
稲荷神社
鎮座地 羽東2-14
祭神 宇迦之御魂之神(うかのみたまのみこと)
建速素戔男尊(たてはやすさのおのみこと)
玉祖命(たまのおやのみこと)
旧格式 無格社
別当寺 村民持ち
例大祭 9月19日
解説
羽字東の鎮守。
江戸時代には段丘下に鎮座していたものを明治39(1906)現在地に遷した。
本殿は小林藤馬の造で、弘化3年(1846)の築。
春の摂社八雲神社の祭礼は神輿が多摩川に踊り込む勇壮な祭り。
この八雲神社の神輿も文政10年(1827)造の小林藤馬の作。
鎮座地 羽東2-14
祭神 宇迦之御魂之神(うかのみたまのみこと)
建速素戔男尊(たてはやすさのおのみこと)
玉祖命(たまのおやのみこと)
旧格式 無格社
別当寺 村民持ち
例大祭 9月19日
解説
羽字東の鎮守。
江戸時代には段丘下に鎮座していたものを明治39(1906)現在地に遷した。
本殿は小林藤馬の造で、弘化3年(1846)の築。
春の摂社八雲神社の祭礼は神輿が多摩川に踊り込む勇壮な祭り。
この八雲神社の神輿も文政10年(1827)造の小林藤馬の作。