goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

醒ヶ井駅~坂田駅ウォーキング(東海道・北陸本線)②

2011年09月21日 21時05分35秒 | 鉄道

醒ヶ井を抜けて進路を北にとります。

北陸自動車道と東海道線とが交差しているところの踏切を渡り、さらに

北へ進みます。

息長郵便局の前に来ました。 以前もこの郵便局の前を通りましたが

以前とまったく変わりません。 なつかしい赤色の丸いポストも健在です。

更に西に進み、北陸自動車道を潜ります。 双葉中学校の近くで

ハイキングコースの看板を見つけましたので、目の前の小高い山に

上って見る事にします。 中学校の横を通りすぎると田無神社があり

まして、この日はお祭りの日でした。

山を登り始めたのはいいんですが、以外と急こう配が続きまして

途中に何度も休憩するハメになりました。

眺望はよいですが、私の通ったところは山頂ではないので、そちらの

方がさらに見晴らしが良いのでしょう。

山道にクモの巣が多いのには閉口しますが......

琵琶湖の手前に長浜ドームが見えますが、手前の草木の向こうに

新幹線が通ってます。

さて、山をなんとか下山し集落を抜けて西へ進みます。

本当は長浜の方へ行こうと思っていましたが、先程の山上りでバテた

のと雲行きが怪しくなってきたので、坂田駅を目指す事にします。

途中のフタバヤというショッピングセンターでたこ焼きを買い、昼食

タイムになりました。

無事、坂田駅に到着です。 電車は30分に1本しかないのでしばらく

待ちます。 ホームが狭いのでしらさぎとかが通過する時はちょっと

怖そうです。

そうこうするうちに、電車がやってきました。 4両編成かと思っていたら

8両でやってきました。  電車は播州赤穂行きの様です。

米原駅に到着しましたが、乗ってきた電車は13:20発になる様です。

大垣行きに乗る為、ホームを移動しますが、今回はめずらしく⑦番線

の発着です。

⑦番線に列車が入線してきました。

ホームが左に曲がっていて見晴らしが悪いのか、中継信号機が設置

されています。

乗客を見ると、京都の方から乗り継いできた人が多い様です。

普通の大垣行きです。

米原駅で大垣行きに乗る時は、いつも⑧番線(東海道上り本線)なの

に、今回はなんで⑦番線なのかなぁ~と思っていたら、この列車が出

発するすぐ前に、⑧番線を桃太郎のコンテナ貨物が通過して行きました。

帰りの近江長岡-柏原間でスピードを計ってみましたら、おおむね

80kmくらいでした。 東海道線のなかではちょっとゆっくりかな?

という印象でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

醒ヶ井駅~坂田駅ウォーキング(東海道・北陸本線)①

2011年09月19日 20時22分09秒 | 鉄道

久々に滋賀県方面にウォーキングに出かけます。

今日は関ヶ原駅から出発します。

関ヶ原~醒ヶ井まで320円です。

改札を通ると鉄道唱歌の碑がありますが、“草むす屍”なんて表現は

さすがですな。

ホームからは合戦時の西軍東軍の武将名を見る事ができます。

米原行きの特別快速が入線してきました。 特別快速って言っても

大垣以西は各停なんですが......

醒ヶ井駅に着きました。 乗車する人は10人位いましたが、下車した

のは私だけでした。

醒ヶ井駅は静かな駅です。

醒ヶ井駅全景です。

宿場内を流れる地蔵川には梅花藻を見る事ができますが、カメラに偏光

フィルターがないので水面が反射してしまいます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

美濃赤坂駅~西濃鉄道

2011年09月18日 21時43分59秒 | 鉄道

美濃赤坂駅に停車中のEF64です。

EF64の1038号機です。

昭和57年製ですので、30年近い年月が経ってます。

美濃赤坂駅から北へ工場沿いの道を進むと、積み込み作業中の

赤ホキを見つけました。 

足回りが洗車されている為か、濡れています。

赤ホキの最後尾です。

先頭のディーゼル機関車ですが、踏切からデジカメで撮影しましたので

小さくなってしまいました。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

新旧・揖斐川橋梁(東海道本線)

2011年09月16日 21時17分38秒 | 鉄道

自転車で東海道線の揖斐川橋梁までやってきました。

左側の古い鉄橋は、明治生まれの初代揖斐川橋梁です。

右側は現役の三代目の鉄橋です。

以前は自動車も通る事ができ、私も何度か通りましたが現在は自動車

での通行はできなくなっています。

鉄橋の西側に付いているプレートは西暦1885年、東側が1886年の

プレートが付いています。 メーカーは英国のパテントシャフト社で

しょうか?

この鉄橋とよく似た鉄橋が養老鉄道にもありました。

養老鉄道の牧田川に架けられていた旧橋梁です。

旧揖斐川橋梁と同じく、ダブルワーレントラスと呼ばれる、斜めの梁が

X状にクロスしている形状です。 

この鉄橋は養老鉄道烏江駅の東側に保存されています。

こちらもパテントシャフト社製ですが、西暦は1888になっています。

どうやらこのプレートは複製の様な気がします。

かつて、この新旧の橋梁間には、大正生まれの橋梁がありました。

カマボコの断面みたいな曲弦トラス橋で、30年位前のS56~58位

までは現存していたと記憶していますが、定かではありません。

鉄橋は無くなりましたが、レンガ積みの橋脚跡は残っています。

下り電車が大垣駅を目指して鉄橋を通りすぎて行きます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

関ヶ原探索(自転車にて)

2011年09月11日 22時58分33秒 | 鉄道

GPSロガーを自転車に取り付け、サイクリングに出発。

自宅からの距離は、GPSが5.49km、サイクルメーターが5.71kmに

なっていますがサイクルメーターの設定が???なのでGPSの方が

正確でしょう。

今日は古い方のデジカメを持ち出したのですが、まさかのバッテリー

切れになり、垂井のダイソーで単三電池を購入し事なきを得ました。

R21の不破ノ関病院前の交差点です。 ここを横断し旧中山道を

進みます。

今日は関ヶ原にある、この越保踏切にやってきました。

20‰勾配の途中に位置するこの踏切は、遮断機はありますが、

狭いので自転車しか通れません。

313系が軽快に坂を上って行きます。

踏切から南方向に進み、旧中山道と交わる場所に古い井戸があります。

この道を北に進むと踏切に出ます。

私のチャリです。

もともとマウンテンバイクでしたが、走行抵抗を減らすために

細いタイヤを履いています。

関ヶ原駅に到着しました。 いつ来ても歴史マニアと思われる観光客を

必ず見かけます。

大垣行きの普通電車が入ってきました。

駅を後にして国道に出ます。

ここは国道21号線沿いにある醤油屋さんですが、国道から南方向に

蔵のような建物が並んでいまして良い雰囲気です。

関ヶ原たまりの名称で販売されており、宮内庁御用達だそうです。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

伊吹山付近にて(211系)

2011年09月10日 08時25分44秒 | 鉄道

伊吹山付近を東進する211系です。

乾いた風が心地よく、稲穂を揺らしていました。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

余呉駅(北陸本線)

2011年08月25日 20時30分39秒 | 鉄道

先日の続きでありまして、久しぶりに訪れた余呉駅です。 自動車で

来たのは、かれこれ15年ぶりくらいでしょうか?

個人的には、この駅周辺は雪深い印象が強いです。

駅の西にはトンネルが口を開けています。 トンネルの向こうは

近江塩津駅ですが、このトンネルの名前がわかりません。

レールは50Nレールで、新日鐵のマークと2004-2の刻印があります。

駅の南側には、余呉湖が広がります。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

新疋田駅(北陸本線)

2011年08月20日 18時13分00秒 | 鉄道

先日の白髭神社の帰り道、この新疋田駅に寄り道してみました。

駅は比較的新しく、山小屋風の造りです。

下りの敦賀行きの新快速が停車していました。

この駅は上り線(米原方面)のみ待避線がありますが、上り本線には

ホームがありません。(写真の中央線)

今度は米原行きの列車が入ってきました。 

車両は交直両用の521系ですが、やはり交直両用車両はパンタ

グラフ付近の碍子が仰々しいです。

鉄道写真の撮影に多くの人が訪れるらしく、ホームに注意書きの

看板がありました。

駅の南側には深坂トンネルの入り口が見えます。

このトンネルは太平洋戦争の前から建設が始まりましたが、戦争で

建設がしばらく中断し、その後完成にこぎつけたそうです。

駅舎の中の配電盤にバッタ? を見つけました。 この駅は山間に

あるので、昆虫もたくさんいるのでしょう。

駅舎の中には鉄道ファンの撮影した写真がたくさん飾ってありまして

だれでも自由に飾れる様になっています。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

東海道本線・伊吹道踏切(関ヶ原)

2011年08月16日 14時03分10秒 | 鉄道

117系の新快速が関ヶ原から垂井へ坂を下って行きます。

下り勾配なので力行していたかどうか不明ですが、相変わらず

駆動系の音が少々うるさいですな。

加古川行きの普通電車が坂を登ってきました。  

車両は新しい225系ですが、コイツの主電動機は怒涛の270kwです。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

美濃赤坂駅にて(EF64-1042号機)

2011年08月01日 20時09分50秒 | 鉄道

今日は久しぶりに帰宅時間が早かったので、美濃赤坂駅に行ってみました。

ちょうど西濃鉄道のディーゼル機関車から、EF64に機関車を付け替えるところでした。

美濃赤坂駅でEF64を見るのは初めてでありまして、EF65とはちょっと違った雰囲気があります。

目立つところでは、台車回りのバネが大きい事と屋根に大きな箱状のものが搭載されているので

大きい印象を受けました。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

姫路行き普通電車(南荒尾信号場-垂井)

2011年07月21日 19時31分53秒 | 鉄道

大垣発の姫路行きの普通電車ですが、いつもと変わらずガラガラです。 西に進むにつれてお客さんが増えて

行きます。

もう少しで夏休みですが、18切符シーズンになればこの電車も大垣駅で混み合うのでしょうか?

この電車を新快速にして姫路まで行ってくれれば最高ですな。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

早朝の東海道新幹線

2011年07月19日 20時04分47秒 | 鉄道

昨日に続きまして新幹線ネタです。

東海環状自動車道の工事現場から東方向を

撮影してみました。

画面右側に恵那山が見えます。 ちなみに左へ

45度くらい視線を移動すると、木曽の御嶽山も望めます。

残念ながら、この画像では確認できませんが.....

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

新幹線&東海環状自動車道

2011年07月18日 09時46分51秒 | 鉄道

東海環状自動車道の建設工事が着々と進んでいる様です。

東海道新幹線との交差部分も橋梁が掛かりまして、その前後の

工事が進行中です。 

新幹線の上を通るので、地面からは相当高い位置を車が通る事

になります。

完成したら冬場の伊吹おろしがすごそうです。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

桃太郎10号機

2011年07月04日 19時47分05秒 | 鉄道

日曜日の続きになりますが、東海環状自動車道の工事現場付近です。

コンデジで連写を試みましたが、タイミングが難しいですな。

列車は日曜日の割には、空車が少なかった様に思えました。

 

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

名古屋行脚

2011年06月26日 19時12分57秒 | 鉄道

 

今日は名古屋で飲み会があるので電車で出かけます。

地元の美濃赤坂線荒尾駅ですが、日差しがキツイので日陰に避難。

荒尾駅の反対側にある御首神社(ミクビジンジャ)ですが、やはり木陰は涼しいです。

いつもの様に岐阜駅で友人WとSと待ち合わせをしているので、岐阜までの切符を車掌さんから切符を購入。 

切符には列車番号の4216Fまで記載されていました。

大垣駅で豊橋行きの特別快速に乗り換えます。

岐阜駅では高山行きのディーゼルカーが出発を待っていました。 

エンジン音がホームに響いて、暑さを増長させてくれます。(少々ウルサイ)

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント