高明神社
鎮座地 乙津1854
祭神 天之御中主命 (あめのみなかぬしのみこと)
伊奘諾尊 (いざなぎのみこと)
伊奘冊尊 (いざなみのみこと)
旧格式 村社
別当寺 光明寺
例大祭 4月9日
解説
かつては熊野三社権現といわれた。
延文年間(1356~61)矢口の渡しで足利方に敗れた新田義興軍の残党狩りで焼失した。
もともと写真背後に見える光明山の山頂に鎮座していたが、
平成3年(1991)現在地に遷った。
光明山に鎮座する事から光明神社が正しいはずだが、
明治9年(1877)の地租改正の際「高」と誤記されて以来それが定着してしまった。
鎮座地 乙津1854
祭神 天之御中主命 (あめのみなかぬしのみこと)
伊奘諾尊 (いざなぎのみこと)
伊奘冊尊 (いざなみのみこと)
旧格式 村社
別当寺 光明寺
例大祭 4月9日
解説
かつては熊野三社権現といわれた。
延文年間(1356~61)矢口の渡しで足利方に敗れた新田義興軍の残党狩りで焼失した。
もともと写真背後に見える光明山の山頂に鎮座していたが、
平成3年(1991)現在地に遷った。
光明山に鎮座する事から光明神社が正しいはずだが、
明治9年(1877)の地租改正の際「高」と誤記されて以来それが定着してしまった。