goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

ルクルーゼの蓋のとって

2009-11-11 | お気に入りの道具たち
ガラス鍋につけてみる

というのをまたもや石黒さんの本をみてまねっこ。

とっては伊勢丹で1000円くらいでした。

本で見ると鋳物にみえたんだけど
プラスチックみたい。

シンプルでいい形よね。
ルクルーゼのとって。
程よい大きさ
とてもつかみやすい。

美しいデザインのものは使いやすくもある
不思議です

だれか、建築家もそういうこといってましたね。






リュミナルク蒸し器

2009-11-10 | お気に入りの道具たち
最近、とっても蒸し野菜を食べたい!
と思っていたのです

蒸し器にレタス、モヤシ、キノコ、芋、薄切りの肉、チーズなんか
を入れて蒸してポン酢とか自然塩とかで食したい~と。

体が欲しているものは体に必要な物なのよね。
蒸し、なら栄養も逃さないし。
きっとアトピーにもいいにちがいない!


でもうちには蒸し専用器がないのです。

シュウマイなどを作るときは100均の蒸し用の蓋のようなの(ステンの穴空きの板に3CMほどの足がついたもの)を鍋の底に使っていたのですが
これ、小さくって一度に何個もできなくて(きつく入れるとシュウマイ等はくっつくし)1回の食事で2回蒸しすことになり、、、

それでなくとも家のダーリン早食い選手権スタメンなので、2回目がさっと間に合わず大変だったのです。

そのうちいいの欲しいな、と探していたのですが竹の蒸篭も、ステンの物もある。

蒸し料理ってそもそも茶碗蒸しとシュウマイ以外あんまりしたことなくって
どうなんだろ?使いやすいのは。。。

ティファールとかからでているスチームクッカーもガスコンロを占領しなくていいしな

でもデザインがちょっと、などと思って決めきれずだったのです


ら、求めよさらば与えられん!!
ですは。

ちょうど借りていた石黒智子さんの本でリュミナルクのアルコフラム(ガラス)蒸し鍋が紹介されていたのです

石黒さんによると蒸し器は絶対ガラス!!なのだそうで。
見た目にもすっきり!
洗いやすいしガラスだから中が見えるっていいですよね~

これにしよう!買いにいこう!メモメモ。
フランスのLuminarc(リュミナリク)、、、

と思っていたら偶然にも本日伊勢丹で発見。(@11500)
蒸しの段だけ4000円/1段でとりよせもできるそうです。

手持ちのスプリングの鍋(22cm直径)と合わせてガラス部分だけ買おうかと悩みましたが、下のお鍋も白色の陶器でかわいい。(重みのバランスが下が軽すぎると合わない。)と思いセットで。

IHは使えないのでこれで必然的に将来のキッチンはすべてガスに決定。
(IH嫌い、、だってなんか悪い電波でてそうで。)


松平健さんも愛用の品だとか☆
やせちゃうかも~(皮ザンヨウ。。

底に水とお酒を半々でいれて上の段にお魚や野菜をセット。
底にたまったおいしいスープも頂けるという~
バターやレモンなんかで煮詰めてソースにするのもおいしそうです。


白菜と豚肉の重ね蒸しとか~

千切り野菜に貝のっけたりとか~するの!

あぁ~、たのしみ。

早速点心がいっぱいのっている本も図書館で借りました。
点心ってえび餃子が一番好き。
この際、浮き粉に挑戦しようかしらん。

ひまっこ主婦の技。
来週はきっと中華weekだわん。


待ちきれずコケラオトシ。
今日のお昼は冷蔵庫の残り物カリフラワーと厚揚げとなすびと大根をいれてショウガの千切りを散らして蒸す。
2段目に冷えきった16穀米
石黒さんの本によると、くっつく物はグラシン紙にのせるらしい。
私はホットクッキングペーパーで。
水滴でべたっとならないようキッチンペーパーを蓋に挟んでみました。

加熱の加減がわからず20分してみました。
キッチンがいいにおい。
野菜がほこほこ~
お昼は手間もかからないし、これからしばらくこれかも~。

くすんだ織部のお皿

2009-10-14 | お気に入りの道具たち
こないだ買った織部のお皿

深い緑がうつくしい、、、でもあれ?なんか手触りが少し違うな。
色もなんだかうす曇り?

と思っていたら

不思議不思議

使いはじめて1週間で5枚のうちの使っていた2枚だけ中心あたりから色がクリアな透明感のある緑になってきました。手触りもきゅっキュというような新品感に。

え?

買ったばかりで新品なのに表面に何かついていたの?
よく見ると使っていない物はなんだかうす~くくすんでいるような
一枚膜を貼った様な、、、?
手触りもにぶいひっかかりがある。

これはなにかついている!と洗剤でごっしごしこすってみましたが
とれる様子はなく、、、

???

5年通った陶芸教室で焼いた物でこんな風になったものはいままでなく。
買った物でもこんなものはなく。

酢でとれるかと思って少しつけてこすったり
ハイターも試しましたが変化なし。

今日はもしや油でとれる?
とおもって表面に油を塗ってみましたが変化なし。

ますます
???

です。

使うしかないのでしょうか?

グーグル先生にでも相談してみようかしら。。。
今年一番の不思議です。

と思っていたら判明しました。

織部は釉薬の中でも焼いてから一手間いる焼き物らしい

焼き上がってから表面の酸化膜をとるために栃の実(どんぐり)の傘の部分でつくった渋液に1日2日つけ込むらしい。

そうすると表面がつるつるになり、やっと織部のできあがり。ということらしい。
なので少し他の物に比べて手間がかかり割高になるのだとか。

家庭ではサンポールや酢でも皮膜をとるのは可能とか。

それで酢の物をいれたりしていた器の内側だけ自然に反応していたのね!

いろいろ濃さについては書いてあったけどとりあえず酢を原液のままうつわに流して30分おいてみた。

ら、とれてる!
みごとその入っていた部分迄ぴかっとしている。きれいな緑がおめみえ!

全部するには酢がだいぶ要るなあ。。。

秋だし、どんぐりでもあつめようかなあ。。。

しかし、、、陶芸教室で使っている織部は皮膜トリの要らない釉薬なのかしら?




食器の遍歴

2009-10-02 | お気に入りの道具たち
難波パークスのダブルデイで鍋敷きを買って頂きました

北欧もののような素敵な色合いと柄。
変窯っぽい釉で好きな色。

ほかにもいい色合いのものが同じデザインで3種類あった。

ちょうど木のカウンターの上で熱いお鍋をちょい置きするのに鍋敷きを探してたところで。

鉄、ステン製か木製はよくみかけるけど
陶器っていうのも可愛いではないか!

忙しい調理の合間に
ガンッと置いて割れないかが少し心配だけど。


これはKINTOのもの。
滋賀のキッチンメーカーなのだけどなかなかのシンプル加減。
お値段もシンプルで使いやすいものが多くて、お気に入り。
新製品にも注目しています。


私の食器は

7割和(アジア)風(中国、韓国含む)
2割洋風(イタリア含む)
1割中近東


年々すこしずつ洋風が増えていっている様な気がする

10歳台はほぼ洋風のほうが好きだった

20台前半で土ものの和風(磁器-土ものへ移行)

後半でちょい不思議なの(ベトナムとかスペインとかカンボジアとか)に惹かれ
30台は北欧とかのシンプル柄物洋風と日本製の磁器。(白山陶器とか有田とか)

最近はめっきり幅広く和、かごくシンプルな洋風かなあ。


下のは20台前半の食器棚
この水屋は増えた和食器用にLOFTの古いものコーナーで10万ほどで買ったもの。
その後男に持ち逃げされた(あげた直後に別れた:い~けど 笑)




これから50歳とかになって
金のふちのマイセン風の珈琲カップとかカップボードに収集する日もくるのかしら?
ふふふ。覚悟せ~い、ダーリン!