goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

青梅市「春日神社」

2012年05月29日 | 神社
春日神社 

鎮座地 野上1-38

祭神 武甕槌神 (たけみかづちのかみ)
    経津主神 (ふつぬしのかみ)
    天児屋根神 (あめのこやねのかみ)
    比売大神 (ひめのおおかみ)

旧格式 村社  

別当寺 神照寺

例大祭 10月10日

解説 
野上・下師岡・大門・吹上の総鎮守。
吉野上大明神ともいった。

慶安元年(1648)下師岡村の名主、吉野太郎右衛門と
吹上村の名主、塩野喜右衛門の願により、大工吉沢藤兵衛によって本殿が再建された。

大型の一間社流造で都指定有形文化財。

翌年には徳川将軍家より朱印地2石を賜っている。

社宝として獅子頭を伝え、獅子舞も市の民俗文化財に指定されている。

青梅市「吹上稲荷神社」

2012年05月28日 | 神社
吹上稲荷神社 

鎮座地 吹上421

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

例大祭 2月初午?

解説 
詳細不明。

地図には吹上神社とある。

青梅市「大門神社」

2012年05月27日 | 神社
大門神社 

鎮座地 大門1-561?

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 ?

例大祭 2月1日

解説 
大門地区の人々によって祀られた祠。

江戸時代以前には牛頭天王といわれ、
地蔵堂とともに信仰された。

青梅市「大門稲荷神社」

2012年05月26日 | 神社
大門稲荷神社 

鎮座地 大門2-301

祭神 宇迦御魂命 (うかのみたまのみこと)
    猿田彦神 (さるたひこのかみ)
    大宮姫神 (おおみやひめのかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 百姓持ち

例大祭 4月15日

解説 
大門地区の人々によって祀られた祠。

霞川神社ともいう。

調布地区の神社概略

2012年05月25日 | 神社
調布地区の神社概略

多摩川流域の駒木町・友田町・千ヶ瀬町・河辺町は旧調布村に相当する。


これにて調布地区は終了!

次回より霞地区の神社を紹介予定。

青梅市「友田八雲神社」

2012年05月25日 | 神社
友田八雲神社 

鎮座地 友田町1-1031?

祭神 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 花蔵院

例大祭 4月15日

解説 
かつては牛頭天王社といわれたが、明治維新の際に八雲神社と改められた。

青梅市「天祖神社」

2012年05月24日 | 旅行
天祖神社 

鎮座地 長淵8-780

祭神 天照皇大神 (あまてらすおおみかみ)
    豊受比売命 (とようけひめのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 村持ち

例大祭 9月15日

解説 
上淵字鎮山の鎮守。

もと神明大神宮といい寛文年間(1661~72)社殿を造営している。

明治3年(1870)神明社と改名。

更に9年(1876)天祖神社と改めた。

青梅市「諏訪神社」

2012年05月23日 | 神社
諏訪神社 

鎮座地 千ヶ瀬4-313

祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)

例大祭 1月26日 7月26日

解説 
創建年不明。

明和年間(1764~69)頃までは多摩大明神といった。

屋敷神か一家などで祀られている祠か?

青梅市「御嶽神社」

2012年05月22日 | 神社
御嶽神社 

鎮座地 友田町5-565

祭神 広国押武金日命 (ひろくにおしたけかねひのみこと)
    日本武尊 (やまとたけるのみこと)
    軻遇突知神 (かぐつちのかみ)

旧格式 村社  

別当寺 華蔵院

例大祭 9月29日

解説 
友田村の鎮守。

武蔵御嶽神社のご分霊を遷して、もと金峯山蔵王権現といった。

寛正年間(1460~65)三田氏により社殿を再建。

寛正4年(1463)の銘のある鰐口(青梅市指定文化財)を伝えている。

獅子舞も市指定無形民俗文化財である。

バス停は友田神社となっているので、そう呼ばれることもあるのだろう。

青梅市「駒木野神社」

2012年05月21日 | 神社
駒木野神社 

鎮座地 駒木2-452

祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 百姓持ち

例大祭 4月3日

解説 
駒木野村の鎮守。

もとは稲荷と熊野を合わせて祀っていた。

明治22年(1889)仙戸より現在地に遷る。

山頂の愛宕神社も合祀して現在の社名に改めた。

本殿は貞享4年(1687)の築。

青梅市「河辺八雲神社」

2012年05月20日 | 神社
河辺八雲神社 

鎮座地 河辺2-970?

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 無格社?  

別当寺 村民持ち

例大祭 7月15日

解説 
創建年不明。

江戸時代には祇園牛頭天王社といったが、
明治2年(1869)八雲神社に改名された。

青梅市「春日神社」

2012年05月19日 | 神社
春日神社 

鎮座地 河辺3-1070

祭神 武甕槌神 (たけみかづちのかみ)
    経津主神 (ふつぬしのかみ)
    天児屋根神 (あめのこやねのかみ)
    比売大神 (ひめのおおかみ)

旧格式 村社  

別当寺 東円寺

例大祭 9月19日

解説 
河辺村の鎮守。

かつては西先戸の山中に鎮座していたが、
明和元年(1764)火災により消失。

安永3年(1774)東円寺住職、心眼房意賢によって現在地に再建された。

江戸時代には朱印地3石を賜っていた。

青梅市「鹿島玉川神社」

2012年05月18日 | 神社
鹿島玉川神社 

鎮座地 長淵2-519

祭神 建御雷之男神 (たけみかづちのおのかみ)
大名牟遅神 (おおなみちのかみ)
伊豆能売神 (いずのめのかみ)
     豊玉毘売神 (とよたまひめのかみ)

旧格式 村社  

別当寺 入間郡北野天満社、栗原氏持ち

例大祭 9月19日

解説 
長淵郷の鎮守。

承平年間(931~38)源経基が常陸国鹿島神宮のご分霊を遷して創建された。

当地に神石があったためという。

玉川大明神は承応2年(1653)玉川上水開削の際、無病息災を祈願して創建され、
2社を合祀し現在の社名となった。

慶安2年(1649)より朱印地2石8斗を賜っている。

例大祭で奉納される「鹿の舞」は市指定無形民俗文化財。


鹿島玉川神社境内




拝殿側から見て左側に巨石があるがこれが神石か?

青梅市「石神社」

2012年05月17日 | 神社
石神社 

鎮座地 東青梅4-14

祭神 道反乃命(ちかえしのみこと)

解説 
西分神社の境外摂社。

病のおり社前に杓子を供えた後に患部に当てると良くなるという。

青梅市「調布日枝神社」

2012年05月16日 | 神社
調布日枝神社 

鎮座地 千ヶ瀬3-537

祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)

例大祭 ?

解説 
詳細不明。

幟を立てる設備があるので祭礼も行われていると思われる。