書道を習ってます。
週1回教室に通ってます。
2時間あまり、紙に向かうと落ち着きます。
私にとって大切な癒しの時間です。
父母不敢キ傷(キの字は漢字が無く変換できませんでした。)
「習作1」と「習作2」は上記の字の草書体です。
今月は、公募の展示会への出展作品の練習もしています。
いつもと違う紙を使ったので、「かすれ」や「にじみ」が違った感じになったので、面白くて記事にしてみました。
スキャナーの取り込みが悪いのか、違いが微妙すぎるのか、あまり上手く伝わらないですね。
習作1は手漉きの紙を使っているので、墨持ちが悪く「父」と「母」のつながりの線がかなりかすれました。
分かりやすいところは、そこでしょうか。
紙の違いで大きく作品が変わる事を実感しました。
こだわると面白い所でしょうが、こだわりすぎると金が持たんですね。
習作1

習作2

時には、こんな書道作品もUPしてみますね。
また、見てやって下さい。
週1回教室に通ってます。
2時間あまり、紙に向かうと落ち着きます。
私にとって大切な癒しの時間です。
父母不敢キ傷(キの字は漢字が無く変換できませんでした。)
「習作1」と「習作2」は上記の字の草書体です。
今月は、公募の展示会への出展作品の練習もしています。
いつもと違う紙を使ったので、「かすれ」や「にじみ」が違った感じになったので、面白くて記事にしてみました。
スキャナーの取り込みが悪いのか、違いが微妙すぎるのか、あまり上手く伝わらないですね。
習作1は手漉きの紙を使っているので、墨持ちが悪く「父」と「母」のつながりの線がかなりかすれました。
分かりやすいところは、そこでしょうか。
紙の違いで大きく作品が変わる事を実感しました。
こだわると面白い所でしょうが、こだわりすぎると金が持たんですね。
習作1

習作2

時には、こんな書道作品もUPしてみますね。
また、見てやって下さい。