
栄珠稲荷神社
鎮座地 三宿1-14
祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
例大祭 2月初午?
解説
本宿地区の人々によって祀られた祠。
昭和38年(1963)御嶽教系栄珠教会が当地に移った際、
松原の稲荷社も同時に遷し、栄珠稲荷として祀った。
この稲荷社は別名「だんご稲荷」といわれる。
昔旱魃により供え物が無い時、
赤土でだんごを作って備えた事によるという。
なお、かつては世田谷中学の敷地内にあったが、
学校の拡張により現在地に遷された。
鎮座地 三宿1-14
祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
例大祭 2月初午?
解説
本宿地区の人々によって祀られた祠。
昭和38年(1963)御嶽教系栄珠教会が当地に移った際、
松原の稲荷社も同時に遷し、栄珠稲荷として祀った。
この稲荷社は別名「だんご稲荷」といわれる。
昔旱魃により供え物が無い時、
赤土でだんごを作って備えた事によるという。
なお、かつては世田谷中学の敷地内にあったが、
学校の拡張により現在地に遷された。