年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

キョウジョシギ ~ オスの夏羽 @東京

2017年07月31日 | 写真~野鳥

キョウジョシギ (京女鷸) は春と秋の渡りの時季に日本に飛来する 旅鳥 で、本州中部より北でよく見られますが、九州ではかなり稀で、私めの住む広島県でも 珍しい部類 の野鳥ですので、東京で観察撮影できたのは幸運でした。

海辺の牡蠣殻の中で 保護色になってしまっている2羽のキョウジョシギです。(↓)


シギ、チドリの仲間は、大体よく姿かたちが似ていますので、種類を判断するのは余り簡単ではありません。 しかし、この「キョウジョシギ」は一目でそれと判別できます。

キョウジョシギは体長24センチ位で、オスの夏羽では背中側が茶色と黒のまだら模様で、腹は白いが胸と顔に黒い模様があるのが特徴です。


キョウジョシギの和名 は、 オスの夏羽 では脚の朱色を含めて身体全体が白・黒・栗色・朱色のだんだら模様が、派手好きが多い京都女性の着物のような派手な色彩をしているところから「 京女(キョウジョ) 」シギになったといいます。


他方、キョウジョシギの英名Ruddy Turnstone 」 は、やや上に反りかえり気味の 短くて丈夫そうな黒い嘴(くちばし)で、 水辺の小石や木片などをひっくり返して、 小さな昆虫やゴカイ、カニやエビなどの甲殻類などの餌を探す習性にちなんでいます。

(↓)は牡蠣殻からカニを見つけて 銜え出したキョウジョシギです。


キョウジョシギの真っ正面顔です。


キョウジョシギの顔と胸の黒い模様の正面です。


キョウジョシギの後ろ姿です。



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

エアバッグの無償交換 (2017年7月)

2017年07月28日 | 日々雑感

私めの愛車、マツダ・デミオの タカタ製助手席用エアバッグのリコール(無償修理)の案内 が去る5月末に届いておりました。


(↑の大きい画像はありません)


(↑の大きい画像はありません)


諸々の事情で遅くなってしまったのですが、事前予約を入れた上で、去る7月中旬にマツダ・ディーラーで助手席用エアバッグの無償交換をやってもらいました。

本件の第1回目のリコール通知が昨年7月下旬に来て、私めのマツダ・デミオがタカタ製助手席用エアバッグのリコール(無償修理)の対象車種であること、交換部品が準備出来次第 再度連絡する旨の連絡がありました。

第2回目の連絡は今年の2月中旬で、交換部品製造計画から予想できる入庫時期を、車台番号の範囲毎に記載したもので、私めのデミオは4月~6月頃だというものでした。

私めの場合でも1年がかりのリコールだったという訳です。


皆様 御存知の通り、タカタ製(運転席用&助手席用)欠陥エアバッグ問題は大きな社会的な話題になり、去る6月下旬にタカタは民事再生法の適用を申請しました。 タカタの実質的な負債総額は1兆円を超えるらしいですね。  超優良企業でも品質問題で一つ間違えれば経営破綻するということですわ。



コメント

コゲラ と スズメ

2017年07月26日 | 写真~野鳥

日本最小のキツツキのコゲラ (小啄木鳥) と、人間の最も身近にいる鳥だが 人間に最も慣れない鳥、スズメ (雀) が 遭遇?した様子です。



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

東京へ  (2017年7月)

2017年07月24日 | 日々雑感

今回の東京行きは、明日7月25日(火)から8月7日(月)までの予定です。

7月28日は孫娘の満3歳の誕生日 です。
毎年 息子家族3人で、高尾山の麓のホタルで有名な料亭「うかい竹亭」(HPは こちら)で祝膳を楽しんでいたのですが、今年は、嫁さんの母親と私めを入れて5人でのお祝いです。

翌日の29日(土)は、横浜でボリショイサーカス を見物するんだそうです。

また、昨年8月2日には、「横浜ベイホテル東急」から神奈川新聞花火大会を、今は亡きおっ家内を入れて6人で楽しんだのですが(→ こちら)、今年から神奈川新聞花火大会は中止になりましたので、代りに8月5日(土)に開かれる河口湖の「湖上祭」大花火大会 を5人で楽しむことになっているようです。 (ホテル名とか詳しいことは知らされておりません)


孫娘は、秋の「幼稚園お受験」を控えて、塾や夏季特別講習の模擬試験の結果に家族3人共が一喜一憂で、毎日のLINE情報でもピリピリしていてストレスが相当に溜まっているみたいですわ。

ということで、「お受験」とは関係なしに、私めは孫娘と一緒に遊ぶ こと、鳥撮り に出かけることを楽しみに上京しますです。(笑)



コメント (5)

アオサギ (7)~ お風呂 @東京

2017年07月21日 | 写真~野鳥

アオサギ (蒼鷺) が「水浴び」と言うより、「風呂に入る」かのように「水に浸かる」姿を初めて見ました。 ここは浅い池で、地面に座り込むがごとく 長~い脚を折って、胸腹まで水に浸かって ゆっくり動いていましたです。





(折った脚を伸ばして)お風呂から上がろうとするアオサギ。



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

高齢者肺炎球菌ワクチン接種券 (2017年7月)

2017年07月19日 | 日々雑感

今年 平成29年度中に65歳、以降5歳刻み(70/75/80歳……)の誕生日を迎える人を対象に、 高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種券 が市役所(保健センター)から届きました。

昨年秋から俳優の西田敏行さんが、そして今年春からは歌舞伎役者の坂東玉三郎さんがTVCMで宣伝している「あれ」ですわ。「65歳からの肺炎予防。 肺炎は日本人の死因 第3位。亡くなる方の約95%は 65歳以上です」 とね。


(↑の大きい画像はありません)

費用は4,600円 (生活保護世帯の人などは無料)ですが、対象期間外接種の人は全額自己負担で約8,000円だそうです。

予防接種券に同封されていた「お知らせ」と「説明書」によれば、特に高齢者にとって命に係わりかねない肺炎の原因菌の第1位は、肺炎球菌という細菌だそうです。

予防接種するワクチンは、93種類ある肺炎球菌の血清型のうち、23種類の血清型に対応しており、肺炎球菌性肺炎の約80%を予防でき、接種後5年程度は効果が持続するんだそうです。

接種は町の医院で出来ますが、事前に予約を取ることと、同封されていた「予診票」に予め記入して持参することが必要だそうです。

今年度(来年3月末まで)に65歳から5歳刻みの年齢になる年寄りの人だけが該当する ちょっとだけ珍しい?ものなんで、載せてみましたです。

私めは体調を見ながら接種する時期を決めたいと思っております。



コメント

カワセミ (25)~ メス @東京

2017年07月18日 | 写真~野鳥

カワセミ  (翡翠)  は背中のコバルトブルーと胸腹のオレンジ色が鮮やかな美しい「 渓流の宝石 」とも呼ばれる人気の野鳥です。

前回はカワセミ・オス の姿を見て頂いたので(→ こちら)、  今日は 広島の田舎っ娘ではなく、東京の 美しい都会っ娘 の姿を御覧下さい。(笑)












(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

セコム 今度は通信ボックス取替 (2017年7月)

2017年07月14日 | 日々雑感

過日、セコムの ホームコントローラー に不具合が出たため新品に取替えたと書きました。(→ こちら

その後しばらくは不具合は発生せず、問題なかったのですが、先日の23時半頃、 通信ボックス (ホームコントローラーからの各種異常信号をセコム緊急対応センターへ無線通信する)の「 内蔵バッテリー端子未接続 」のアラームが鳴りました。 夜中ですが、セコム待機所から人が来て、原因を究明したのですが、結局は原因不明で、明朝10時に通信ボックスを新品と交換することに。

当日10時から通信ボックスを新品と交換して、各種の設定後 テストする段階で、テストモードに入ろうとすると未設定部分があるからとテストモードに入ることが出来ず。 技術部に電話で問合わせるも解決できず、旧ボックスに新品バッテリーを取付けて帰ることに。

(↓)が2階の納戸の入り口横の天井と壁の間に設置された カバーを開けた状態の通信ボックス(上側)と、 レピューター (各通信器からの電波を無線中継する)機能も内蔵している ブザーボックス (異常発生や通知をブザー音や音声で知らせる)(下側)です。

(↑の大きい画像はありません)(画像は一部修正しています)


その2日後の朝10時頃、またも「 通信ボックスのLAN通信不可 」のアラームが鳴りました。 新たに取寄せたばかりの新品通信ボックスを持ってセコム待機所から人が来て、新品通信ボックスに交換するも、今回もまたテストに入ることが出来ず。

翌日、セコム待機所と技術部からの二人と、通信ボックスを設計製作している業者さんが来て、不具合再現と原因究明。 その結果、セコムの設定方法が古いままで、業者さんが指定した新しい設定方法を反映していないことが判明。 業者さんが指定した新しい設定方法で設定するとテストモードに入ることが出来た。 業者さんとセコム間の連絡通知方法の在り方に改善が必要と判明。


というのが、通信ボックス不具合の簡単な経緯ですが、新品通信ボックスに交換することで、当初の不具合「内蔵バッテリー端子未接続」と「LAN通信不可」が解決できたのか否かは、今の所 はっきりしておりません。 当分 様子見ですわ。

ホームコントローラー同様、旧品通信ボックス不具合の再現と原因究明、その対策を明らかにし、私めにも報告してくれるようにお願いしましたです。

セコムでは、4月下旬にあった 落雷 で停電が起こった地域で セコムの各種機器の不具合が異常に高い発生率で起きていることから、落雷の影響と考えているようです。  確かに4月下旬に落雷があり、数秒間停電して、電気製品の各種設定(例えば、エアコンの自動ON/OFFの時刻設定)が消去されていたことがありました。


しかし、これだけ不具合が出ると、夜に昼にアラームが鳴りますので、さすがに私めも 「 セコム しっかりしろ! 」 と言いたくなりますわ。(笑)

おまけに、アラーム音は恐らく周囲の家々の人達にも聞こえているでしょうから 我家は「狼少年」になってしまい、本当に泥棒が入って本当のアラームが鳴った時でも 「また(故障)かぁ!」と思って 誰も助けに来てくれないという事態にもなりかねませんしね…。 





コメント

ヤマセミ  (24) ~ つがい

2017年07月12日 | 写真~野鳥

前回は2015年10月なので(→ こちら)、1年半振りの ヤマセミ  (山翡翠) です。

去る3月中旬に撮った、大きな木に少し離れて止まったヤマセミの 番(つがい) です。


(↓)が左上のヤマセミです。


ヤマセミのオスには顎(あご)と胸の帯に薄い褐色の羽毛が混じっているのが、雌雄を区別する特徴です。 よって、(↑)(↓)の左上のヤマセミはオスです。


他方、(↓)が右下のヤマセミです。


(↑)も(↓)も 向こう向きで胸が見えないのですが、顎には薄褐色の羽毛はないし、繁殖期に入ったばかりのこの時季に、縄張り争いをするはずのオス同士が仲良く?近くに止まっているとは考えにくいので、こちらはメスと判断しました。


更に、メスはその後 川縁の小岩に降りてきて、オスを呼びましたが、オスは降りては来ませんでした。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)




ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

散髪(格安カット店)  (2017年6月)

2017年07月10日 | 日々雑感

先日 私めが時々食料品の買出しに行くショッピングモールに行った際、以前から目に付いていた格安の散髪屋で初めて散髪(カットのみ)をしました。

今迄は団地内にある普通の散髪屋さんで散髪しておりました。 大人料金は、カット、シャンプー、シェービング、セットの総合調髪で多分3,800円だったと思います。

ショッピングモールへ行く途中にある全国チェーン?の格安店は、大人カット料金が1,500円と店舗前面に大書きして宣伝しております。

過日 ショッピングモールの小改装があって、新規テナントに 格安カット店 (全国チェーンではない地方チェーン店?らしい)が入りました。  その店は 大人カット料金が何と 1,000円! と宣伝しておりました。(税込みです)


そこで、何事も経験ということで、そのショッピングモール内の格安カット店に初めて行ってみました。

先ず、入口正面にある券売機で券を買って、受付用紙に名前を書いて順番を確保します。  今迄 散髪屋でそんなことはしなかったので、ちょっとだけ新鮮な驚きでしたです。

受付場所周辺に計10席分くらいの長椅子や一人用椅子が置いてあり、その奥に実際にヘアーカットするブースが3つありました。

私めが行った平日の夕方でも、丸刈りの男子中学生が2人、何と女子中学生?がやはり2人、付添いの女性がいる車椅子のお婆さんが一人、それに私めの計6人が待っている状態で、結構繁盛しているようでした。

ヘアーカット自体は ほとんどバリカンで行い、ハサミで切るのは最終の仕上げ時のみでした。  驚いたのは、カット終了後、頭や首筋に残ったままの切った髪を、掃除機のホースのような吸込み機で(吹き飛ばすのではなく)吸い取ってしまうことでした。  吸い取る のは初めてのことでしたが、考えてみれば、吹き飛ばすより吸い込む方が、衛生的だし後の掃除も楽で良いのかも知れませんね。

今回は 夏が来たので裾を刈り上げてもらいましたが、カット開始から終了まで、およそ15分足らずのスピード作業でした。  しかし、仕上がりは、素人が一見しただけでは今迄とさほど変わらず? お値段的にも満足しておりますです。   よって、これからは、この格安カット店を使うことになりそうですわ。


皆様は、散髪はどこでされているのでしょうか?


コメント (5)

スズガモ (2)~ メス

2017年07月07日 | 写真~野鳥

スズガモ  (鈴鴨)メス は嘴(くちばし)の基部に白い斑があるのが特徴ですと書いておきながら(→ こちら)、メスの大きな画像を掲載していないことに気付きましたので、遅くなりましたが、掲載します。



ちょっとブレていますが…



(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント

サン ペレグリノ (2017年6月)

2017年07月05日 | 日々雑感

皆様も普段から ミネラルウォーター をお飲みになっていると思います。
私めは昔から「 ガス入り 」と「 ノンガス 」の2種類のミネラルウォーターを使っています。

昨日、ネット注文してあった「ガス入り」のミネラルウォーター「 サン ペレグリノ (San Pellegrino) 」が届きました。
  500mlのペットボトル(➞ 下記画像の左側)を、24本でビニールパックにしたケース(➞ 下記画像の中央)を2ケースで計48本の 並行輸入品 を 今回は2,580 円 (送料&税込み)、1本当り約54円で買いました。  毎回、楽天市場やAmazonで最安価格を探して買うのですが、大体2,500~2,800円の範囲です。

(↑の大きい画像はありません)

サンペレグリノは、イタリアはミラノ北東のイタリアンアルプスの麓産の 天然炭酸水 ですが、微炭酸性 なのでシャンパンのような繊細な泡がもたらす心地よい喉ごし感と、すっきりとした後味が特徴で、炭酸慣れしていない人でも飲みやすく、また硬水の為ミネラルの補給にも優れているので、私めは長年愛飲しております。

とは言え、例えば、コーヒーや紅茶を入れる時には やはり「ガス入り」天然水ではダメなので、「ノンガス」の天然水としては、私めはサントリーの「 奥大山の天然水 」(➞ 上記画像の右側)を使っております。


皆様は どんな天然水をお飲みになっているのでしょうか?



コメント

ミサゴ (4)~ オス

2017年07月03日 | 写真~野鳥

ミサゴ (鶚) は、日本では北海道で夏鳥ですが、それ以外では留鳥 で、主に魚類を食べるので「 魚鷹 (うおたか) 」と呼ばれることもあるそうで、国と県の危急種 に指定されています。

主に海岸部に生息しており、今日見て頂くミサゴも、港の送電線に止まっていた姿です。(↓)


ミサゴの雌雄の判別は、胸にある黒帯が太く濃いのがメスで、黒帯が薄いか ほとんど無いのがオスですから、(↓)からお判りの通り、今日のミサゴはオスですね。 送電線から飛び立つミサゴ♂ の姿をご覧下さい。








尚、昔にもミサゴの姿を見て頂いておりますので、画面上右の左側検索ボックスに「ミサゴ」と入力し、「ウェブ」と入力済みの右側検索ボックスのプルダウンをクリックして「このブログ内で」を選び、虫メガネマークの検索ボタンを押して下さい。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。

にほんブログ村
コメント