goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

東京で民陶がかえるお店いろいろ

2010-01-26 | お気に入りの道具たち
ここ3.4年、気になるのは土着の焼き物。
むかしは苦手なジャンルだったんだけど、最近青磁とかよりこっち!

前にはじめて手に入れた小鹿田焼き。(左)
松本城の近くだった。ここで開眼といってもよい。


うちでは一番民藝っぽいふちがひらひらの唐草柄中皿。(母親からの貰い物)




少し前に松本の民芸陶器のお店を紹介しましたが
そういったものが東京でもまとめて買えないのかしら?
とおもっていた。。。

小鹿田焼きや小田原窯はよく紹介されていて雑貨店でも取り扱いが増えてきていますが、手近で買えないところがないかと探しはじめたら
、、、こんなにありました。
『日本民藝館』
tel:03-3467-4527
add:目黒区駒場4-3-33
closed:月曜
open:10:00-17:00

『工芸花森』壷屋窯、立杭窯
tel:03-5725-7830
add:目黒区目黒3-1-9
closed:水曜
open:11:00-19:00


『べにや民藝店』
tel:03-3403-8115
add:東京都港区南青山4-20-19プレム南青山1f
open:10:00-19:00
closed:なし


『備後屋』
地下1-4fまでずらり民陶、湯町窯、小鹿田焼、小代焼き、ふもと窯、砥部焼、益子焼、壷屋窯、出西窯など
tel:03-3202-8778
add:東京都新宿区若松町10-6
open:10:00-19:00
closed:月曜


『USAGIYA』
砥部焼専門店
tel:03-5452-2788
add:東京都渋谷区富ヶ谷2-22-11ヴァンベール1F
open:11:00-19:00
closed:月/火曜

『yuyujin』
出西窯、湯町窯、小鹿田焼き多し
tel:03-5485-2343
add:東京都渋谷区渋谷2-8-7
open:11:00-19:00
closed:月曜

カトラリーについて

2010-01-18 | お気に入りの道具たち
最近カトラリーを買い足しました

もともと私が一人暮らしを開始した10うん年ほど前買った物で
そのときスプーンやフォークなんかはかろうじて4本を購入したものの、
物によっては2本しか買っていなかった(買えなかったのだなあ)りした物だったのです

そしてその後結婚。

普通なら結婚のときにセットで全て買いそろえるのでしょうけど
カトラリーについてはまあいいか、これで。
二人暮らしには十分だしそんなにお客さんも多くないし、、

とそのままきたのです

最近そろそろ5-6本ずつ欲しいな~、と思っていたので
気になって百貨店や雑貨店をいろいろ覗くには覗いていた。


他のにするか?と思っても
でも気に入った物がない。ど~うも気に入る物がない。


今使っている物は柄と先の重さのバランス
持った感じ、裏の感じも
デザインも
全て気に入っていて
もうこれ、次にどこかで見かけたら絶対買うぞ、と思っていた

ですがみかけず10年。。。


意外にもネットでは検索せずいたのです。
他のものは何でもネットで検索するくせに
なぜかこれだけはすっかり思いつかなかった

10年以上前のシリーズがまだあると思えなかったのかも。

で、ある日ふと。
「もしかしたら」と思って検索すると!
ヒット!!

すごいです。ネット万歳!!!

ちょっと違う箇所が。

というのは私が買ったのは18-12ステンレスでした

ちなみに18-12というのはクロム18%:ニッケル12%(他部分は鉄)、それぞれの比率が高いほど金属の味が料理に移らないという


その後デザインはそのままに素材を18-10ステンにリニューアル


そしてその後また18-8ステンレスに素材が変わったものの、、

まだシリーズは健在!!


狂喜乱舞し、早速足りないものを書きあげメール発注したのでした。



18-12ステンと18-8ステン
最近は18-10や18-8が一般的という。
やっぱり地球資源が少なくなってきてるんですね

素材が違うから少し色は違う気がするけど
形は同じです

しかも何年か前にグッドデザイン賞も受賞。
やっぱり~いいデザインだもんねえ
グッドデザインのものに間違いはない!と思う。

10年つかったものとぴっかぴか新品のカトラリー
お~顔が映ります(わは)
ビシソワーズなんかミキサーですっごく滑らかにして、つかってみようか。



買った当時はどこの雑貨屋でも取り扱っていたくらいに人気シリーズだったのにその後3年ほどですっかり新しいシリーズに入れ替えられ、見かけなくなった


物はどんどん新しい物が出てくる

でも本当にいいものは
壊れないし飽きないし、結果、長く使えて当然だから
痛んだりなくしたりしたときのフォローを考えていてほしい。

何年経っても買い足したりできるというのはどんなにいいだろうと思う。

今回これを買い足せなかったら
たぶん新しいシリーズを全てセットで買っただろう。
なんてもったいない、と思う。

物を作る仕事に携わる者としても自戒もこめて思うのは
「駄作をつくる」、というのは一種もう罪でもあるかもしれない。


ひさびさのセールにでかけ
大量に売れ残った洋服たちをみて思った。

こんなに大量に作る必要があるのだろうか。
売れ残るほどに。

もちろん沢山かって沢山捨てていけば日本の経済景気は刺激されるのだろうけど
それって人間にとってだけの「いい」ことで地球にはまったくいいことではない。

長く、本当に気に入ったいいものをずっと使う、それが一番地球にも
ひいては人類の未来にいいことになるのだ。

物を作らないとメーカーがつぶれる、というのであれば
それはもともと過剰なメーカだったのではないでしょうか。

余った人(メーカ)は地球環境のための事業に従事する様にした方が良い。

こういったものは買い足したり、古くなったら娘にあげたりも出来るくらい
のデザインと質でないと世に出せないようにしたい。
もしくはデザインに基準を付けて低いデザインは税が高いとか。


でも反対に
新しい物を買う事使う事は(特に洋服なんか)は、
気持ちがリフレッシュし、ストレスもなくなったりする、癒し効果もあったりもする。

同じモノを使い続けるか
新しい物か。

そこのところの兼ね合いが自分の中でも消費できていないところではあるけど。

キッチン等の実益商品においては絶対に、「いいものをちょっと」の経済にすべきだと思う。


大泉物産のtrio、Boleroシリーズです

うちのカトラリーはスプーンでも7種!多いとダーリンにしかられそうな勢い。。。

普通のカレー用
スープ用、
小さいスープ用(これは朝のヨーグルト用定番)
御客様用の珈琲の姫スプーン
普通のデザートスプーン(これは毎日ジャムに大活躍)

柄の長いスプーンは底の深いはちみつの瓶に必需品、固くなっちゃたアイスには絶対!なアイススプーン。
(もちろんシリーズにはこれ以外にもいっぱいあります)

悩んで買わなかったのは魚用のスプーンとナイフが一体になったもの。
お外ではこれがでるとソースを堪能できて嬉しいですが
うちではそんな料理作らないので使わないかなあ、、と。

いつもならコレクション癖でいらなそげなものまで買うところですが
私も大人になったのでしょうか、、、いやがまんがまん。

それに欲しくなったらまたいつでもかえるしね!(と思いたい!)


すり鉢を買いました

2010-01-06 | お気に入りの道具たち
真っ白いすりばちを買いました。
うちでよく使うのは豆腐とごま、くるみです

豆腐とごまはそれでもどうにかなっていたのです

が胡桃をするのがめんどうくさい。
ビニール袋にいれてすり鉢でたたく、、、というタタクのが
私にとっては嫌作業で。。。
しかもきれいに粉に迄ならない。舌触りが気になる。

ということですり鉢が欲しかったのですが
茶色のありきたり~なものしかなく。
土の焼き物の綺麗なものはお高く。

とおもったら
楽天ここで発見です。1260円!

同じお店で安かったスフレココットもサイズ違いで8つ購入。
@80/個とかなの!
茶碗蒸し用に。
しかしココット10.6cmのLサイズを茶碗蒸し用に買ったら
リュミナルク蒸し器の22cmに1つしかはいらず!
せめて2個はいるかと。。。

こういうのは目分量はだめだとがっくり。

結局茶碗蒸しはレンジになりました。

fedonの小物入れ

2010-01-02 | お気に入りの道具たち
fedonの小物入れ
持っていた物の蝶番が少し痛んだので買い替えました。

3年くらい?よく使っていた。やっぱり、これ大好き。
廃盤になったらどうしようかと思っていたけどまだ取り扱いがいろいろな店であるみたい。

旅行も必ず持っていきます
アクセサリー類やusbmrメモリをいれています。


シンプルでかっこいい形、で値段もかわいいのがまた!
1470円?

色もいろいろありますがエナメルの黒にしました。
シルバーとか赤とかもかっこいいなあ。。。。

今回、プリント柄も出ていましたがちょっと汚れそうだったので却下。
(グランドが白のみだったので)

友人のプレゼントにもなんどかしたことがある1品です。
ROMA法王のメガネケースもつくっているメーカだそうでびっくりです。

オススメ。

alfiのモダンクラシック魔法瓶

2009-12-19 | お気に入りの道具たち
このま~るいポット
意外にも使えるヤツなんです

メーカーはcafeなどのジュエルシリーズでも有名なドイツのalfiアルフィー

アルフィーっていうと、、、
フランスのホテルで朝、ジュエルのクロムのカラーで
カフェオレなんかをいれてもらったのを思い出します。
遠い目。


しっかしこのモダンクラシックシリーズ、かわいいなあ。
日本人では普通には絶対でてこないデザインよね。
スペイシーなデザインが好きだった2006年購入。
キュービック~!
グッドデザインも受賞してます

0.94lと少なめに思えますが一日活躍してくれる。

うちでは朝~昼、お湯を湧かす
紅茶を飲んで昼までしばらくそれを飲む。

その後、夕方料理を作りながら湯を湧かしなおす
よるご飯の緑茶に。
最後はダーリンの焼酎のお湯割りにと大活躍します。

いまは2人だからいいけど
家族が増えたら1.5lくらいが欲しくなるかな。


実家では使ってますが
やっぱり徳子さん風な電気ポットは要らないなあ、とおもう今日この頃。
ずっといない間も電気を使ってわかし続けるのってアンチエコ!


紅茶1.2ハイのお湯ならものの2.3分でお鍋でわかせるのにね。
もったいなすぎ。

cop15で怒られますよ日本人。
ああいうムダ製品には課税も多めにすべきだと思うなあ。




あ、このシリーズ、
ステン好きなのでもちろん白*ステンですが今はないみたい?
昔はこれの赤キャップとかあったんだけどな

いまはフロストシリーズとして他にカラフルな色があるらしい。
しかも廃盤で激やす!
2000円とか?

なんかくやしいぞ。。。。






村松学さんのガラス器

2009-12-18 | お気に入りの道具たち
カトルセゾンノの姉妹店
「私の部屋」でみかけてからずっと
気になっていたうっすらと黄色がかったガラス。
リサイクルなのかなぜ黄色がかっているのか、とても薄くきれいな物が多い。

そちらでみた物は
かなり高くて手が全く出なかったのですが、最近陶芸品のお店で見かけました
悩んだ末、やっと購入しました。

村松学さんのガラスコップです。

村松さんは広島で活動されている方らしく、カガミクリスタルに入社後
吹きガラス作家、舩木倭帆氏の工房で約10年修業されて独立されてカンナカガラス工房を作られたとのこと。
現在41歳のはず。

まだまだ作家さんとしては若いほうなのでは
楽しみです。

もうひとつ荻窪の銀花でみかけて気になっている巳亦敬一さんのガラスのデザートカップ。

いつもお店にあるのは3個だったり2個だったりで私の欲しい5つ、が揃わない。
店主にまた入るか聞くと、定番だからはいるけど一度に揃ったときに買った方が形が揃うからいいという。

確かにて作りものだからひとつひとつ微妙に形が違う。
だけど待っていていつか揃って5客でてくるのだろうか?
いまから少しずつ買った方がよくないだろうか?

欲しいのはこれ。

もう東京生活もあとすこしだというのに。。。



WMFのソースパン

2009-12-17 | お気に入りの道具たち
今日は誕生日です。
いくつになっても嬉しい日です

お昼をのほほんと過ごしていたらダーリンから誕生日プレゼントが届きました!
こないだ伊勢丹で「欲しいな~」と指をくわえて見ていたWMFのソースパンです!!

嬉し~い!覚えててくれたんだね~


私が使っているお鍋はこないだ紹介した、
SPRING CRILTALの20CM片手鍋(廃盤)

同じくSPRING CRILTALの22CM両手深鍋


カレー&おでん用のFisslerの28CM両手深鍋(廃盤)

ほか、ダーリン愛用のティファールのワンタッチ開閉圧力鍋 クリプソ スペリオール 4.5L(私は怖いのでほとんど使わない)


の4つ。


毎日の様に使うのはSPRINGの22CMと20CM。

スープ系に20CM片手、煮物などに22CM深鍋、とメイン料理にフル稼働し、サラダ等の仕上げのソースを作りたい時(特にお酒やみりんの煮きり)やお茶用のお湯を沸かしたい時などの最後に

「あとひとつ、ちいさいお鍋がほしい!」となるのです


小さいヤツ、探していたのです。

近所のスーパのはもひとつなんだか心がときめかない。

素材は、、、アルミはアルツハイマーになるらしいしダメ。

銅鍋は、プロっぽくて非常に気になるけど
いまいち使う利点がわからない。
手入れも難しそうだし素人に使いきれるか不安。だいたい高い!!

で毎度のステンレス。

大きさは、
ソースもしくは牛乳、もしくはお弁当のおかず用

なかなかお鍋って重さのバランスが大切なんですよね。
特に小さいお鍋は難しい。

軽すぎるとコンロにのせた時、持ち手が重かったりするとバランスがぶれがち。

高いフィスラーの鍋によくあるように鍋の底だけ重すぎてもなんだかバランスが変。

スプリングのクリスタルシリーズは重さのバランスが絶妙なのでこのシリーズで欲しかったのですが、いまは取り扱いがなぜか激減
アマゾンでも国内発送はフライパンのみ
実物をみて選べるところは皆無。
しかもこのシリーズにはソースパンの12-14CM片手在庫がない?

他にソースパンは、とみていると伊勢丹でWMFのものが目についた。

VMFとは「ヴュルテンベルギッシェ メタルヴァーレン ファブリーク」の頭文字の名称。
1845年にドイツの金属・刃物産業の町ガイスリンゲンにおいて創業したWMF社

「よりよい高級ハウスウェアづくり」のテーマのもと、WMF社独自の技術とノウハウで1世紀半以上にもわたり人々の信頼を集めてきたブランドです。
業務用コーヒーマシンメーカーとしても有名ですが私一つも持っていません。

WMF Miniシリーズ?14CM片手鍋。

重さも程よく、持ち手もワイヤーハンドルでいい。(そういえばキッチンスタイリストのおすすめはワイヤーハンドルの物が圧倒的に多いですね。見た目もすっきりするし)

洗えない場所は、ない。
(洗えないスキマや場所がでてくる道具はあとあと嫌になるのです。ステンレスの端部分が曲げ始末、とかハンドルが中空で水が入るとかね、ゴミがたまるの)


ステンレス底3層鍋(アルミ*ステン)
これも偶然ウォーターシール(水蒸気の膜)ができるシリーズみたいです。
これはミニパンなので蓋なしで使うのでシールは関係ないですが。
別売りで蓋があります。
このままオーブンにも使えるそうな。

可愛い鍋~
ちいさくっておままごとみたい。

ダーリンありがとう!



のちのち、、、
ガス火で調理する場合
小さい鍋は火が側面に廻るのでとても焦げやすい事が判明
IHだといいかもしれません。






荒畑ステンレスパイプの物干

2009-12-14 | お気に入りの道具たち
またも勝手連オススメグッズコーナーです

洗濯用品はなんちゅってもステンレス!なのです

洗濯もしくは調理の金属製品はかなりハードに使うので
傷もつくし、長持ちしなければ困ります。

うちは物干ピンチも物干も全てステンレス。
キッチンに至ってはアルミ製品は見当たりません。

ステンはみがけばピカピカだし、傷もつきにくい、強度もあるし、しかもデザインがシンプルだとほかとケンカしない。色も。


んで今回いきついた洗濯物干。
30kgまで干せるかなりしっかりもの。
サブで使う物ですが小物もお布団もガンガン干せちゃいます。




これ、もともとは海外在住(アフリカ?)の奥様のオーダーの要望で作成したものらしい。
海外ではよくある形状だそうですが、海外ものは素材が安っぽくって壊れちゃって、、、と。そこで荒畑さんでオーダーした物がちまたで人気になり製品化されたらしい。

ハンズでも取り扱いあるそうです

難は、重量があることと、
組み立てて洗濯物を干した状態で動かしたい時の
もち運びがしにくい点です。


お値段も少したかめですがたぶん10年はもつ。




williams sonomaの洗剤ボトル

2009-11-15 | お気に入りの道具たち
お気に入りの洗剤ボトル

今はよくあるけど
20年前って陶器の洗剤ボトルでセンスのあるのってなかなか無かったんよね~


それまではヤシの実洗剤のプラスチックボトルをシールをはがして愛用していたのですが良いのないかなあ、と思っていたところに発見!

ウィリアムズソノマのものです。
心斎橋のbalビルに入っていました頃の。。(昔!)
その後15年?ずっと使っています

程よく大きさと重さがあって倒れないところが洗剤ボトルにはいいところです。

ブルーがきれいで気に入って
なので私の家族友人の家には必ずといっていいほどに
ソノマの青い洗剤ボトルがおいてある!
ってくらい周囲にプレゼントした1品。
計4つは買いました。


そいえばアメリカのセレブのお家には必ずと言っていいほどおいているソノマ製品。
昔心斎橋のバルビル1階にはいっていたWilliams Sonomaがお気に入りだったのですが(試食もあってね~)その後日本撤退とのこと。

ネットでも探してみましたが同じ物はもう手に入らないようです。
残念です。

ですが最近はシンプルなバス製品がたくさんでているので
バスグッズで探したら他にも可愛いのがありそうですね。
loftとかハンズとかでも。

よく使っている洗剤の詰め替えのもの、(450ml)とかね。
容量とあう数字かどうかというのがポイントです。
小さすぎてはいらないと「きい~」ってなりますもんね。

ヤシの実洗剤詰め替え用500mlだとこれは2本がちょうど入ります。

--------williams sonoma--------
ウィリアムズ ソノマは1956年にサンフランシスコで生まれた、
キッチン用品の専門店です。 
アメリカ国内にはたくさんのショップがあり、
インターネット通販、カタログ通販も充実しています。


Spring Cristalの蓋付きお鍋

2009-11-12 | お気に入りの道具たち
年末大掃除と称して3年ほど前からきになっていた鍋の焦げあらいをば!


鍋をぴかぴかに洗って、焦げと一緒に、今年の厄、未来への不安、断ち切れない人間関係のごたごた、古女房なんか?を一気に洗い落としちゃおう!ということですは。

しかし汚い!この焦げ~

これは10年来のお気に入りのステンレス3層のWEDGWOOD by Spring Cristalの片手鍋(20cm)
一人暮らし開始のその昔より連れ添っている
もしや旦那様よりも私の気持ちをくんでくれそなグッズです。

同じシリーズの両手の20cmのサイズ違いも誕生日のプレゼントに頂き、愛用している。
もう今や、普通量のカレーやシチューといえば、これ。というお鍋
(3日煮込み用はフィスラーの28cm鍋を使っています)

22cmの両手鍋は実はアルコフラムのガラス蒸し器にもぴったりなサイズ。
アルコフラムは蒸しの段だけ、や蓋だけ買う事も出来るのでそれを揃えてもいいかと思います。


無水調理、とまではいかないのかな?
104度まで上がる、というウォーターシーリング密閉形なのです
全面5層構造による機能を持つこのシリーズ、沸騰させて細い上記が蓋から出てきたらふたをくるくるっとまわします。これでシーリング完了。

ジャガイモもとかも
お買い物へいく前に
水から沸騰までして蓋をまわし、火を消す
そのまま1時間放置、で形がきれいにのこったまま火が中迄通ります。

じゃがいもってタイミングのがすと煮崩れちゃいますもんねえ。



7分茹でのパスタは、沸騰後蓋をして密封させて火を消し、そのまま5分蒸らします。

そのお気に入りの、それがこんなに汚れちゃった訳はですねえ(以下言い訳)
これは売り場の販売員さんによると専用の洗剤(チューブ入りのプライマー?)で洗わねばならないとかでした。

買った当初はそれが手に入らなくって、いつか買いにいこうと思ったまま、ずっと磨けずにいたのです。

ほかのものだと傷がつきそうで。
大切な鍋だったのです。
ひとり暮らしをはじめるスタメンには高すぎる鍋だったし。


10年経ち、そうもいっていられないや、という程のぎたぎたの汚れ。
(日々きれいにしていたら大丈夫だったんでしょうけどね、気がつかないうちにたまるもんなんですよねえ)

えい!多少の傷ついてもいいから磨き粉使おう!
ということで、磨く

でこんなにもきれいになりました!びっくり。


まるで1,2年使用の鍋のよう
このシリーズは1983年に発売され以来ロングセラーとなっているらしく、さすが。こんなに長持ちならね。しかも飽きないデザインだし。

熱源もガス、電磁(IH)、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーター、シーズヒーター、オーブンとあらゆる熱源に対応。
電磁調理器(IH)200V対応だし、大阪の家に帰っても使えるかも。

ロングラン製品ながら販売店がいろいろ変わりいまはウェッジウッドらしい。
取扱店もすくなくなっているみたいで、持ってないフライパンやミニ鍋など買い占めたくなりました。(コレクション癖あり)
ですがネットでどうみても売っている店が激減。
ないに等しい。

ど、どこで買えるの~すごくいい定番デザインだから
なくならないか心配。



そうそう、焦げ落としに使ったのは、ごく普通の100円均一のステンレス磨きのスポンジ
(金属の細いワタのようなもの。たくさんはいってパックになっているヤツね)
洗ってみると不思議なほど傷はつかず、焦げのついていた部分のほうが表面はきれいなくらい。



3年のお焦げは頑固で
結局全部きれいになる迄3日かかり
「これからは使うたびに外側もきれいに洗お!」
と決意したのでした。

せめて毎年12月に全てのステンレス製品をきれいにぴかっと
を恒例行事にしたいもんです。

ついでにステンのフライパン蓋やなんかをごしごし。

食後のごしごしタイムをよこからダーリンは満足そうにみています。
(だーりん異様にきれい好きなもんで)


WEDGWOOD by spring cristalの鍋はアマゾンで一部のみ売ってます~