歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

あなたの詩への賛歌

2014年03月30日 | 日記
映画「いまを生きる」を今までに何回見たことだろう。
思い出すだけで胸に熱いものがこみ上げてくる。

映画では厳格な全寮制の名門高校に赴任してきた教師が、
詩を通して生徒たちに生きることのすばらしさを伝えていく。

その中で語られるいくつもの詩。
「o captain my captain」に並ぶほど心に刺さったのが「O ME!O LIFE!」だ。
生徒たちが徐々にその言葉に引寄せられていく姿が印象的だった。

その詩が最近iPadのCMに使われている。
それが「Your Verse Anthem(あなたの詩への賛歌)」と題されたCMだ。
さすがApple、前のiPadのCMも結構好きだったけど、これはさらにその上を行く。
もちろん見せ方も凄いのだけど、この詩を選んでくる辺りが憎い。
正直なところ映画とCMでは訳が少し違ったので同じ詩とは気づかなかったのだけど、
違う訳でも同じように耳に残ったのだからご愛嬌。

綴られていく言葉の中で一番興味深いのが以下の部分だ。

That the powerful play goes on, and you will contribute a verse.
力強い劇は続き、君も詩を寄せることができる

「君も詩を寄せることができる」とはいったいどういうことか。
詩とは自分から生まれるものではないのか。

私の周りの大人たちも同じようなことを言う。
「あっちからくるんだよ。」

それは詩に限ったことではない。
音楽や絵や、それどころか自分の命というものまでもがあっちからくる。

それを実感したことはないけれど、感覚的にしっくりくるのはなぜだろう。
「自分が、自分が」と分かりもしない自分を無理矢理形作ると、
自己嫌悪に陥ったりするのはそういうところにあるのかな。

自分の話は難しいけれど、たまに人の言葉にはっとする時がある。
詩とまでは言えないにしろ、この人こんな言葉言えるんだと感心するのだ。
それはだいたい唐突で、それゆえにその人が発した言葉とは信じ難いほどの力を持っていたりする。
そして言った本人は時間が経つと言ったこと自体を忘れていたりする。

今日の同居人Kとの会話から
K「いい天気だね。」
どう見ても外は雨に風にと大荒れ模様。
私「おかしいだろ。」
K「だって皆踊ってるよ。」
雨が降るたびにげんなりする必要もないなと思った。

電車にて友達Mとの会話から
Mが途中の駅で何かに手を振る。
私「何してんの?」
M「あそこの葉っぱが手を振ってるみたいだから。」
その日からその手を振る葉っぱを見つけるとほっとするようになった。

思い出せばそんなエピソードはいっぱいあると思う。
そこだけ聞けばただのメルヘンと思うかもしれないけれど、
メルヘンというよりは物語なのだ。

言葉を大切にしていれば、もっとたくさんの言葉に出会うことが出来るのではないかと思っている。
言葉の持つ力は時に人を傷つけることもあるかもしれないけれど、
時に人の価値観を変えてしまうことだってあるのだな。

いったい私はどんな詩を引寄せることができるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風をよぶ、マイ パラアイムシフト

2014年03月27日 | 日記
パラダイムシフトという言葉を知っているだろうか?
横文字好きの大学の先生がよく使っていた。

Wikipediaの解説が一番分かりやすかったのでそのまま載せることにしよう。

「パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することを言う。パラダイムチェンジとも言う。科学史家トーマス・クーンが科学革命で提唱したパラダイム概念の説明で用いられたものが拡大解釈されて一般化したものである。パラダイムシフトは、狭義では科学革命と同義である。」

代表的な例は、中世における天動説から地動説への支配的思想の転換。
まさに天地がひっくり返るほどの衝撃を持つ革命的転換である。

拡大解釈により今ではもともとの意味から少し離れた意味で使われることも多い。
科学的要素が絶対条件ではなくなり、発想の転換であったり社会構造の転換などの場面でも使われたりする。


今回この言葉を選んだ理由は、この言葉が持つ革命的な意味合いが表現にぴったりだったからだ。
25歳の自分の中で起こった考え方の革命。
ある瞬間にある考え方がぽっかりと抜け落ちたのだ。

前の仕事を辞めてはや3ヶ月になる。
世間的にいうと私はニートである。

もちろん毎日こたつでテレビを見ている訳ではなく、私なりの仕事をしているのだ。
それは絵を描くということ。
それがお金になるのかとか考えると、今のところ非生産的なことをしているとも言える。
生活は貯金でやりくりしており、これまた端から見ると何も考えていないやつだと思われそうだ。

はっきりいって考えているかと言われると、あんまり考えていないかもしれない。
老後の心配とかしたことないわけだし。

ポイントはこの生活だ。
今までであれば、何はともあれとにかく焦っている。
アルバイトをしている若者のほとんどがそうであるように、はっきりとした職業につかなければという焦燥があったはずなのだ。
何が気になるかというと世間体、他人からの視線。
それは一般的なものでなくたって同じことだ。
自分の好きな人たちに気に入られたいとか、両親に認められたいとか。
人によってはそれがモチベーションになって頑張る人もいるから、他者の目は絶対気にしない方がいいとまでは言わない。
良いか悪いかもわからない。

ただお金のために2年半働いたアルバイトを辞め、このタイミングでそういったことが心底どうでもよくなってしまった。
これを言ったら本当わがままみたいだけど、好きなことしかやりたくない。
それはパーティーをしたいとかずっと遊んでいたいという話ではない。
ワクワクしそうな予感があればどんな厳しい環境にも飛び込んでいけそうという話である。
そこにどんな結果が待っていようとも関係ない。

違う言い方をすればお金への執着が前よりもっとなくなった。
もちろん生活していけるだけのお金は確保しなければいけないけれど、それ以上のお金のことを考えると何も出来ない。
そんなことはあとでどうにでもなる。

自分で言うのもなんだけど貧乏街道まっしぐらだな。
世間的に大人と認められている人たちは私のことをゆとり世代だからと見限るかもしれない。
「ゆとり世代」についても言いたいことはいっぱいあるけれどそれはまたにする。

そんな大人に私は言いたい、「私は山の中でおもちゃも与えられず育った本物のゆとりだ」と。

私は結構どんくさいから一つの世界にずっといると、他にもいろいろ生きる方法があるのだということに気づけない。
いつでもいつまでも自分が新しいということに敏感にいたい。
それは何も毎日新しいことをするということではない。
子どものようにワクワクしながら生きていきたいということ。
若い人の中でも「自分はもう年だから」と平気で言う人がいるけれど、その度に私はおばさんになってもそれは言わないだろうなと思うのだ。

今の気分?
少しあたたかくて柔らかい風が吹いている感じ。
まさにそれは春風。


写真は家で育てている「HIRE RABO」。
人形から草が生えてくるってそれだけで、楽しいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17歳の歌姫Lorde

2014年03月21日 | 音楽
ニュージーランドの弱冠17歳のシンガーソングライターLorde。
2013年のデビューシングルがこのRoyalsだ。

第56回グラミー賞では最優秀楽曲賞、最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス賞を授与された。
Lordeはどうやら今年のフジロックに来るらしい。

まずYoutubeでこの歌のPVを見て驚いたのだけれど、
ライブで見るとその異質性がより顕著に見てとれる。

本当に17歳なのだろうか。
独特な動きと大人びた声、表情。

ビートが重く響く。
最近の売れ線にありがちなポップでキャッチーでカラフルなイメージとはほど遠い。
一見アンダーグラウンドなのだけど、なぜかとても聞きやすい。


凄いのは歌っている時だけではない。
彼女のグラミー賞のスピーチを是非読んでほしい。
引用先(GFLサービス)

発表が抑えられ たロードの2014年1月24日のグラミー賞受賞スピーチ 2014年2月13日
http://americankabuki.blogspot.jp/search?updated-min=2014-01-01T00:00:00Z&updated-max=2015-01-01T00:00:00Z&max-results=3
Lorde’s Suppressed Grammy Award acceptance speech (Full Transcript) 26 January 2014 Lorde

この世界はメンタルなものなので、この歌の爆発について皆さんに感謝を申し上げます。惑星地球は”自由”という宣伝や”経済成長”というレトリックのような巧妙なマーケティングの背後に隠れている精神病質者に操られていて、彼等は企業化された全体主義という世界的システムを構築しています。米国のジャーナリスとして、クリス・ヘッジスは、企業全体主義は偽の民主主義的な殻の内側のコアで生き伸びていると指摘しました。このコアは、1984年のオウエルの世界のようには見えないので、ほとんどの人には分からない反転した全体主義状態を生み出しています。この企業全体主義のコアは米国から外部に向けて広がっています。惑星地球の主要国では急速に警察力を含む軍国化が進んでいます。一方、国による調査は世界的な広がりを見せ、模範囚収容所にまで拷問が及んでいます。過去には、一般大衆には、支配をする聖なる権利を主張する君主制、法王制によって如何に操作されているかを正確にイメージするのは困難であったことが分かっているでしょうか?

昔の時代からアンシャンレジームの欺瞞の時代までの一般の人達、特に貧しい分け前が当たり前だと信じ込むように教え込まれた無学の大衆は、天が支持する権威に従い、天罰を恐れて暮らしていたので、エリートと支配者の征服のためのネットワークが、如何に繋がっていたかを見破ることができなかったのです。ですから、今日のメンタルな世界では、惑星地球が、膨大な富を利用して自分たち自身の物資と政治的な利得のために社会全体の動きを操縦する超富裕族によって支配されていることがもっと明らかにされてしかるべきなのです。これらの支配層は、実際に、経済的な利益を得るために結託し、より大きい政治力を得ようと陰謀を巡らしてい ます。専門家、政治的、宗教的、軍事的なエリート達が彼等に仕えています。彼等は一緒になって高度なネットワーク組織の国際的な資本家クラスを形成してい ます。カナダのジャーナリストのナオミ・クラインは、1980年代と1990年代に個々の人を自由にし、全ての人の繁栄のための自由市場がもっともらし く形成された、と言っています。クラインは又、1960年代半ばから1970年代の半ばまでの間のフィールドテストの段階で自由市場を広げるための軍事的暴力の利用が2000年代まで続いた、と言っています。彼女の見方は米国がその企業のために世界を従わせる目的で戦争を起こしていることを有無を言わさずに示している、ユージン・ジェレッキのドキュメンタリー、”我々はなぜ戦うのか”の中で支持されています。(ロードはここでくすくす笑い、聴衆の半分は立 ち上がって拍手を送り、残りの半分は椅子に固まっていた。ある者は飛び上がって拍手をした。)私たちの歌に注目してくれてありがとう。

翻訳 Taki


グラミー賞はアメリカだから、これは発表されないだろうね。
あっぱれ17歳。

大学生のときに読んだナオミ・クラインの『ブランドなんか、いらないー搾取で巨大化する大企業の非情ー』は印象的だった。
ナイキやマクドナルド、シェルなど大企業を真っ向から批判し企業は大打撃を受けた。

アメリカの軍産複合体、食料を武器とするモンサントなどの大企業が今にも日本に手を付けんとしているところだというのに、「いいとも」に出演する安倍首相に好感を持っていてどうするの!
すべて計算されていることなのだ。

最近メディアの統制がより一層厳しくなったというニュースがあった。
反安倍首相のコメンテーターや評論家が番組のレギュラーからどんどん外されているというのだ。

常にアンテナを張っていないと本当に何にも気づけなくなる。
そんなことが見事にそーっと行われているのだ。

真実を見極める目を養わなければと強く思う。
そしてLordeの言葉がより多くの日本人に届くことを願う。


Lorde - Royals



関連記事
UNIVERSAL MUSIC JAPAN
BIOGRAPHY
17歳の歌姫ロード今も、そしてこれからもNo.1であり続ける10の理由

rock'on RO69中村明美のニューヨーク通信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする