
六社宮 長沼町590
祭神 伊奘諾命 (いざなぎのみこと)
伊奘册命 (いざなみのみこと)
龍田姫命 (たつたひめのみこと)
素盞嗚命 (すさのおのみこと)
稲田姫命 (いなだひめのみこと)
徳川家康 (とくがわいえやす)
旧格式 村社
例大祭 4月15日 7月15日 9月6日
解説
明治11年(1879)長沼地区に鎮座していた八剣社・熊野神社・日枝神社・八坂神社・東照宮・玉龍社を合祀して祀った。
祭神はそのため6柱となった。
写真後方の鳥居は八剣社の別当寺であった長楽寺より移したもの。
嘉永3年(1850)造。
祭神 伊奘諾命 (いざなぎのみこと)
伊奘册命 (いざなみのみこと)
龍田姫命 (たつたひめのみこと)
素盞嗚命 (すさのおのみこと)
稲田姫命 (いなだひめのみこと)
徳川家康 (とくがわいえやす)
旧格式 村社
例大祭 4月15日 7月15日 9月6日
解説
明治11年(1879)長沼地区に鎮座していた八剣社・熊野神社・日枝神社・八坂神社・東照宮・玉龍社を合祀して祀った。
祭神はそのため6柱となった。
写真後方の鳥居は八剣社の別当寺であった長楽寺より移したもの。
嘉永3年(1850)造。