goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

JR西日本・221系

2011年06月19日 16時30分16秒 | 鉄道

JR西日本の221系車両です。 

12輌編成なので迫力アリですが、お客さんはまばらでした。

昔は大垣まで乗り入れてきていましたが、近頃はあまり見かけませんなぁ。

私はこの車には2回しか乗った事がないのですが、イスがくたびれていた

印象が強いです。  

個人的には西日本の落ち着いた車内の内装が好きですな。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

関ヶ原にて

2011年06月18日 21時49分08秒 | 鉄道

パソコンも治りまして、ボチボチとブログを再開して行きますので宜しくお願い致します。

先週撮りました上りの普通列車ですが、車は373系の3両編成でした。

下り勾配なので力行していなかったのかもしれませんが、走行音が静かな印象を受けました。

線路際にドクダミの草が生えてまして、独特なにおいがしていました。 

この辺りは20‰の勾配が続きます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

キ555号(ラッセル車)

2011年06月05日 18時25分35秒 | 鉄道

 

昨日の多賀大社からの帰り道、旧米原町役場寄り道しました。

駐車場の片隅に保管してある、ラッセル車のキ555号です。

前回来た時より、更にサビが進んだ感じですので保存活動が必要なので

しょう。

車体に付いていた製造工場のプレートが外されていました。 上記写真

の連結器の斜め右上の茶色の部分です・。

車両前面部の鉄板を開けると、連結器がありました。

車輪も結構サビが進んでいます。 イゲタのマークがあるので住友製

の車輪でしょう。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

桑名駅-関駅~鈴鹿峠へ

2011年05月16日 18時11分46秒 | 鉄道

桑名駅に到着後JRに乗る為、改札をでて切符を買いますが、運賃は桑名駅-関駅 ¥740でした。

6:54発の亀山行きに乗ります。

¥740の運賃は、大垣-名古屋間と同じです。

古いレンガ積みのホームに、コンクリートでかさ上げがしてありました。

やってきたのはお馴染みの313系ですが、東海道線を走っているのとは少々違います。

バスの様な運賃表が設置されておりまして、駅名を見ると中央線の木曽福島や、関西線の亀山などの駅名が並んでいます。

電車は南に向かって快調に飛ばします。  第二名神の手前で快速みえとすれ違います。

冨田駅手前で、三岐鉄道を潜ります。 冨田駅にはセメントとガソリン等の貨車がたくさんいました。

冨田駅を出ると単線区間に入ります。

冨田浜駅に進入します。   タブレットを持った職員さんを見かけました。

入れ替え用の機関車を発見。 山九という業者の車両の様ですが

側面に最大けん引数 40軸と書いてありました。

河原田駅に進入しますが、ここで伊勢鉄道と分岐します。

河曲駅を出発し、ローカルな雰囲気を進んで行きます。

前回は桑名駅からこの加佐登駅まで歩いたのでした。

いよいよ亀山駅構内に進入しますが、かつては鉄道の要衝であった事から

構内が広いです。

7:45 桑名から1時間弱で亀山駅に到着し、加茂行きに乗り換える為③番線へ移動します。

以前に関西線に乗ったときと同じタイプの車両の様です。 1両での運転が可能ですが2両での運転です。

亀山駅を出発すると蒸気機関車のなごりか、転車台がありました。

この転車台も含め、亀山駅構内は相当広いです。

8:07 亀山駅を出て、1駅で関駅に到着しました。 JR西日本管内なのでJRの文字色が橙色から青色に変わりました。

関駅は駅舎は立派ですが、無人駅です。  ここの観光案内所で地図をもらいました。         つづく

↓ ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 

コメント

米原-彦根ウォーキング・東海道本線(①)

2011年05月03日 17時26分07秒 | 鉄道

GWも後半に入りまして体もなまってますので、久しぶりに米原から

彦根方面へ歩くことにします。

東海道本線・垂井駅に着くとデイパックを背負った人がやたら多くおり

まして、これはJRのさわやかウォーキングが開催されている為でした。

垂井駅から米原駅まで¥480也。

ホームから東を望むと、418のキロポストがありまして、線路は相川を

渡ると、どんどん下って行きます。

ホーム上に10と表示してますが、10両の意味かしら??

上りの豊橋行きが入線してきましたが、結構混んでます。 

先頭は混んでますが、最後尾にゆくにつれて乗車率は下がっている

ようでした。

私が乗る9:20発の特別快速がやってきました。

やはり先頭車両は混んでますが、8両目の最後尾は空席があり、座る

事ができました。

この日は車内検札がありまして、若い人が2000円くらい払ってましたが

私の見た目では、不正乗車の雰囲気がアリアリでした。 

一応乗り越し清算なので、不正乗車ではありませんでしたが......

やはり胡散臭い雰囲気は、体から滲み出ますのでわかっちゃいますネ。

さて、そうこうするうちに列車は米原駅に定刻到着しましたが、ほとんど

の人が姫路行きの新快速に乗り換えます。 やはり乗り換えに出遅れた

ひとは座れません。

新幹線の改札もやたら混んでます。

米原駅西口を出て、彦根方面に歩きだします。 

釣りをやっている人を多く見かけますが、狙いはヘラブナかな??

このおじさん方、みんな軽トラで来てますので、地元民でしょうな。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

岐阜貨物ターミナル

2011年04月20日 22時09分36秒 | 鉄道

先日、岐阜市内に所用がありまして帰り道に寄ってみました。

コイツは桃太郎の103号機であります。

車輪の間に、主電動機が見えます。

DD51が止まってました。 列車番号は知りませんが、以前にここへ

来た時見かけたヤツですな。

貨車の車輪の間に、313系が見えました。

回送と表示していましたので、このまま岐阜駅に行くのかな?

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

東海道本線・野上踏切(関ヶ原)

2011年04月18日 21時56分31秒 | 鉄道

関ヶ原にある野上踏切です。 

ここは関ヶ原駅から見て東の方向ですので、右方向に勾配がつい

ています。

この踏切、遮断機はありますが自動車はおろか、耕運機も通れそうに

ありません。

こちらは踏切の南側ですが、途中から道が細くなります。

こちらは踏切の北側でして、右側に並行して走っているのが関ヶ原

バイパス(R21)です。 

313系が関ヶ原駅から、坂を下ってきました。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

早朝の大垣駅(続き)

2011年04月10日 18時30分08秒 | 鉄道

姫路行きが入線してきました。

出発の時を待ちます。

①番線には大垣止まりの列車が到着しました。

 姫路行きが出たあと、美濃赤坂行きが入線し出発を待っています。

駅構内西側の古い跨線橋です。 ①番線と②④番線を結んでいますが

改札口には繋がっていないので、利用する人は少ないです。

レトロな雰囲気が漂っています。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

早朝の大垣駅

2011年04月09日 19時49分04秒 | 鉄道

少々古いのですが、先月中ごろの撮影画像でありまして、家族を

大垣駅へ送ったついでに駅構内で撮影しました。

上りの④番線は名古屋、浜松、下りの②番線は姫路、美濃赤坂の

案内が表示されています。

時間は6時ごろなので空気はひんやりしています。 

豊橋行きのホームライナーが入線してきましたが、お客さんの人数は

まばらです。 この車は①番線から出発します。

211系の回送電車が入ってきました。 

ロングシートかと思いきや、セミクロスシートの車両でありました。

あまり見かけない車ですので、東海道線以外で走っているのでしょうか?

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ


コメント

揖斐駅(養老鉄道)

2011年04月06日 21時17分35秒 | 鉄道

今日は揖斐の方に所用がありましたので、帰り道に揖斐駅に寄ってみました。

ちょうど電車が到着しお迎えの車で混雑しましたが、しばらくすると

静かになりました。

到着した電車は折り返しの大垣行きになります。

お客さんは3人位でした。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ


コメント

回送-しらさぎ号

2011年03月04日 00時05分59秒 | 鉄道

 

 

しらさぎ回送です。 名古屋まで行くのかしら?

樽見鉄道の列車もやってきました。 単機運転なので走行音がちょっと

寂しいなぁ。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

三岐鉄道・東藤原駅(その④)

2011年03月02日 20時00分42秒 | 鉄道

重連運転されていた電機がホームで待機しています。
奥の方にも別の電機を見る事ができます。


電機はED455のプレートがついています。


こちらは現役のセメント用貨車で、車番はコタキ112156号ですが、形式は
タキ1900らしいです。
ボデーの社名も太平洋セメントになっています。


消石灰用の貨車でオホキ10127号です。 セメント貨車と異なり屋根が
ありません。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ



コメント

三岐鉄道・東藤原駅(その③)

2011年03月01日 20時08分11秒 | 鉄道

セメント貨車が機関車に押されてセメント工場へ入って行きます。


電機は重連運転です。


そして電機も電車もいなくなりました。


しばらくすると電機だけ戻ってきました。
走行音は重量感があり、振動が感じられます。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ





コメント

三岐鉄道・東藤原駅(その②)

2011年02月28日 19時23分50秒 | 鉄道

セメント運搬用の貨車で、ホキ25767号です。
廃車になってから長い時間が経過している様で、車体は小野田セメントの
ままです。
車体には日本車両製造の銘板が取り付けてありました。


標札を見ると発駅は東藤原で、着駅は滋賀県の膳所の様です。
経路は東藤原⇒冨田⇒稲沢⇒膳所⇒梅小路⇒稲沢⇒冨田⇒東藤原に
なってます。


反対側から見るとこんな感じです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ





コメント

三岐鉄道・東藤原駅(その①)

2011年02月27日 17時22分02秒 | 鉄道

三岐鉄道の東藤原駅です。
太平洋セメント藤原工場に隣接する駅で、貨物の取扱があります。
訪れた時も貨物の入れ替え作業が行われていました。


貨物列車と電車がこの駅で交換しました。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ



コメント