合わせていくか。目と耳とすべての情報を駆使して歌う。教会のように響く空間で アカペラを歌う アカペラの醍醐味を感じる練習になりました。


自主練習

2014-03-13 09:36:02 | コーラス

昨日は自主練習。予想はしていましたが 体調不良などで予想以上にお休みの人が多く約半数のメンバーでの練習になりました。練習内容はペルコレージ。少しでも上手くなるための練習。練習回数が少なかったこの曲を 少人数でもしっかりとした曲になるよう練習しました。

明日は先日会場変更をした ホールでの先生練習。どんな感じになるか楽しみです。

でも他団の本番前日で今週は連日の練習、所属している団員の皆さん体調気をつけて下さいね。


ソロ曲は楽し難し

2014-03-08 19:00:40 | コーラス

昨日のピノは久々のペルコレージの先生練習 お休みの人がいたりで 万全体制ではなかったのですが 全曲を練習しました。声の出し加減がつかめないままスタートした事もあって 始めのうちは音楽になっていなかったかもしれません。

「『弦楽が付いたら 』と思わず アカペラでしっかり鳴らす。アカペラ合唱団ならではの歌にしよう」 そんな注意になりました。 

ソロ曲もパート全員で歌う練習。ソロをユニゾンで歌う難しさもありますが それ以上にソロ曲をソロ曲らしい華やかさで歌う事の難しさ。いつも 内声や低音部である意味 華の無いパートを歌っている私達には 楽しいのと同時に慣れない難しさも同居しています。早くソプラノさん達に負けない華やかさを習得しないといけません! 

でも まだまだだけど メロディーって やっぱり楽しいです!


忘れないように

2014-03-03 08:07:36 | コーラス

先週は水曜に先生練習 金曜が自主練習でしたが 母の急な体調不良やらでパソコン前に長く座れない状況で更新できずにいました。

 

先生練習では 全体を聴いて歌う 全体の中で歌う 他の人に合わせる。そんないつもの基本事項を注意する事を再度注意。大人数の合唱より もっと細心の注意が必要なのに 心が足らないと・・・ ひとりひとりの実力と注意力がそのまま 歌に現れてしまう怖さ・・・ もっともっと気をつけないといけないって事です。

 

自主練習では 最近歌っていなかったペルコレージを中心に練習しました。Sさんご苦労様でした。


コーラルフェストと前日練習

2014-02-21 22:33:41 | コーラス

昨日はコーラルフェスト前日で 出演曲を中心に練習しました。響きを合わせ 一つの音楽を作るための練習。並びをミックスして全体をマイルド仕上げにします。バランス調整や発声改善でデコボコしたところやとげとげしている部分を滑らかバランスにする練習でした。

 

そして今日はコーラルフェスト。119団体の1番で出場! 朝からの自主練習でしたが ホールでのリハーサルは本当に気持ちよく歌えました。本番では緊張かリハーサルほどには歌えなかったのが残念。

 

オリンピックのフィギアスケートのように出来ていた事が出来なかったりしてしまい 平均した好成績が取れる実力が欲しい私達ですが 真央ちゃんのように感動の演技が出来るよう 潜在的実力を蓄積したいですね。


倍音発声訓練

2014-02-14 15:14:56 | コーラス

水曜日のピノは午前に自主練習で朝から出動でした

お昼の後はボイトレ 今週はアルトのソロ曲を指導していただきました。音の動きに合わせた発声で随分滑らかな歌になりました後は忘れないようにしないといけません

先生練習では 倍音を作る練習 振り付けみたいな動きで さっきまで小さく鳴ってたのに びっくりするくらいはっきり倍音が発生

焼いもやさんの あの「ピーー」って強い音がなにもしなくても出せたらいいんですけどね


演奏会実務を前進

2014-02-04 16:54:04 | コーラス

昨日はプログラム製作の第1回打ち合わせで 午前出動

 

前もって分担していた内容を少しずつ 一つにまとめる作業の第一段階を相談しました

 

大まかな方向性や青写真までの作業がすすみ ひとまずもう一度再考原稿ができてくるのを待つ段階になりました。

 

午後は練習を1時間と 演奏会打ち合わせ会をして これからの動きを確認し合い 団員全員の力を集合させなければ出来ない事だと 実感しました。人数が少ないからこその手作りな演奏会 すてきな演奏会にしたいです


相対的な音量

2014-01-31 22:15:30 | コーラス

昨日は一日ピノでした 午前の自主練習では久々のペルコレージを練習

 

午後の先生練習では 音量の変化を全体で感じ 全体で表現する練習になりました。

 

ペルコレージはパートソロの曲を練習。だいぶ歌えるようになってきましたが まだまだな感じ。それでもソロの曲って華がありますから いつもの和音を作る歌い方とは違って 別の楽しさがありますね。