goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

八王子市「大久保熊野神社」

2012年03月21日 | 神社
大久保熊野神社 

鎮座地 下恩方3090

祭神 速玉男命(はやたまのおのみこと)

例大祭 4月15日

解説 
創建年不明。

熊野新宮のご分霊を遷した。

明治16年(1883)火災により社殿を焼失、同年再建された。

八王子市「大久保稲荷神社」

2012年03月20日 | 神社
大久保稲荷神社 

鎮座地 下恩方3161

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 浄福寺

例大祭 2月初午

解説 
大久保地区の人々によって祀られた祠。

享保11年(1726)創建。

文化8年(1811)正一位の神位を授けられた。

除地1反1畝9歩。


稲荷神社の神使



・右 阿形 子取り
・左 吽形 玉取り
・記事 右は小狐が玉を持つという珍しい形。

八王子市「恩方御嶽神社」

2012年03月19日 | 神社
恩方御嶽神社 

鎮座地 下恩方町1268

祭神 少彦名命 (すくなひこなのみこと)
    大己貴命 (おおなむちのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 ?

例大祭 4月8日

解説 
寛文7年(1667)勧請か?

貞享4年(1687)再建。

百八灯という行事が伝わる。
第二次大戦中の灯火管制により絶えていたものを昭和50年(1975)に復活したという。

八王子市「宮尾神社」

2012年03月18日 | 神社
宮尾神社 

鎮座地 上恩方町2089

祭神 底筒男命 (そこつつのおのみこと)
    中筒男命 (なかつつのおのみこと)
    表筒男命 (うわつつのおのみこと)
    神攻皇后 (じんぐうこうごう) 
    大物主命(おおものぬしのみこと)
    崇徳天皇 (すとくてんのう)

旧格式 村社  

別当寺 東福院

例大祭 9月10日

解説 
元暦年間(1184~85)創建。

あるいは、明応元年(1492)別当東福院のある宮尾山上に住吉神社を鎮守社として祀ったという。

明治初期に琴平神社を合祀して住吉神社琴平神社合社ともいう。

神職は高井が務めるが、
童謡「夕焼け小焼け」の作詞者中村雨紅(本名、高井宮吉)は宮司の次男であり、
生家跡に記念碑がある。


宮尾神社の狛犬




・奉納年 大正8年(1919)
・石工 森生○○○
・右 吽形 玉取り
・左 阿形 子取り

八王子市「御嶽神社」

2012年03月17日 | 神社
御嶽神社 

鎮座地 下恩方町943

祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 ?

例大祭 9月25日

解説 
詳細不明。

付近50世帯ほどで祀っている。

八王子市「松竹稲荷神社」

2012年03月16日 | 神社
松竹稲荷神社 

鎮座地 下恩方2209

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 真福寺

例大祭 4月3日

解説 
松竹地区の人々によって祀られた祠。

江戸時代の除地は8畝20歩。

市販の地図には松嶽神社と表記されている

八王子市「駒木野稲荷神社」

2012年03月15日 | 神社
駒木野稲荷神社 

鎮座地 上恩方町631

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 なし  

別当寺 村持ち

例大祭 2月初午?

解説 
駒木野地区の人々によって祀られた祠。

江戸時代の除地は150坪。

狛犬かわりの狐の神使1対は明治45年(1912)奉納。


稲荷神社の神使



・奉納年 明治45年(1912)
・石工 ?
・願主 ?
・右 玉取り
・左 子取り

八王子市「狐塚稲荷神社」

2012年03月14日 | 神社
狐塚稲荷神社 

鎮座地 上恩方町1155

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 なし  

別当寺 村民持ち

例大祭 2月初午

解説 
狐塚地区の人々によって祀られた祠。

江戸時代の除地は400坪。

近所の農家の人の話では昔その名のとおり狐塚という塚があったらしい。

八王子市「金山神社」

2012年03月13日 | 神社
金山神社 

鎮座地 下恩方町134

祭神 金山彦命(かなやまひこのみこと)

解説 
辺名地区の人々によって祀られた祠。

当地は戦国時代より刀鍛冶として名高い下原鍛冶の根拠地で、
当社も鍛冶の神様である金山神社を下原刀の始祖、山本周重が勧請したという。

八王子市「上案下熊野神社」

2012年03月12日 | 神社
上案下熊野神社 

鎮座地 上恩方町3429

祭神 伊奘那岐命 (いざなぎのみこと)
    伊奘那册命 (いざなみのみこと)
    大日靈命 (おおひるめのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 小沢氏持ち

例大祭 9月9日

解説 
上案下地区の人々によって祀られた祠。

明徳2年(1391)小沢石見が多摩郡小沢荘より当地に入植した際、
熊野本宮・熊野新宮・那智三山のご分霊を遷し山頂に祀ったという。

慶長年間(1596~1615)山火事により社殿を焼失、

慶長14年(1609)現在地に遷された。


熊野神社の狛犬



明和8年(1771)奉納の狛犬

八王子市特に恩方地区には、江戸時代の古い石造狛犬が残る。
(竜蔵神社・小津熊野神社・枠山神社など)

いずれも小型で阿吽形の区別はあるが、
玉取り・子取りなどの形式は見られない。

八王子市「八幡神社」

2012年03月11日 | 神社
八幡神社 

鎮座地 西寺方60

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

旧格式 ? 

別当寺 ?

例大祭 9月15日

解説 
創建年不明。

文化4年(1807)再建。

現在の社殿は昭和8年(1933)再建されたもの。

八王子市「秋葉神社」

2012年03月10日 | 神社
秋葉神社 

鎮座地 下恩方町618

祭神 軻遇突知命(かぐつちのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 心源院

例大祭 8月17日

解説 
元文2年(1737)心源院21世霊田と関口八兵衛の発願で再建された。

元八王子地区の神社概略

2012年03月09日 | 神社
元八王子地区の神社概略

八王子の名の起こりは平安時代当地に八王子権現を祀っていたことによる。

戦国時代、北条氏照が八王子城を築城したことにより、
当地は現八王子市域の中心地となった。

北条氏滅亡後、中心地は現在のJR八王子駅周辺(甲州道中八王子宿)に移されたが、
八王子の地名は継続してこの地域を示す総称として使用される事となった。


これにて元八王子地区は終了。

明日より恩方地区の神社を紹介予定!

八王子市「横川神明社」

2012年03月09日 | 神社
横川神明神社 

鎮座地 横川町1051

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 西明寺

例大祭 8月

解説 
瀧原地区の人々によって祀られた祠。

天文9年(1540)創建という。

八王子市「柳沢神明神社」

2012年03月08日 | 神社
柳沢神明神社 

鎮座地 弐分方町653

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

解説 
柳沢地区の人々によって祀られた祠。

詳細不明。