goo blog サービス終了のお知らせ 

アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

麻ふきんマニア

2010-08-17 | お気に入りの道具たち
麻のふきんを使っています。

といっても今は誰も驚かないが、
みんながなにそれ?なんでふきん?しかも麻?

とかわいいキッチン道具や麻に目もくれなかった頃から集めているので15-20年にはなる。

最初は柄のきれいさで集めていったのだが
だんだんに使ううち使用感がとてもいい。と気がついた

さらっと乾くし、グラスをふくときの感じはきゅっキュと気持ちよい。

案外長くもつもので不注意によりカビさえ生えなければ(カビが生えたらおしまいです、、、何枚か洗濯機の中でほったらかしにし、やってしまった)ずっと使っている


穴があくことも殆どなく、逆に新しいふきんを買いたいけれど
今つかっているのがまだ沢山あるしな~と、たまには恨めしく思うくらいなのです。


麻のふきんは主に日本にほとんどなかった(日本ではとにかく高かった)頃はヨーロッパの安いスーパーやデパートのキッチンコーナーで買っていたのだけど最近は国内で雑貨屋でもネットでも、どこでも買える。

最近はfogリネンワークスのものやキャトルセゾンなんかでよくかいます。
柄も豊富、生地もいろいろ。

嬉しいかぎり。


麻自体がずっと日本ではインテリアか洋服、でしかなかった素材なのが
最近ぐぐっと地位を得ているもんね。

綿より麻がいい、という人が多いし、無印も、GAPも、ユニクロでさえ麻シリーズをせっせと出しているくらい。



こないだ気がついたらIKEAにもあった!
麻のふきんADMETE
しかも2枚799円!(右下手前のもの)
大きさも問題なく、最安値ではないだろうか。。。
50円でアウトレット品にでていたので試しに買ってみたけれど
使用感は全く問題ない!です。

まず一枚、やがんがん使う人はこれがいいかも!

お盆を集めています

2010-08-04 | お気に入りの道具たち
『盆』というと、この季節夏の「お盆」を想像させます。

が、違います。


今回のお題は、台所道具の最後の活躍者、お盆です。


このお盆、器を運ぶのではなく主にプレースマット代わりの使用目的です。
いまは2人家族なのでお盆はあまり必要なく
ささっと流しまで手で運びます。


お盆に器をのせて食事をさっと頂くというのは
布のランチョンマットとはまた違う、いい感じ

その昔、箱膳にひとりひとりの食器を並べていた時代のような(もちろん実体験はしていないが)きちんと感がでるのです。


和盆に洋風のお料理やなんかを盛ると、おしゃれな感じでもあるし。


欲しいな~
でも全部5-6枚くらいを同じお盆で揃えるより
1枚1枚違うもので揃えたいな、と塗りのお店のセールを覗くたび、指をくわえていたのです。


その第一陣を探しに阪神百貨店の夏のセールへ!
塗り物は冬のセールの方が安くてたくさんあって、いいかもなあ、、お正月の後だし。


一枚いい感じのを発見
端が彫りで内側は溜まり塗りのお盆。(手前)


こんな感じで使うかな~
早速、お皿をならべてにんまり。


大分民芸風ですが傷などいい味になりそう。

ピ~カピカの塗りは格式高くっていいんだけど
高い割に土ものの和食器の下部分で傷ついたりでショックが大きいので避けたい。


ノミで彫り込んだ、塗装なしのお盆(くるみかなんかの)も欲しいのですがまだいい形に出会っていません。ボールや小皿はあるんだけどお盆はなぜかない。

あとは、布目っぽい塗りのかなあ。
ぐぐっとくるのがみつかるまで気長に待ちます。

お正月や秋の大人の集い~に使いたいなあ。。。

赤ちゃんのお食い初めとかにもいいかもなあ。
わざわざ専用の膳を買うのもなんだかなあ、だしね。


ブリタ水にしています

2010-07-21 | お気に入りの道具たち
ここは田舎なので東京よりはまだましかな?
としばらく水道水をそのまま飲んでいたのですが、、


やっぱり気になってきて、ミネラルウォーターを買うのも重くて面倒ということで春からブリタを使っています。

アルーナXL’08モデル


3.5Lの大容量なのでご飯を炊くのと、お料理、飲み水(麦茶はこれで水だしに~)にがんがん使っています。



そこで
気になるのがコストパフォーマンス!
2Lペットボトル100本分がカートリッジ1つで浄水できるようです。

最初は本体を購入したときに付属してきた
2つのカートリッジを使っていたのですが
さてなくなって値段を調べてみると、、高~い、、ような?

3つ入りバックで4599円。(定価)
1個1500円くらい。/8週間ごと交換なので750円/月かあ、、、
まあ、安いか。水をケースで買ってる事を思えば。1ケース分くらいだもんね。

本体は3500円程度。

シリーズはいろいろあってフィルターもどれがどれだかわかりにくいのが難点ですが。これはマクストラシリーズのカートリッジ対応。

でもペットボトルをためておいて捨てる煩わしさもないし
ペットボトルの内側の塗料?も気になっていたので

トリハロメタン、塩素、などが除去できるそうです。
が精度のほどは全くわかりません
ダーリンは味がまろやか、!などといっていたようにも思いますが、どうでしょう?


でもまあ、便利です。
とにかくゴミが減る事が一番便利ですね。

ブリタジャパン




うちのirobotルンバちゃん!

2010-07-15 | お気に入りの道具たち
お気に入り紹介~

前に一度登場しましたが
うちの愛用お掃除ロボット、ルンバちゃんです。(ダーリンの知人からの引っ越しプレゼント)
Roomba 537



うちではこの他に2台普通の掃除機(サイクロンとそうでない旧型のもの)を活用しています。
が、これはまたそれとは別で大活用しています。


普通の掃除機は
掃除するぞ~という時。
がっちりきちんと吸いたい!という時。

でルンバちゃんは
主に、ここらへん、隅のホコリとか髪の毛、ちょっと気になるけど今日掃除機かける気力がないの~時間も~!
という時用。
毎日のちょっとしたホコリ、髪の毛なんかを良く吸ってくれます、、で使い分けています。

あんまり便利なので家族にも勧めたら
姉も、母もご購入~(笑)



こちらはネット限定のシルバーカラーのシリーズで
ほとんど537と同機能ですが49800円(楽天)でした。

もっと安い39800円っていうのもあとで発見、、、!時間予約付きの550のアメリカ版も39800円で発見。。(アメリカ版は故障した時のサポートがないらしいのですが)
さがさなあかんわあ、、ネットって。。。



ずぼらは姉妹ともどもに遺伝のようですね


ルンバちゃんの使用ごこち、よく聞かれる点は

・吸い取り力:細かい砂やホコリなどもちゃんと吸い取っているようです
ゴミを見ると、、、

・排気:気にならない程度

・電気代:すごく安い(1h/1円!?:充電しっぱなしの時間を考えたらもう少し高いかな?)

・大きさ:結構大きめ?
 部屋の広さによりちょい気になるかも、直径340mm×高さ92mm
ソファーなど家具の下に入る高さなのでホームベースを何かの家具の下にしておけば目立たないです。

・からまり具合:掃除の前にざっと床の障害物(コード類、カーペットのフリンジ、カーテンの裾)をよけてからでないと、結局からまってて止まってた。
ってことになります。

薄いキッチンマットや玄関マットは吸引して引きずってしまうことがあります。階段のようないきなりなくなる段差は落ちないのですが、低い段差は落っこちる

家に居るときだとエラー(女性の声:「ルンバをほかの場所に移動してください」と)がなるので何度かその部屋で使ってみると、ルンバがどこで絡まりやすいのかがわかってきます。

・家具にあたるか?
少しあたります。一応障害物の手前で減速するのですが
センサーの方向が悪いのかしないときもあるようです。
大切な高級家具を使用している人にはちょっと悲しいかも。
バンパー?進行方向の側面にゴムの細いチューブが一応ついていますが、ちょっとガン、ガンと音が鳴っているときがありますね。
私の家具は、傷がついた~というほどの目立ったものはいまのところありませんが。

・音:うるさいです。逆に留守中の防犯になっていいかな?と思っていますが夜は使用できません。

・紙パックは不要。
新聞紙などを下に敷いてゴミケースを開け、その上にゴミをだして新聞紙でくるんで捨てる、という感じで使っています。
掃除機でたまにフィルターを吸い込んだらいいようです。


とにかく
出かける前にぽちっと押しておけば帰ったら掃除完了!ってなわけなのです。
家では主に床、絨毯、畳とフルで活用してくれています。

お掃除、めんどくさいな~

という気分になる方にはもってこい!

バッテリーがやたら高い(1万円/1年一度くらいらしい)なので
コスパはサイクロンの普通のに比べたら、どうだかな~ですが。


間違っても
毎日掃除機かけるの、苦にならない~!もしくは
隅の隅まで完璧に掃除したい!って方は必要ないのですが。



おすすめ品です。

楽天で62790円でした~

光り物が大好き!

2010-07-07 | お気に入りの道具たち
今日は七夕ですね

ゆっくりダーリンと七夕ナイトをキャンドルで、、と思っていたら
急に2泊の東京出張!!

お帰りは七夕深夜ということでしたので
今年の七夕は週末に延期にしました。。。


せっかくだからゆっくりお庭で光を楽しみながら夕食、としたいところだったのですがなんせ雨。。。

晴れてもきっと蚊がすご~~~!!


お部屋でクーラーかけて(アンチエコ。。。)キャンドルの光を楽しみたいと思います。


前にも書きましたが
なぜか私は昔から光関係の「ランプ物」が大好きなのです。

買った物もインド風、ヨーロッパ風、東欧風いろいろあります


なかでもお気に入りの真鍮のシンプルランタン。虫が入らずしかも通気もいい。

インドで購入。

やはりインドや中近東なんかは実際にまだろうそくを実用している地域もあるので、キャンドル周辺の照明器具も可愛い&実用にしっかり対応できるものがあっていいです。

キャンドルグッズは
ヨーロッパでは教会の店(日本で言うと仏具店みたいなものかしら?)
もあなどれません。キャンドルを多用するのでかわいいのがあります。


自分でもやはり作ってます
大物の陶芸作品



キャンドルスタンド?です。


このカバー、コールマンのガラスランタン用カバーなのです
ランタン用の耐熱製なのでこういう物にはGOOD!

ガラス部分だけ石井スポーツで単品購入しました。

このサイズでぴったり溝にはまるように調整。

一応太いろうそく用です。
が、小さめのキャンドルをいくつか置いたときにも
空気の通気がいいように下には足付き&穴つきにしました。



ふだんはお飾り用になってます。
るり紺なので涼しげ?貝とあいます。



合う花瓶をみつけたら
花台にしてみてもいいかもなぁ。。。





これもキャンドルライト用。
つけると小さな穴から光が漏れて壁に当たってきれいなんです。

が、これは
ろうそくによってはつつの中が酸欠になり
だんだん火が消えていく事があるのです。
高さのあるろうそくならokなんだけど。

今後作るときは酸素の供給穴を十分とることが大切と判明。


これも実は光り物


なかにキャンドルを入れると光が穴から漏れて
UFOが発射します(しない)


下にも穴
ふたが開きます。
裏から見るとこんなふう


お香いれにもなっています

敬愛するスピルバーグ様の
スターウォーズエピソード1記念に作成したものです。

よよよ。
思い出し涙。(もう新作を見られないと思うとつらいの)

有元葉子さんのラバーゼ水切りかご

2010-06-23 | お気に入りの道具たち
よく本を借りる(どっちかっていうとレシピ本よりエッセー的な本の方が好き)料理研究家、有元葉子さんの提案するオリジナル台所シリーズlabazeの水切りです。

この水切りかご
1.5年程前に吉祥寺のキッチン雑貨屋さんで見かけて一目惚れ。

デザインがシンプルで使いやすそうで、いいな~とずっとひっそり覚えていた。


水切りかごって出しっ放しだから、最近のオープンキッチンではキッチンインテリアの一部になるくらいじゃないとダメですもんね。


ここにきて俄然欲しくなりました!
なぜか、というとですね。。。

ポイントは通気性。

うちの水切りかごは四角いステンの入れ物にかご状の水切りがスポン!と入っているもので横からの通気がとかく悪い。



&下のステンのトレイは受け型(洗い桶にもなるように、かな?)
なので気がつくと水がたまっていて、しかもぬめっていたりするのです。

また、かごは5mmほどの編みなので
その編んだ交差の部分に汚れがたまりやすい。
ブラシでごしごししなくてはならない。


きちゃない~!


それがラバーゼのものは全て改善されている。

水切りトレイはもともと斜めになっていて水が自然に切れる
それも端部分が「巻き」ではなく切りっぱなし?みたいになっているので完全に洗えて、清潔。洗いやすいし。


籠自体もワイヤーのみの一方向直線なので通気性がよく洗いやすい。


考えれば考える程、欲しい~と思いつつ
でも、高いな~
いまのも長くは使っているけどステンだし、そんなに見た目悪くないしな~
と思いつつ、、、1年以上。

それが昨日決心したのです

そのきっかけは、、



なんと、洗い物かごの中のお箸がかびていた!のです。

たいてい料理には塗装なしの菜箸(お正月のお箸のお古ね~)
を使うのですがそれが黒くかびていたのです。

1日ほおっておいただけなのに。


日本の梅雨恐るべし!


カビって洗ってもとれにくいし、中にしみ込んでまた生えてきそうでやだ。
でも木製のものにハイターとか使いたくない。


やっぱり梅雨時期は通気性を考えないとだめなのねえ!(今更ながら)

まあ、それでも
食器を洗ってから
すぐに拭いて片ずければいいんですけどね。

なんせめんどくさがり犬なものでたいていは洗って乾くまで放ってあります。

『ポチ!注文!』

最近、横置きもできるタイプの新型も出たらしい(足の形が違うみたいです)
こちら新型。↓公式hpによると6月発売だとか。


そのせいか?
このシリーズはなかなか安くならなかったのだけど
旧型は安くなってきていて従来の縦置きをする方にはお買い得!

翌日もうきました!
早~い!!


ネットの買い物、最高~!



そういえば、皆様
食器の洗い物をどうしていますか?

普通は洗い物かごで下に水受けですよね。


料理家の方々では水受けを置かずに
吸湿性のよいバスマット(!)で代用しちゃう!とか。



はたまた洗いかご自体を置かずにフキンに直おきし毎日洗う、など
皆様いろいろあるようです


竹の大きめの平ざるをかごにしているというかたもいらっしゃいました。


最近はヨーロッパミニキッチン風に
シンクの上に木製なんかの水切り(?)を設置してあるものもありますね。

あれはあれで収納力はないけど
一人、2人暮らしで食器をあまり使わない方にはおシャレでいいですね~

アロマな日々~NEAL'S YARDのアロマポット

2010-04-16 | お気に入りの道具たち
お引っ越ししてからアロマをよく焚いています。

東京生活では、アロマポットを行方不明にしてしまっていて、持っているあとひとつのサンタマリアノヴェッラのポットはコンセントの形状がすこし特殊(差すところの1本が大きくて刺さらないコンセント穴多数)で、なかなか焚けなかった。


今回お引っ越しで実家からでてきたポット2つ!
これこれ~!と早速毎日焚いています。


あ~やっぱ香りがいいわあ。

キャンドルのものと電気(5w)のもの、どちらもニールズヤード製(NEAL'S YARD)ですが
キャンドルのものはすぐ、ふわ~~っと部屋中に広がる
香りも均一、というか綺麗に混ざった感じ。

電気のものは香りが立ちにくい。
ゆっくりゆる~く。
部屋の中を循環はしない感じ。周りだけ。
それに香にりより、出やすいものと出にくいものがあるような気がする。




でも電気のものは、とにかく安全。
夜中つけたまま寝ちゃったりもできる安心感がある。
誘眠用アロマがなどはこちらがいいです。
上のお皿の取り外しがきくので、さっと洗えるところ、
夜中灯としても使用可と便利でもあります


が、やはり香り重視のアロマポットとしては
だんぜんキャンドル!

直火タイプには、もうひとつ細長いものもありますが、倒すと危ないのでこちらがおすすめ!



火のものは40-50分もすると焦げちゃう!ので注意

それに火を最後に消す時に、嫌~なマッチの臭いが最後に部屋に残るのが難点。
ここはやっぱりさっと消える「ろうそく火消し」(正式名称:キャンドル スナッファー)を使いたいところです。

海外では教会グッズの店(大きい教会のそばによくある)には錫や真鍮製など、必ず数種類あるが、なかなか日本ではかわいいの見かけませんね。。。

私のもヨーロッパの教会で購入。。。ですがこれもまた現在行方不明中。


そうそう、エッセンシャルオイルメーカーには全くこだわっておりません

生活の木とか、ALMAとか、最近雑貨屋さんでもいっぱいみかけますが
質が違うのでしょうか?
お値段もいろいろですね~
どこが値段の割に質がいいのか知りたいところ。


あまり効能はきにせずそのときに直感で「いい香り」、と思った物を購入します。
それがそのとき時に体が欲している効能だそうです。


ダーリンお気に入りはシトロネラ(朝くんくん用

私はネロリとベルガモット、ゼラニウムが好きです。
(婦人科系臓器が悪いのか?)


そうそう、ちょいと違いますがいまニールズ、、のホムペみて発見!
ニールズヤードにもホメオパシーの取り扱いあるんですねえ~


最近赤ちゃんに使う薬、気になります。
抗生物質も善し悪しだとかで。。。

友人がホメオパシーにはまっているので気になる。。。
あんな砂糖粒で頭痛が治っちゃうなんて。。。ミラクルでありますが。

お茶碗はなぜにばらばら?

2010-04-08 | お気に入りの道具たち
器は5枚か6枚そろえることが多いのになぜかお茶碗はたいていばらばら。

毎日使うものだから割れてしまうことも多く、それなら逆に最初から揃えないで、となったのかなあ。


一番最近買ったものは織部の茶碗。
大きめです。

小さいものから大きいものまで
おなか具合にあわせ、いつも茶碗一杯に。


その他お気に入りのカトラリー

2010-02-20 | お気に入りの道具たち
先日うちで使用しているカトラリーの定番について書きましたが今日はサブで使っているカトラリーについて。。。

こちらは主にお客様がいらしたとき用


木の枝が化けたのようなかわいらしさに一目惚れ。
持った感じは持ちにくいのですが見た目重視。

ランチ程度のお客様用なので
スプーンとフォーク、コーヒースプーンとケーキフォークのみを4本ずつ揃えています。

こちらは和菓子用
和菓子の木の楊枝もすてきですがモダンな和菓子皿なんかにいいな、と思って。
デザートの果物にも便利です。

5本セットだったのにぃ
なぜか1本紛失。。。くすん
こちらは燕振興アーバンシリーズです。
まだ取り扱いがあるみたいで追加で買っておいてもいいかも!
やっぱりいいデザインのものは息が長い~






こちらは番外編、愛用便利シリーズ

左から、カップのアイス用スプーンはこれに決めてます
昔からあるような木のスプーンをそのままステンレスにしたようなスプーンです。

カップのハーゲンダッツ様を何より愛している私なのです。
(お風呂で湯船で食べるのがなかでも最高)

カップアイスのスプーンは普通のコーヒースプーンだと長すぎると思うのです

なぜなら、食べ終えた後、カップにスプーンをいれると紙カップがスプーンの重みで倒れて、テーブルを汚しちゃう恐れがあるからなのです。

そこで短めの、これが最高にあうのです。


そして中央のは紅茶、緑茶の缶にいつも入れてある茶さじ。
『私の部屋』の定番だとおもう。

1つの缶に1本ずつ入れてあるので、さっとお茶葉をいれれて便利。
飲んでいるお茶の種類だけ、5本くらいは家にあります。
表面がヘアライン加工のステンなので冷凍庫にいれていても手にくっつかず、いいのです。

あと1つは長崎で買ったガラスのマドラー
こちらはあまり使わないお客様用
寒い冬の午後なんかにホットレモネードなんかに使いたいなあ。。。
(夢?)

キッチンの手ふきタオル

2010-02-09 | お気に入りの道具たち
キッチンで使う手ふきタオルは
普通の顔等を拭くタオルとは完全に分けています。


なぜかというと、、
キッチンで手を拭く時は、何かしながら次に何かに移る作業の途中なのでとにかく急いでいる時が多く、よく手を洗わないままに、そのままさっと拭くことが多いから、タオル自体が汚れるのが早いのです。

なのでこまめに洗うことと、タオルを別にする事。に決めています。

先代はやはり100円均一で買った綿ワッフル素材のチェックのふきんでした。
大分汚れて、しかも薄いやぶれ部分がでてきたので全体に一新することに。


やっぱりこういうのは100円均一!とダイソーで探していたら発見。
こちらはテーブルセンターとして売っていましたが素材は柔らかいジャガード織り。

ただ素材にポリエステルが5%入っているのが気になりました
(洗って嫌な臭いにならないか心配、なんせ100均だし5%といえど30%かも?)


まあ、2-3枚買ってみて、、と使用し洗ってみました

くんくん、大丈夫そう。

手触りもいいし、おつぎは完全にこれに移行しました。


先代さんのゆく末はというと、、、2つに切ってぞうきん型に縫って台ふきんにします。それも汚れがひどくなってゆき、最後は車用のまど拭きになって終了です。

ありがとう。ふきんさん。

最近気がついたのですが
IKEAのふきんシリーズの方が安い
4枚199円だった。。。
しかもシンプル。
次はこれにしよう、、、