goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

八王子市「八幡神社」

2012年02月21日 | 神社
八幡神社 

鎮座地 元八王子町3-2284

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 郷社  

別当寺 西明寺

例大祭 4月第三日曜

解説 
鎌倉時代初期、梶原景時が当地を領しており鎌倉鶴岡八幡宮が建久2年(1191)に再建された際、
古いご神体を賜って当社のご神体とした。

神職は景時の末裔である梶原氏が務め、
寛正4年(1463)梶原家景、文明17年(1485)梶原賢孝によって再建されている。

天正19年(1591)徳川家康より朱印地10石を賜る。

かつては景時が植えたという「梶原杉」という大木があったが、
近年枯れ死してしまい、現在はその巨大な切り株のみ残る。


梶原杉の跡



昭和46年(1971)枯死。

かつては東京都の天然記念物で、樹高30メートル・目通り12メートルあった。
年輪標本は八王子市郷土資料館にある。

八王子市「御霊神社」

2012年02月20日 | 神社
御霊神社 

鎮座地 元八王子町3-2863

祭神 鎌倉景政(かまくらかげまささ)

旧格式 ? 

別当寺 妙観寺

例大祭 ?

解説 
御霊谷地区の人々によって祀られた祠。

鎌倉時代はじめ、当地の地頭梶原氏によって創建されたという。

先祖である景政を祀ったものか?

写真の灯篭は弘化年間(1844~48)奉納。

小宮地区の神社概略

2012年02月19日 | 神社
小宮地区の神社概略

小宮地区は、江戸時代小宮領といわれた大和田・粟ノ須・石川・平・宇津木などの村々に相当する。

小宮の地名は、戦国時代以前あきる野市から当地にかけて勢力をもっていた、
小宮氏に由来するものか?


これにて小宮地区は終了。

明日より元八王子地区の神社を紹介予定!

八王子市「若宮八幡社」

2012年02月19日 | 神社
若宮八幡社 

宇津木町131?

祭神 仁徳天皇(にんとくてんのう)

旧格式 無格社  

別当寺 龍光寺

例大祭 ?

解説 
「新編武蔵国風土記稿」に記載のある若宮八幡社と考えられる。

除地25坪の大室地区の人々によって祀られた祠。

宇津木にはかつてもう一社、青木地区に姫宮八幡社があり(埼玉神社に合祀)
村の娘が池に入水したのを悼んで祀ったという。

八王子市「天満宮」

2012年02月18日 | 神社
天満宮 

鎮座地 中野上町4-36

祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)

旧格式 ? 

別当寺 村民持ち

例大祭 1月25日

解説 
上中野地区の人々によって祀られた祠。

社殿は昭和51年(1976)再建。

八王子市「高倉稲荷神社」

2012年02月17日 | 神社
高倉稲荷神社 

鎮座地 高倉町16

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 東光寺

例大祭 9月15日

解説 
享保3年(1719)高倉新田の鎮守として創建された。

天保3年(1832)再建。

かつては朝日稲荷大明神といわれた。

八王子市「諏訪大地主神社」

2012年02月16日 | 神社
諏訪大地主神社 

鎮座地 小宮町1098-1

祭神 建御名方神 (たけみなかたのかみ)
    八坂刀賣神 (やさかとめのかみ)
    埴安比賣神 (はにやすひめのかみ)
    大地主神 屋船神

例大祭 8月

解説 
かつて稲荷神が祀られていた跡地に、
平成元年(1989)武蔵野御陵の鬼門除けとして創建されたという。

ホームページ http://www.soj21.com/index.html

八王子市「白笹稲荷神社」

2012年02月15日 | 神社
白笹稲荷神社 

鎮座地 小宮町1039

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

解説 
詳細不明。

屋敷神か?

八王子市「神明社」

2012年02月14日 | 神社
神明社 

鎮座地 石川町61

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

解説 
詳細不明。

八王子市「関根神社」

2012年02月13日 | 神社
関根神社 

鎮座地 大和田町 1-26

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 真福寺(廃寺)

例大祭 8月15日

解説 
下大和田村の鎮守。

小田原北条氏の家臣、関根筑後守光武が北条氏政より粟の須村を賜り土着し、
以後関根氏によって祀られてきた。

江戸時代には関根明神社といわれ、除地20間四方を有していた。

創建年・祭神不明と「新編武蔵国風土記稿」に記されている。

八王子市「埼玉神社」

2012年02月12日 | 神社
埼玉神社 

鎮座地 宇津木町575

祭神 大己貴命 (おおなむちのみこと)
    伊奘諾命 (いざなぎのみこと)
    猿田彦命(さるたひこのみこと)
    応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 龍光寺

例大祭 9月19日

解説 
元久2年(1205)創建という伝説がある宇津木村の鎮守。

かつては埼玉権現社といった。

江戸時代には除地2段4畝を有し本地仏は毘沙門天であった。

明治35年(1902)青木の八幡神社・中村裏の天照神社・権水無の日枝神社
・久保西の青木神社を合祀して祭神が現在の数になった。

八王子市「大和田日枝神社」

2012年02月11日 | 神社
大和田日枝神社 

鎮座地 大和田町4-4

祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 東光寺

例大祭 8月15日

解説 
上大和田の鎮守。

慶安2年(1647)徳川家光より朱印地5石を賜った。

八王子市「大和田八幡神社」

2012年02月10日 | 神社
大和田八幡神社 

鎮座地 大和田町5-28

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 来迎寺

例大祭 8月

解説 
正徳4年(1714)当地の領主、菅原定栄が社殿を再建。

除地3畝あり。



八幡神社の狛犬



・奉納年 昭和15年(1940)
・石工 明神町 石工 渡辺磯吉
・願主 当町 松村角太郎 嗣子芳太郎
・右 阿形 玉取り
・左 吽形 子取り

八王子市「西玉神社」

2012年02月09日 | 神社
西玉神社 

鎮座地 平町414

祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 大蔵院

例大祭 9月15日?

解説 
平村の鎮守。

江戸時代には西玉権現日光大権現社といわれた。

かつてのご神体は金銭であったが、
これは徳川家康が当地に巡行した際、
名主七郎兵衛の先祖が案内をした功績により賜ったものである。

当社は元和8年(1622)家康の七回忌に合わせて創建された。

天保12年 (1841)多摩川の洪水により社地を喪失し現在地に遷された。

八王子市「名綱神社」

2012年02月08日 | 神社
綱神社 

鎮座地 暁町2-2

祭神 采女霊神?
    名綱三郎?

解説 
その昔、名綱三郎という者の館があり、
その跡地に当社を建てたとの事。

かつては湧水があり、出産後の女性がその水を飲むと乳の出がよくなったという。

「名綱神社」の石碑の方の階段を登っていくと八王子町理髪組合によって建てられた業祖采女霊神の石碑がある。

鳥居脇の石碑は明治25年(1882)奉納で倭教社碑とある。