
伊勢丸稲荷神社
鎮座地 三軒茶屋1-22
祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)?
旧格式 なし
別当寺 村民持ち
例大祭 2月初午?
解説
中馬引沢地区の人々によって祀られた祠。
広尾祥雲寺の所有地に鎮座していたことから祥雲寺山稲荷といわれた。
創建は江戸時代より前と思われる。
明治12年(1879)伊勢の森天祖神社に合祀されたが、
明治42年(1909)天祖神社が駒留八幡神社に合祀されたため、
内殿を旧地に戻して名称を伊勢丸稲荷とした。
その後何度か移転して現在に至る。
鎮座地 三軒茶屋1-22
祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)?
旧格式 なし
別当寺 村民持ち
例大祭 2月初午?
解説
中馬引沢地区の人々によって祀られた祠。
広尾祥雲寺の所有地に鎮座していたことから祥雲寺山稲荷といわれた。
創建は江戸時代より前と思われる。
明治12年(1879)伊勢の森天祖神社に合祀されたが、
明治42年(1909)天祖神社が駒留八幡神社に合祀されたため、
内殿を旧地に戻して名称を伊勢丸稲荷とした。
その後何度か移転して現在に至る。