年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

ハシビロガモ

2013年02月28日 | 写真~野鳥

ハシビロガモ (嘴広鴨)は、淡水沼に渡来する冬鳥です。

名前の通り、嘴(くちばし)が長く 先が幅広く、側方の櫛(くし)状の歯板が発達して、水面濾過食をするのに便利なようになっております。 (↓)はオス(♂)で、なかなか美しい姿をしております。


(↓)のように、番(つがい)や数羽で円を描きながら水面採餌する習性があり、水生小動物を主食にしています。 (↓)の手前側はメスではなく、1回目か2回目の冬を迎えたオス(♂)の若鳥だろうと思われます。 ちょっとピントが合っておりませんが…(汗;)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

住民票コードの収録通知 (2013年2月)

2013年02月27日 | 定年・再雇用・年金

過日 日本年機構からおっ家内宛に 住民票コードの収録通知(葉書)が届きました。(↓)
どういうことなのか、私めが下手に解説するよりも (↓)をご覧ください。



おっ家内の年金請求書の控えを確認すると、「住民票コード」を記入する欄があり(→記入は必須ではない との注記付きでしたが…)、確かに記入して提出しております。

私めはこういう通知をもらった記憶がありませんでしたので、今回問合せてみると、私めも「住民票コード」は収録済になっているそうです。

毎年の現況届や住所変更届「等」を出さなくていいので手間が省けます。 「等」には死亡届も含まれます。 つまり、年金受給者が住所変更をしたり死亡した時に市役所に届出をすれば、それが住民基本台帳ネットワーク(=住基ネット)を通して自動的に日本年金機構へも通知されるということです。 国の観点から言えば、昨年事件になったように、年金受給者が死んだのを家族が隠して年金をもらい続けるという犯罪防止にもなりますね。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ヤマセミ (12) ~ 魚を殺す図

2013年02月26日 | 写真~野鳥

今回と次回は、ヤマセミ が獲った魚を食べる様子を見て頂きます。
今日の前編は、獲った魚の頭を岩にたたきつけて魚を殺す様子を見て頂きます。

(↓)はヤマセミが獲った魚を嘴(くちばし)に銜えている姿です。 生きている魚が尾っぽを跳ね上げています。 ヤマセミの体の大きさと比較して結構大きな魚です。 最終的にはこの大きい魚を頭から丸呑みするのですから、ヤマセミも大したものです。


魚の胴体のほぼ中央部に嘴が来るように、魚を銜え直したヤマセミの様子です。(↓)


魚の頭を岩に打ちつけるべく、銜えた魚を振り上げたヤマセミの姿です。(↓)


ヤマセミが魚の頭を岩に打ちつけた瞬間です。(↓)


ヤマセミは 魚が動かなくなるまで何度か魚の頭を岩に打ちつけて魚を殺します。 動かなくなった魚の頭部(エラの真下)を銜えて、これから魚を呑み込もうかな というヤマセミの姿です。(↓)


次回は、ヤマセミが魚を頭から呑み込む様子を見て頂く予定です。 お楽しみに。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

新企業年金額 (2013年2月)

2013年02月25日 | 定年・再雇用・年金

報告が遅くなりましたが、過日 企業年金基金から2月1日に振込んだ私めの新しい企業年金額の通知葉書が届きました。

つまり今年(平成25年)1月から25年間に渡って、東日本大震災からの復興支援資金に充当される復興特別所得税(=従来の所得税額の2.1%)が加算された所得税が天引きされてますので、年金の手取り額が少なくなりますよ という通知でもあります。

2ヶ月分の企業年金(税込み)額 204,501円に対する旧所得税額は 15,264円でした(→ こちら)ので、その2.1%を加算すると(15,264円 X 1.021=) 15,584円(→旧額より 320円増)になり、よって手取り額は 188,917円に減額されます。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

東日本大震災からの復興支援という大義名分はあり、納得してはおりますが、現実に年金手取り額が少なくなると、正直なところ やはり複雑な気持ちではあります。 しかも それが今後25年間も続くんですから、私めが生きている間中はずっとそうなんだと思うと、ちょっとやり切れません。 誰が25年間に決めたんでしょうか? 皆さん、憶えておられますか?


コメント

ミヤマホオジロ (♂)

2013年02月23日 | 写真~野鳥

ミヤマホオジロ (深山頬白)は、主に西日本に渡来する冬鳥で、珍しい部類の野鳥ですから、東日本に住む人々は見たことがない超珍しい野鳥かも知れません。 名前にはミヤマ(深山)と付いていますが、低山帯から平地に住んで、草の種子などを食べています。

ミヤマホオジロのオス(♂)は、眉斑と喉の美しい黄色が最大のセールスポイントです。

頭上には黒褐色の冠羽があるのも特徴ですし、過眼線が広く黒色で眉斑と喉の黄色を引き立てています。 胸には薄褐色の三角形の褐色斑があります。 上面は茶褐色に黒褐色の縦斑があり、腹は白く、脇には茶褐色の縦斑があります。(↓)


ミヤマホオジロのオス(♂)の眉斑と喉の美しい黄色は、本当に感動もので、一度見たら忘れられません。 私めは(↑)(↓)の写真を撮った日の夜は興奮してよく眠れませんでしたです。


(↓)は、別の日、別の場所で撮ったミヤマホオジロのオス(♂)の後ろ姿です。


(↑)(↓)で、後頭部や翼の模様などをご覧ください。


次の課題は メス(♀)の姿を撮ることですかね。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

シロヨメナ

2013年02月22日 | 写真~花・植物

シロヨメナ(白嫁菜) は、秋に花径2~3センチ大の白い花を枝先いっぱいに咲かせます。 嫁菜(花は薄紫)の白色版です。 

低山の道端や林の縁などに生え、草丈は1メートルほどです。 私めは昨年11月中旬に 里山で見つけました。 




(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

エナガ

2013年02月21日 | 写真~野鳥

エナガ (柄長) は、北海道以外では1年中いる留鳥ですが、とにかく じっとしていることはなく常に動き回っている、スズメよりやや小さい小鳥ですから、その姿を綺麗に撮影するのは難しいです。

エナガの止まっている姿は昔の写真(→ こちら)で見て頂くとして、今冬たまたま エナガが飛ぶ姿が撮れましたので、ご覧ください。 但し、そんなに綺麗ではありませんが…。(汗)






(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

確定申告書 (2013年2月)

2013年02月20日 | 定年・再雇用・年金

今まで確定申告に必要な各種の書類を その都度見て頂いて来ました。

今日はその集大成として、国税庁のホームページにある「確定申告書作成コーナー」(→ こちら)で作成した 私めの平成24年分の確定申告書 を見て頂きます。(↓)


今年の結論は、何と 8万9千円の還付! でした。

(↑)の右側、ほぼ中央部、丸46番(=還付される税金)の赤枠で囲った数字、89,007円がそれです。 大金の還付になった最大の理由は、何と言っても無職の年金生活者になって、給料が無くなって収入、即ち 課税所得が、昨年の約233.4万円から、今年は99.9万円に大幅減少した為でしょう。

今年の所得税の確定申告期間は 2/18(月)~3/15(金)で、もう始まっておりますので、近日中に申告に行ってこようと思っておりますです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

カワセミ  (13)

2013年02月19日 | 写真~野鳥

カワセミ は、よく水面から出ている枯れ枝に止まって、餌になる小魚を探します。

そんなカワセミの狩りの姿です。 水面に映る姿にも注目してください。


(↓)は(↑)と同じ場所ですが、カワセミの向きが反対の姿です。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

私めの介護保険料通知書 (2013年2月)

2013年02月18日 | 定年・再雇用・年金

義母の四十九日法要から帰宅すると、(1月某日の誕生日に私めが満65歳になりましたので) 市役所から介護保険料を納めてくださいよ という 介護保険料通知書 (=請求書)が届いておりました。

(↓)の通り、私めの昨年度(平成23年度)の所得が3,662,374円だったので(→ こちら の確定申告書の左側欄の中央部)、私めの住む市での所得区分では全13段階中の「第10段階」(→ 住民税を払っている人で言えば、全7段階中の丁度真ん中の第4段階)に該当し、その介護保険料は通年ベースでは106,317円です。 そして誕生月の1月から平成24年度末の3月までの3ヶ月分は26,579円です。 それを2月(に13,379円)と 3月(に13,200円)の2回に別けて支払ってくださいよ という介護保険料の請求書ですわ。


通知書には口座振替で納付する手続き書類も同封されていましたが、この介護保険料は、今年中(→約8ヵ月後)には年金から天引きされるようになるはずですので、口座振替はしないつもりです。

尚、通知書に同封されていた「介護保険料のお知らせ」や「介護保険料の仕組み」は、私めより先に65歳になったおっ家内宛の通知書に同封されていたものと全く同じものでしたので(→ こちら)を参照してください。


更に、満65歳になった私めの 国保の新保険証 も 別に市役所から送られて来ておりました。 本来誕生月の1月末迄には送られてくるはずのものですが、市役所のITシステム・メンテナンスでトラブルが発生して、2月になってからの発送になり申し訳ないとの詫び状付きでした。

昨年秋 先に満65歳になったおっ家内の時に、保険証切替えの理由を書き、案内状の画像を掲載しておりますので、その記事を参照してください。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

2月の年金振込通知書 (2013年2月)

2013年02月17日 | 定年・再雇用・年金

義母の四十九日法要から帰宅すると、日本年金機構から一昨日2月15日に振込んだ 年金額の変更通知 葉書が来ておりました。

おっ家内が昨年11月から自分の年金もらうようになったのに伴って、私めの年金に加給されていた加給年金が無くなるので、私めの2月振込の年金額は407,500円ですよ、そして所得税が3,625円なので、手取り年金額は403,875円ですよ、という通知が昨年12月に来ておりました。(→ こちら

ところが、今回の振込通知では、所得税が0(ゼロ)円に変更された ので、手取り(=振込)年金額は407,500円ですよ という通知です。(↓)

(↑の大きい画像はありません) 

どうして所得税がかからなくなったのか、その理由はちょっと分かりませんです。 日本年金機構に問合せてみるべきなんでしょうが、問合せるのが得策なのかどうか、測りかねております。(笑)
次回 4月の振込額通知書を見てから どうするか考えます。


コメント (2)

ヴァレンタイン・チョコ (2013年)

2013年02月16日 | 日々雑感

一昨日2月14日は ヴァレンタイン・デー (St. Valentine's day) で、私めも例年通り チョコをもらいましたです。

愚息の嫁さんから は、2つ貰いました。
先ず グッチ(Gucci)のチョコ です。(↓)

(↑の大きい画像はありません) 

ネットで調べてみますと、今年の新作チョコレート「ハートシェイプのインターロッキングGモチーフ」というんだそうで、フルーティなキルッシュ(さくらんぼの蒸留酒)風味のホワイト、ビター、そして人気のラテ(GGロゴ)、ラズベリー(GGパターン)の4フレーバーを収めた8個入りのスペシャルボックスで、お値段は
¥3,150 (税込み、送料別)です。

2つ目は、内側がボアの手袋です。(↓)

(↑の大きい画像はありません) 

ブランドタグが付いていないので、どういう製品なのか一切分かりませんが、内側ボアは本物のムートンだとの由ですが、恐らく アウトレットで安く買ったものだろうなぁ と想像しております。


おっ家内から も ドゥバイヨル(Debailleul)のチョコ を貰いましたです。(↓)

(↑の大きい画像はありません) 

ピュール ボヌール(Pur Bonheur = 純粋な幸せ)という名の8種類のフレーバーの詰合せで、エフイヤージュ(Effeuillage = 葉の摘み取り)という特別ボックス入りで、8個入り¥2,625です。 


おっ家内は、愚息宛 には、(↑)のドゥバイヨル(Debailleul)のチョコに加えて、幸せを招くブタが入った西部そごう百貨店限定チョコも一緒に送ったそうです。 その写真は当然ながらありませんが、おっ家内が持っていたカタログが(↓)です。

(↑の大きい画像はありません) 

まぁ どれも義理の義理、大義理のチョコですが、もらえるだけで 良し。


コメント (2)

帰宅 (2013年2月)

2013年02月15日 | 日々雑感

義母の四十九日法要でおっ家内の実家に行きましたが、その帰路は実家から自宅までの距離の3倍も大きく回り道をしまして(→ それを回り道と言うのかどうか…)、数箇所の観光地を訪ね、昨夜 無事に 帰宅 しましたです。

(↓)は、どこへ行く途中のどこそこだ とは言いませんが、回り道の途中で撮ったものです。
場所は 皆様のご想像にお任せしますです。

(↑の大きい画像はありません)


コメント

義母の四十九日法要 (2013年2月)

2013年02月07日 | 日々雑感

昨年12月25日に亡くなった義母(→ こちら)の四十九日法要 が、2月10日に実家近くの菩提寺で行われます。

当然 おっ家内と私めも参列のため実家に行きますが、世間様は3連休でもあり、我々も単に実家往復だけでなく、法要後の復路は遠い回り道をする計画です。(笑)

よって、このブログも しばしお休みを頂きます。



コメント

確定申告 ~ 企業年金の源泉徴収票 (2013年2月)

2013年02月06日 | 定年・再雇用・年金

私めの2大収入源の一つ 企業年金の源泉徴収票 (葉書)が先日やっと届きました。(↓)


(↑の大きい画像はありません)

企業年金は税込み 1,124,697円、源泉徴収税額 84,350円、税率 7.50%でした。
他方、厚生年金は税込み 2,611,081円、源泉徴収税額 39,411円、税率 1.51%でした。
(→ こちら

これで確定申告書を作成できる状態になりましたので、近日中に作成し、皆様にお見せしたいと思っております。 今年は、追徴かな? それとも 還付かな?  ある意味 楽しみですな。

尚、昨年同様 税務署から「今年も確定申告をしてくださいよ」という念押し葉書が来ております。 内容は昨年と同じですので、昨年の画像をご覧ください。(→ こちら



コメント