
空港から宅空便で送った柿と 今日は午前中格闘です。
ハサミでの切り方が悪いものや すでに熟し始めたものを除いて、せっせと柿の皮むき。
干し柿の作り方は 十数年前に関西にいたころ、友人のお父様からの伝授。
ヘタと反対側の先のちょっととがったところを 少々残して皮をむくと、実が縮むのを防ぐことができると。
また、柿は成り口の枝ををTの字に切り、縄のよりを少々戻したところに挿みこむこと。
1本の縄に、片方に6個、もう片方に6個ずつ吊るしたものが 6本出来ました。
手は柿の渋でツルツル?です。
南側のバルコニーは 温かく たまにハエも見かけるので、 ハエ防止に 100円ショップで買ったランドリーネットでおおいました。
効果のほどは わかりません。
しかし 同じバルコニーの片隅には 段ボール生ゴミ処理のようなパネフリもあることですし。
渋が抜けるのに どのぐらい要するやら

途中 柿を揉んであげると柔らかい干し柿が出来ると 何かで読んだような(確認の必要あり!)
枝のついていない柿は リンゴと一緒に保存袋へ。

焼酎で渋抜きするのが 一番美味しいようですが、リンゴでゆっくりと渋抜きすることに。
(母が渋抜き済みの柿を大量に送ってくれて 冷蔵庫は柿だからけ)
軟らかめの柿は リンゴと一緒に保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室へ。
ほかは 北側の部屋へ。
自分で 収穫し なお加工したものは 愛着があるのですが、それは どうも自己満足のようです

家族は やれ 見てくれが美しくないとか 種があるとか 言いたい放題

皮をむいて 供すれば 美味しいと言いながら 食べるのですが。