年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

H31 介護保険料の正式決定通知書 (2019年8月)

2019年08月29日 | 定年・再雇用・年金

例年通り 8月中旬に、平成31年度の介護保険料の正式決定通知書 (正式名は 「 介護保険料 納入通知書 兼 特別徴収開始通知書 」 )が 市役所から届きました。(↓)



(↑)のように、今年の 介護保険料は111,060円 で、昨年の125,868円(→ こちら)から 額にして14,806円の減額 、率にして11.76%の減少 です。

去る4月に、介護保険料の「仮徴収額」が決まった際に、H30の所得金額が 3,091,527円とあるが、今年2月に提出した確定申告書での所得額は2,359,949円なので、所得段階が昨年の9段階から 今年は8段階に下がるはずだから、8月の正式決定時の介護保険料は 125,868円から 111,060円に減額されるはずだと 書いており(→ こちら)、その通りの結果になりました。


ということで、特にコメントはありません。
が しかし、介護保険料111,060円は 所得額2,359,949円の4.7%にもなる 重い負担です と いつものコメントだけはしておきますです。



コメント (2)

アオゲラ (8) ~ メス

2019年08月26日 | 写真~野鳥

西日本に住む4種類のキツツキ(→ アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、コゲラ)の内、アオゲラ (緑啄木鳥) は 北海道にはいない 本州以南に住む日本特産のキツツキ で、唯一 背中が緑色 のキツツキです。

アオゲラの番(つがい)が交代で 繁殖用の巣穴を掘る場面に出会い、前回は オスの姿を見てもらいましたが(→ こちら)、今日はメスの姿を見て下さい。




アオゲラは、雌雄ともに、後頭部と顎(あご)が赤いのですが、アオゲラのオスは額(ひたい)も赤い のが特徴で、換言すれば、額が赤くないのがメス で、更に、メスは顎(あご)の赤い面積がオスよりも小さいのも特徴です。

(↓)は巣穴「A」を掘るアオゲラのメスです。


(↓)は巣穴「B」を掘るアオゲラのメスです。


私めが出会ったアオゲラ夫婦は、当初「A」と「B」の2つの巣穴を掘り始めたのですが、夫婦で話合った結果? 直ぐに「B」一本に決めました。 「B」に決めた理由を聞いてみたかったのですが……。






アオゲラは普段「キョッ、キョッ、キョッ」と比較的大きな声で鳴きますが、繁殖期には口笛のような「ピョー ピョー ピョー」という柔らかな声で鳴き、パートナーと連絡を取りあいます。  今回 両方の鳴き声を聞けたのは幸運でした。(→ 撮影した動画に鳴声が入っているのですが、残念ながら、このgooブログでは動画がアップロード出来ません)


ちなみに、このアオゲラ夫婦をメンバーが交代でずっと観察し続けた「鳥撮り レディーズ」によれば、巣穴の完成後 3週間ほどすると、夫婦が餌を銜えて巣穴に入り、(雛の)糞を銜えて巣穴から出て来る姿が煩雑に観察されたので、無事 雛が誕生したとのことです。

しかし、その1週間後くらいに 大きな青大将 が巣穴に入りこんで雛を全部食べてしまい(泣)、このアオゲラ夫婦は巣穴の近くで2日間泣き続けたが、その後 どこか他所へ飛んで行ってしまったそうです。




コメント

多磨霊園申込みの抽選結果 (2019年8月)

2019年08月22日 | 日々雑感

今年も 東京都立 多磨霊園の墓地を申込みました と書きました(→ こちら)。

その抽選が昨日8月21日に行われました。


私め(の息子)が申込んだ多磨霊園の一般埋蔵区画「TA05組」(→ 区画面積 2.25~3.00 ㎡で、募集数は昨年と同数の80区画)に対して、今年の申込数は 何と たったの84人で、私めを含む80人が当選 し、残る4人が補欠でした。 (→ 昨年の申込数は148人で、倍率1.85倍でした)

しかし、私めは最後(=80番目)に近い当選順位でした。 当選順位の若い人から順に広い区画を割当てられるので、私めは 2.25 ㎡に近い広さが割当てられることになります。

仮に2.25 ㎡だとすると、使用料は (2.25 x 90万円=) 202.5万円になります。  毎年の管理費は、「TA05組」は全て同額の 年額1,980円です。

今後のスケジュールは、
9月3日=抽選結果(と割当て区画)通知書の発送。
9月26日~10月3日の間の指定日=書類審査。
11月上旬=使用料納入。
12月中旬=使用許可証交付。

尚、使用許可証交付後 3年以内にお墓を建てなければなりません。


先ずは割当てられた区画を現地で確認して、場所的にみて気に入るか否かを 早急に決めないといけません。  割当区画を受入れると決めたら書類の準備に取りかかることになります。 

これから 何となく気忙しくなりそうですわ。



コメント

2020東京パラリンピック観戦チケットの抽選申込み (2019年8月)

2019年08月19日 | 日々雑感

去る8月13日、東京五輪組織委員会は 2020東京パラリンピック(2020年8月25日~9月6日の13日間、全22競技)の各競技の詳細日程観戦チケット価格 とともに、観戦チケットの1次抽選販売の申込み日程 を発表しました。

2020東京パラリンピックの観戦チケットの1次抽選申込み受付期間は、8月22日(木)~9月9日(月)で、抽選結果発表は10月2日(水)、購入手続期間は10月2日(水)~10月15日(火)です。

観戦チケットの申込上限枚数は、第1希望が最大30枚、第2希望が最大30枚で、合計申込枚数は最大60枚ですが、最大当選枚数は30枚です。

チケット価格は、開閉会式を除く 実際の競技では、最高が水泳決勝の7,000円/枚が最高で、最低はカヌー予選やボート予選、テコンドー予選、等々の「みんなで応援チケット」の500円/枚だそうです。


私め個人的には、「ボッチャ」と「ゴールボール」に興味・関心を持っていますが、 五輪チケットと同様に、息子夫婦と相談して分担申込みをする予定です。

皆さん 2020東京パラリンピック観戦チケットを申込みましょう!! 





(弱肉強食)



コメント

2019 台風10号 (2019年8月)

2019年08月16日 | 日々雑感

超大型で強い勢力で動きが遅い危険3要素を全て持っていた台風10号 は、8月12日(月)21時 時点の進路予想では、15日(木)15時頃に 私めの住む広島市の真上に来ると予想されていました。 

15日(木)の山陽新幹線、広島県内の全JR在来線、県内の全路面電車、アストラムライン、全路線バス、全航路、等々の終日「計画運休」が 前日の14日には発表されました。  自家用車以外では 動こうにも動けない状況になりました。

従って? 各地域でのお祭りや成人式などの行事が中止、デパートなどの商業施設も「計画閉店」が事前に発表されておりました。


結局 台風10号は15日(木)15時頃 広島市から南南東 約20kmの呉市付近に上陸しました。


私めの住む広島市では、午前中は雨はほとんど降らず、東寄りの強い風が吹いていましたが、14時過ぎから雨も風も止んで、恐らく台風の目 に入ったみたいでした。

15時半頃から 今度は強い雨が降り出し、夜半まで降り続きました。  上陸して暴風域が無くなったためか、吹き返しの強い西風は ほとんど吹きませんでした。


近年 広島県(広島市近辺)に上陸した台風はなかったので(→ 何でも29年振りだそうです)、記録の意味で極簡単に書き留めました。 

尚、我家に被害は何もありませんでした



コメント

アオゲラ (7) ~ オス

2019年08月14日 | 写真~野鳥

西日本に住む4種類のキツツキ(→ アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、コゲラ)の内、アオゲラ (緑啄木鳥) は 北海道にはいない 本州以南に住む日本特産のキツツキ で、唯一 背中が緑色 のキツツキです。

アオゲラは、雌雄ともに、後頭部と顎(あご)が赤いのですが、アオゲラのオスは額(ひたい)も赤い のが特徴です。




アオゲラは生木の幹に巣穴を掘ります。 (→ コゲラは枯れ木に巣穴を掘ります)




私めが撮ったアオゲラは山桜の大木の幹に巣穴を掘っていました。 4月中旬のことです。


(↓)は、巣穴の奥で掘った木くずを 嘴に銜えて出て来たところです。


(↓)は、巣穴から頭を出して下方を覗く姿です。


何年振りかで出会ったアオゲラは、番(つがい)が交代で 繁殖用の巣穴を掘っているところでした。
今日はオスの姿を見てもらいましたが、次回はメスの姿を見てもらう予定です。



コメント (2)

2020東京五輪チケットの追加抽選販売 (2019年8月)

2019年08月09日 | 日々雑感

2020東京五輪チケット の「第1次抽選の 追加抽選販売 」が昨日8月8日から(19日まで)始まりました。

申込めるのは、私めのように 去る6月の第1次抽選で1枚も当たらなかった約416万人です。 (第1次抽選では約512万人が申し込み、当選者は約96万人だったそうです)   しかも、申し込めるのは1セッションのみです。 (第2希望も申込み可能なので、実質2セッションということになりますかね)

今回の追加抽選販売の対象は20競技、170セッションの約68万枚だそうで、単純に約416万人が1枚だけ申込んだとしても、当選確率は約6.1倍です。  一人が4枚申込むと当選確率は約24.5倍です。

私めも息子夫婦と相談して申込みの分担を決めており、3人が第1希望と第2希望、各4枚づつ申込む予定です。


抽選日は9月11日 で、当選すれば24日までに購入手続きを済ませる必要があります。


さぁ~て 当たるかな??




(孫娘のお誕生日夕食会@ザ・リッツ・カールトン東京@六本木ミッドタウン)
(最近写真を撮る時に作り笑いをするようになりましたです)



コメント

2019 国民健康保険証  (2019年8月)

2019年08月08日 | 定年・再雇用・年金

一昨日(8/06) まとめて配達された 東京へ行っている間(7/25~8/05)の郵便物の中に、毎年7月末日の有効期限切れを前に、市役所から新しい保険証 (→ 正式には「国民健康保険 被保険者証 兼 高齢受給者証」)が送られて来ておりました。(↓)


(↑)の赤枠で示すように、昨年は医療機関で支払う一部負担金の割合が3割でしたが、「今年は2割に」なりました。

その理由は、既に今年の記事のあちこちで言っておりますが、昨年度はおっ家内の死亡保険金が所得に参入されていたのですが、今年度は年金収入のみだったので、普通の年金生活状態の所得額に戻ったからです。



コメント

入歯を作る (2019年7月)

2019年08月02日 | 日々雑感

先ず 私めの歯の現状を簡単に書きますと、

2017年11月、顔面が地面と正面衝突して(笑)、左上前歯がグラグラになり、痛みが続いていたので、2018年2月に左上前歯を抜いて仮歯を入れました。  現在も仮歯のままです。

他方、それより前の2017年春頃?に 左上の一番奥の奥歯がポロっと抜けて(笑)、左右の上奥歯が2本づつ無い状態になり、抜けた左上奥歯の跡の歯茎が元の状態に回復するのを待って入歯を作る計画でした。

今までは 私めが東京に行った際に 開業歯科医である息子の嫁さんに 私めの歯の面倒をみてもらっていたのですが、諸般の事情により、面倒をみてもらうのが難しくなりましたので、地元 広島の歯科医院で入れ歯を作る ことにしました。


ということで、6月から地元の歯科医院に4回通って、7月中旬に左右の上奥歯の入歯を作りました 。  その後、入歯の調整に更に2回通いました。  計6回の(入歯代も含む)治療費は合計17,630円 でした。  私めは3割負担ですので、全医療費は58,767円(17,630÷0.3)ということになりますかね。


実は、過去にも 左右の上奥歯の入歯を作っておりましたが、左右をつなぐのは薄くて細い金属板でした。

しかし それだと、入歯を止める金具を付ける左右の歯(→ 根元が弱っていて 少しグラグラ気味)に負担がかかるので、良い方式ではないと歯医者は勧めませんでした。

歯医者が勧めたのは 入歯の歯茎部分を延長して 歯並びに沿って歯の内側で左右をつなぐ方式でした。(↓)

(上方向が口の奥側で、手前方向が口先側です)


他人の入歯なぞを見るのはあまり気分のよいものではないでしょうが、百聞は一見に如かずなので、載せました。 御容赦ください。


あとは、左上前歯の仮歯を本歯?にすることですが、息子の嫁さんによく聞いた上で入れる予定です。



コメント