goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

成木地区の神社概略

2012年07月09日 | 神社
成木地区の神社概略

成木地区は完全な山間部で平地がほとんどない。

江戸時代には石灰の産地として知られ古い採石場跡が各地に残る。

現在でも採石場がかなり存在し、山が削られている風景が見られる。

それらに関する遺跡は子安神社や、成木熊野神社などに残っている。


これにて成木地区は終了。

次回より小曾木地区の神社を紹介予定!

青梅市「八雲神社」

2012年07月09日 | 神社
八雲神社 

鎮座地 成木2-16

祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 ?

例大祭 10月10日

解説 
下成木村中里地区の鎮守。

尾張国津島神社のご分霊を遷した神社で、かつては牛頭天王社といった。

明治41年(1908)下成木村が成木村と合併したのに伴い、
成木熊野神社に合祀されたが、
昭和21年(1946)住民の要望により旧地に復した。

付近に八雲神社・稲荷神社の小祠があるが当社の摂社か?

青梅市「八子谷神社」

2012年07月08日 | 神社
八子谷神社 

鎮座地 成木4-772

祭神 誉田別天皇(ほんだわけのすめらみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 福泉寺

例大祭 8月15日

解説 
八子谷地区の人々によって祀られた祠。

かつては八幡社といい、現在でも「八子谷の八幡様」と呼ばれている。

創建は天正元年(1573)。

明治6年(1873)火災で焼失。
その後再建された。

青梅市「正澤神明神社」

2012年07月07日 | 神社
正澤神明神社 

鎮座地 成木8-576?

祭神 天照皇大神 (あまてらすおおみかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 正澤寺?

例大祭 9月9日?

解説 
詳細不明。

「皇国地誌」には正澤590に山神社の記載があるが当社に当たるのか?

青梅市「神明宮」

2012年07月06日 | 神社
神明宮 

鎮座地 成木5-1162

祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 9月9日?

解説 
久道地区の人々によって祀られた祠。

「新編武蔵国風土記稿」に言う年貢地1間四方の神明社の事か?

「皇国地誌」にも久道に天明年間(1781~89)社殿再建の神明社の記載がある。

青梅市「山王社」

2012年07月05日 | 神社
山王社 

鎮座地 成木6-101

祭神 大山咋命 (おおやまくいのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

解説 
滝成地区の人々によって祀られた祠。

江戸時代の年貢地は30歩。

青梅市「成木熊野神社」

2012年07月04日 | 神社
成木熊野神社 

鎮座地 成木3-207

祭神 伊奘諾命 (いざなぎのみこと)
    速玉之男命 (はやたまのおのみこと)
    事解之男命 (ことさがのおのみこと)

旧格式 村社  

別当寺 大泉寺

例大祭 10月10日

解説 
大蔵野地区の鎮守で単に成木神社ともいう。

元亀2年(1571)小田原北条氏に属する当地の豪族、
木崎美作によって紀伊国熊野権現を勧請したのが創建という。

本殿は寛永17年(1640)美作の孫に当たる内藤文蔵の発願により、
大工佐藤嘉右衛門によって建てられた。

写真左に絵馬堂があるが、旧覆殿で文化5年(1808)の築。

また、社前の道は成木道といわれ石灰を江戸に運ぶために利用された。


当時の様子を伝える遺物も多く、
現鳥居の脇にある旧鳥居は文政2年(1819)江戸石灰竈持・三ヶ村石灰竈持の寄進によって建てられたものであり、
扁額は儒学者菊池五山の筆による。

石段も天明元年(1781)石灰石によって造られたものである。

本殿は都指定有形文化財・境域は都指定史跡となっている。

青梅市「子安神社」

2012年07月03日 | 神社
子安神社 

鎮座地 上成木6-326

祭神 木花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 慈眼院

例大祭 4月18日

解説 
滝成・所久保・梅ヶ平地区の人々によって祀られた祠。

子供の発育に霊験があり、古い絵馬なども残る。

なお、当地は戦国時代から江戸時代にかけての石灰の採掘場跡地である成木石灰所久保遺跡内に位置している。

旧別当寺、慈眼院には石灰焼創始者、木崎平次郎の墓もある。

青梅市「柏木神社」

2012年07月02日 | 神社
柏木神社 

鎮座地 成木5-1452

祭神 伊佐奈岐命(いざなぎのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 西福寺?

例大祭 9月9日

解説 
久道地区の人々によって祀られた祠。

かつては熊野社といわれた。

天保年間(1830~43)に当地の木崎六右衛門が伊勢神宮の御師、
三日市太夫次郎の教えにより、
宝剣・宝玉・宝鏡・式内社神名板・式内幣楯を奉納したというが、
これらは明治時代の火災で焼失してしまった。

青梅市「上成木神社」

2012年07月01日 | 神社
上成木神社 

鎮座地 成木7-688

祭神 天照皇大神 (あまてらすおおみかみ)
    豊受大神 (とようけのおおかみ)

旧格式 村社  

別当寺 延命寺

例大祭 9月9日

解説 
成木村上分高士戸の鎮守。

もとは神明社といい天保7年(1836)再建されている。

別名、所久保神社ともいう。

青梅市「稲荷神社」

2012年06月30日 | 神社
稲荷神社 

鎮座地 成木3-453

祭神 倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)または保食神 (うけもちのかみ)

解説 
詳細不明。

天ヶ指地区の人々によって祀られた祠。

青梅市「八幡宮」

2012年06月29日 | 神社
八幡宮 

鎮座地 成木7

祭神 応神天皇(おうじんてんのう)

解説 
詳細不明。

青梅市「牛頭天王宮」

2012年06月28日 | 神社
牛頭天王宮 

鎮座地 成木4-991

祭神 素盞嗚命 (すさのおのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 村民持ち

例大祭 ?

解説 
現在でも牛頭天王と呼ばれているが「皇国地誌」には八雲神社と記載されている。

安永4年(1775)当地の清水久兵衛によって尾張津島神社のご分霊が遷されたものと思われ、
津島牛頭天王社ともいわれた。

青梅市「愛宕神社」

2012年06月27日 | 神社
愛宕神社 

鎮座地 成木8-324

祭神 火之迦具土神 (ほのかぐつちのかみ)

旧格式 無格社  

別当寺 慈雲院

例大祭 6月24日

解説 
赤仁田地区の人々によって祀られた祠。

慶安2年(1649)徳川家光より朱印地2石を賜る。

この朱印地は栗平にあり御朱印といわれた。

山畑6反歩の土地で氏子が交代で小作人となり耕作していた。

青梅市「赤仁田神明社」

2012年06月26日 | 神社
赤仁田神明社 

鎮座地 成木8-325

祭神 天照皇大神 (あまてらすおおみかみ)
   豊受大神 (とようけのおおかみ)

旧格式 村社  

別当寺 ? 

例大祭 9月9日

解説 
明和4年(1767)名主野崎嘉右衛門・木崎善八等によって再建。

明治41年(1908)蜆沢の旧地より現在地に遷された。