goo blog サービス終了のお知らせ 

年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

上京 (2024年7月)

2024年07月19日 | 日々雑感

 
7月下旬の孫娘の誕生日祝いと夏休みの始まりを兼ねた小旅行をする為、明日7月20日(土)から31日(水)まで 上京します。 
 
孫娘と会うのは 5月上旬の山口旅行以来 2か月半振りですので 楽しみにしております。  最近 足(靴)のサイズが急に大きくなってきて(母親を越した)らしいので 背が伸びるのだろうと期待しています。

(↑)雨続きでも生育中の 我が家のピオーネです。

 

 


オオヨシキリ (4)

2024年07月08日 | 写真~野鳥

 
オオヨシキリ (大葦切) は、夏に日本に来て繁殖する 夏鳥 です。
 
オオヨシキリは大きく口を開けてギャーギャーと騒がしく鳴くので、その存在は直ぐに判りますが、口の中が赤いのも特徴です。(↓) (撮影は6月下旬) 

 
尚、口の中が黄色いのはコヨシキリです。

 

 


ヒクイナ (4)

2024年07月05日 | 写真~野鳥

 
ヒクイナ (緋水鶏、緋秧鶏) は、一般的には 夏鳥 です。
  
去る6月中旬 ヒクイナの外観的特徴の紅い体色が全く分からない程の 朝の陽光を真正面に受ける逆光の下で、走り寄って来て飛び立つ 証拠写真レベルのヒクイナの姿をとらえました。(↓)

 
ヒクイナは、国の準絶滅危惧種 に、また 私めの住む広島県でも絶滅危急種 に指定されており、その意味でも「珍鳥」です。
 
 


デンデン君 死亡 (2024年7月)

2024年07月03日 | 日々雑感

 
デンデン君が亡くなりました
 
2022年10月、孫娘から虫籠に入れた「かたつむり」を一匹もらい受け、「デンデン君」と名付けて、世話をして来ました。 
 
自分は食べないけれど、デンデン君のためにスーパーで買った小松菜の葉を主食として与え、殻を作るため用に卵の殻と、乾燥防止として水分を多く含んでいる白菜を常に籠に入れてきました。 
 
昨日 体が乾燥してミイラみたいに干からびて殻の奥の方で死んでいるデンデン君を発見しました。 寿命は1年8ヵ月でした。 カタツムリの寿命は普通2年程らしいので、まぁ普通の寿命でしょうね。 
 
今迄 色々と楽しませてくれて感謝しています。 庭に葬りましたです。