goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

道の駅について。

2011-02-28 | 日常のあれこれ
道 大三郎様からご意見質問のあった記事に長くなりそうなのでこちらでお返事。。。

Q:そうそう、それと、今回の登録で全国総数970駅になるそうですが、国交省は、1000駅をもって、ひとつの区切りとするそうですよ。
非公式、内部検討中らしいですが。1000駅も増えると、これからは、既存施設の充実も考えなければならないですしね・・・。
ということは、残り30駅分の枠しかのこっていないですね、・・・今後の動きに注目です。
思われます?!ここらで一端整備に区切りをつけるべきか?
引き続き整備していくべきものか?


A:私の個人的見解アンサーですが
たしかに、無駄に増えすぎても全体のレベルが下がりそうですし
整備すべき必要があるとおもいます。

ですが現在の数だけでこれから必要な道の駅をすでに枠数に達しているというだけで増やさないのもどうかと。
国土交通省が有効に管理できる道の駅の数が1000程度なのなら、現在ある道の駅含め利用者数人気度、新規性、など利用者の意見も含め管理し、淘汰される駅はすっぱりなくすべきと思います。

私は個人的にもっとあってもいいと思いますが。
(いまの1.5倍くらい!)
特に田舎。地域外の利用者集客を目的にもっと。



確かに現在の駅の充実&管理は、まだまだ感!!

まずは利用者の意見を聞く場をもっともってほしいです。
私個人いいたいことはたくさんあれど
ご意見箱だけでは伝わっているかもわからず、改善策ももひとつのようなきもして「?」。
ネット会議やご意見朝ご飯会など楽しく開催してほしい。

道の駅、総合的には運用している人の年齢って60歳(定年退職後)にみえるのです。
感覚が古い。


もっと全体の統一ガイドラインを規律し、各地の道の駅で情報を共有し合い
、フリーペーパーやネットのツールを利用し情報をひろめ~~~。
そしてもちろん通販でも販売すべき!
(だっていまは人のブログでしか道の駅情報って目にしないもの。国土交通省が全国の道の駅HPをもっと楽しくしてほしいな。無理か。お役所では。。。)



基本ガイドラインとして例えば
「産地の野菜の取り扱い」・・・その農薬など表示の有無、義務性、その信用性(外部のひとの定期的調査など)
深く掘り下げればまだまだだし。

・オリジナル商品の必須割合(特色を出すためそこでしか取り扱わない商品を作る、その割合)

・取り扱い必須項目について
野菜や花などの必須項目、地域密着ならではのボランティア性商品もほしい。
地域の障害者団体、シルバーセンター的な団体の商品のとり扱い。
・・・でも商業的にモノにならないとどうしようもないので(ダサイいものはいらないので)商品企画までも道の駅スタッフや外部企画会社の人間を招致するとか)
今は、これはいらない?と思う商品60%な感じ。個人的に。

う~ん。とりとめない意見ですが。

やはり行きたくなるにはサービスが新しくなければ。
斬新なデザインアイデアで特色が欲しいところです。

あ、あと授乳室は完全完備で!

温泉と併設なんかだと最高~!

IKEAヘムネス完成~

2011-02-01 | 日常のあれこれ


ここの壁には実はダイニングへ通じる扉があるのです

私は部屋の壁面にあまり開口部があると落ち着かないのです
リビングは4面。ダイニングもすべて窓や通路へのドアがあり、落ち着かない。

でここは今回閉じてしまいました

ダイニング側にはビリーの棚を3つ並べて閉じています

こっち側はヘムネス2つ。
ヘムネスの方が合板ではなく無垢材なのでしっかりしていて重く安定感あります。
billyのように下段に重いものを入れていないと前に倒れてくる
という危険なこともなさそうです。

さて、どんなふうに飾ろうかな~!?

やっと時計をリフォームしまして~

2011-01-27 | 日常のあれこれ
前に東京上野の骨董がらくた市で買った鉄の時計の文字板。

塗ろうとおもいつつ2年ほどお蔵入りしていましたのを、、、
やっと着手できました。


まずはペンキで真っ白に



時計は300円均一のやすいのをばらす。

これをばらして針とクオーツだけを転用。


ぼけてます~
最近デジカメのなにかが壊れている、、、暗いととれないの。


いま完成マジか!!
完成写真乞うご期待!

寒い寒い

2011-01-20 | 日常のあれこれ
寒いですなあ。
こう寒いと体が脂肪溜め込んじゃいますなあ~

そのせいにしてはいけませんが

またも甘いものばく進しています

だって~どこいってもケーキケーキなんだもの~
出てくるんだもの~しょうがないよね。
(実家やうちでみんながストレスを溜め込んでいるのじゃないかと心配し
私にsweetsを買ってきてくれるのだ。いくたびにあるのだ。苦)


脂肪なんて気にしない!
こ~なったら巨大化してやる!の勢いです



で、今日は、cafeでまったりシュークリームです
ベビーカーを横目に池の鳥をながめながら雑誌をよむ、、、、
なんて幸せな優雅な時間~

とおもったら
車に赤子を乗せるときに、ピキッときて
なんだかぎっくり腰ぎみ!!

母ちゃん、いまぎっくりになる訳にはいかないよぉ~
コルセット巻いてサロンパス臭ぷんぷんさせています。

冬はやっぱり土鍋です

2011-01-12 | 日常のあれこれ
最近ほしいな~とおもいつつなかなかお値段とデザインで買えなかったもの
土鍋。

冬は月に3-4回は鍋をします。
いつも同じ鍋だと
中身が違っても見た目にマンネリしてしまって、、、
目新しい鍋欲しかったんです

容量的にも今使っている鍋は無印の真ん中サイズ
私の独身時代から5年もの
それは2人用なので、お客様がきたときにはちと小さかったのです


本当は鉄釉(マットな黒茶)の持ち手のないすっきりしたものが欲しかったのです
オレンジページかなにかの製品?雑誌で紹介されていた
がそちらは1萬五千円ナリ!で手が出ず。

こないだ陶器市でみかけた織部の土鍋@3500やっぱり買えばよかったな~
最近買い物の決断力が鈍っているわ、、、
なんておもっていたら、、、

先週ふらっといったアルルで10%offセール。
まずセールにならない常備品(無漂白コットン、化粧水とか、、、)を買いだめしておこう、と無印をのぞく

と、4500円の土鍋が30%off!そこからまた10%off!

これは買わねばならねばじゃない?ってことで、、、買いました
ふっくらとしたかわいいデザインです(中敷をつけて蒸し器にもできるという売りだった)
IHはだめだけどハロゲンはOK。
大きめと
小さめと
もっと小さい一人鍋の3種がすべて30%OFF。

これは一番大きいもの

一人鍋も好き。
実家ではよくしていたな~
調理器がIHにかわってからはしなくなったけど

画像で色がわかりにくいですが濃いめの飴釉です。(艶のある飴茶色)


これで鴨鍋したいな~
鴨鍋って割り下の味が大好きなのよね~
昔COOPであった冷凍の鴨鍋

甘い目の割り下つきで500円だった。
親がいないときなんか、よく買ってつくったな~
まだ取り扱いあるのかしら???


さてこけらおとしは何鍋にしようか?
こちらは内側も黒マットなので豆乳鍋とか?
もしくは
お酒をいれたつゆで鯛しゃぶとか白く浮き上がってきれいかも。

この鍋はこの先何年
誰と湯気を囲むのでしょう?

まずはおかゆを炊き一晩待機中。

ひどい肩こりに悩まされはじめました

2011-01-07 | 日常のあれこれ
最近肩こりがひどい!!
本当に手先までしびれるくらいの凝り具合。

こんなにひどくなったのは初めて。
歳のせいなのか、、、いやいかん!
そういって長いものに巻かれたようではいかんよ!

とストレッチをはじめました。
ストレッチが肩こりにいいのはわかっていたんですけどね
おそまきながら。


ダーリンが一緒にしてくれないとやる気が起きないのが続けられるか将来不安

夜ご飯の後
「さあするよ!」
といってくれるのをtvを見たりしながら
だ~らだら待っている始末ですが、、、効果はてきめん!

3日しただけでなんだか楽!

痺れほどのものはなくなってきたようです。

肩をまわしたり
のばしたり、ゆっくり。
簡単なのを5-6パターン
30分足らずしているだけなのですが

このところ体を全くと言っていいほどきちんと運動していなかったのを反省です。

もうすこししたら
子を預けて近所のジムにでも通おうかな~と考えております。


しかもジムの横は陶芸教室なの~
最高のシチュエーション!
きっと
丸一日はかあちゃんかえってこないよ!!

スタンプ好き

2011-01-03 | 日常のあれこれ
はんこ大好きなのです
先日買ったマリーな柄のスタンプ


アルルの雑貨屋さんで
これにぴったりな白のスタンプ台を購入しました~


うす紙に白で押すと透け柄がはいっているような感じで可愛らしい


このスタンプ色は布に押してアイロンすると染料がはいっていて洗濯してもおちない
便利品でもあるのです!

黒の布に白はどのくらいきれいに出るか不明ですが。

あ~お正月。

2011-01-01 | 日常のあれこれ

正月です
おせちです

漆器に螺鈿はりのお重につめたいところですが
まだ手が出ずで持っておりません

これはウレタン塗り。
(そのうち1段はダーリンがお弁当に使用していた、なかなか便利なミニ重箱)


今年は誰も家にこないので家族分だけ少量。
セットを買うかと思いましたが
あれに2万も3万も使うのがもったいなく、、、
考えてみればふじっことかのお豆とかでちまちまそろえればいいのね、と
11月からスーパーで賞味期限をみては正月料理っぽいパックを集めました

あとは実家でお歳暮をもたってきたものをせっせと備蓄。


でそれをつめただけなのだ!
3000円ほどでできたはず。
(くりきんとんと紅白なます、いり鶏と雑煮だけ作った~)


結構いける!(味もおいしい!)
これからはこれでいこう!

ほかにも正月準備はあまりしなかった今年

玄関の縄と正月花
花は時間がないといっていて花だけもらいにいったら
お花の先生がいけておいてくださり!!
そのまま手でもってかえってきました~(近くなので)

松竹梅で、、、と梅は?と思うとこれ

梅の古木だそうです
こういうコケのついたものも苔のむすまで~で縁起物だそうです。

でも十分正月ぽ~い!

2011年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。