ORCAの日記

北海道で二輪ジムカーナをやっているORCAの日記

セルフパワーUSBハブで

2012-01-09 18:15:14 | パソコン

最近はUSBポートを使用して充電するものも増えてきました。
それらを充電するのに、いちいちアダプターをコンセントに刺すのも面倒なので、
セルフパワーのUSBハブを買って、それを利用して充電してやろうと考えました。

しかし、PCの電源が落ちていても充電はできるのか?と言うのが不安だったので
お店の人に確認してから購入。ただ、iPadは充電できるかは分からないとのこと。

さっそく家に帰って試してみました。
結論から言うと、あらゆる意味で失敗。

まず、PCの電源を入れないと充電できませんでした。
そのうえ、PCの電源が入っていてもiPadの充電は出来ません。

買う時に返品もOKと言ってくれていたのですが、
デザインは気に入っているし、バスパワーとして普通に使えるので
このまま使用するつもりです。ACアダプターがもったいないけど・・・

ちなみに写真の白いのはMacmini、上の黒いのは昔のPCに使っていた
CPUでDX4のオーバードライブプロセッサー 66MHzのCPUと交換して
100MHzにパワーアップする ってやつです。

こちらは新たに買ったマジックマウス。
背中を撫でるとスクロールが出来ると言う優れもの。
前のマウスはホイールが壊れましたが、これなら大丈夫!


iPad

2011-01-07 23:58:55 | パソコン
年末に勢いで買ったipad。
凄く良いです。
私のパソコンの使用方法は、これでほぼ間に合う程度だということも分かりました。
居間でテレビを見ながらインターネットを使えるのも便利。
ちょっとした調べものも、パソコンを立ち上げるよりずっと気軽に出来るし。

ただ、フラッシュが使えないのがとても不便。フラッシュ排除はアップルの傲慢さが感じられて
非常に不愉快。
ものは良いけど、アップルの商売の仕方は非常に不愉快。
ipadを買ったばかりで何だけど、今後は脱アップルかな。

アップルも随分出世したものだ…


パソコン死んだ

2010-05-22 17:37:03 | パソコン
会社のパソコンがお亡くなりになりました。
突然の事で呆然としております。
それまで調子の悪い様子も見られず、周りの同僚がしょっちゅうブルー画面が出ているのに
私のはブルー画面は見たことがないという、まれに見る健康な状態だったので、なおさらショックです。
メールを送っている最中にスタックしていまい、そのままブルー画面。
2度と立ち上がることはありませんでした。
HDDを認識しない状態で、内部のデータも全く救出不可能。
バックアップは去年の12月が最後・・・ 何の役にも立ちません。

メールはサーバーに残っていたし、大体のデータもサーバーに送ってあるのですが、いくつか個人で作ったデータでサーバーに置いていない物も・・・





トホホ・・・としか言えません。

皆さんもバックアップだけはこまめにしましょう。

間に合った!

2009-12-23 23:58:03 | パソコン
MACのOSをSnowLepardに換えてから使えなかったプリンター。
先日、やっとドライバーが更新されて使えるようになりました。
何とか年賀状に間に合いました。

ただ、ATOKが古いのでサポート対象外。
64ビットのソフトでは使えないようで、いくつかのソフトで使えません。
アップグレードすると5000円近く掛かります。
OSのアップグレードが4000円しなかったので気軽にアップグレードしたのだけど、こちらの方が高く付きそう・・・

PCの環境

2009-06-09 23:20:29 | パソコン
うちのPCの環境

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bd/caf99c13896de87c217790933ad0dfcf.jpg

ワイヤレスキーボードとマウスはやたら電池を消費するので
エネループを購入しました。が、現在はまだアルカリ電池。
携帯の下の箱の中にはハブやらACアダプターを詰め込んでいます。
モニターの横のメーターは4年前に外したGSFの奴。
20299km。
今回の車検の時に記録したメーターは4600km。
4年で4600kmしか走ってません・・・

ハードディスク顛末記 その3

2009-06-08 20:54:06 | パソコン
さて、返却のめどが付いていたので、次のハードディスクの購入を検討。
今日、出張帰りに札幌駅の方を通ったので、ビッグカメラでHDDを物色。
 この手の店になると、見本品が展示してあるので見た目もしっかり確認できます。

やっぱり格好の良いのは高い・・・
バッファローのやつが良かったけど高すぎ。そこまで高性能である必要もないし。
IーODATAのが現実的だけど、FireWire付きだと割高。
そもそもFireWire付きである必要があるのか?とか。

そうこう悩んでいるときに
「残り1台、格安!!」の声に引っかかって買ってしまったのが
これ。一応FireWire付きだし、静かだし、250Gあれば当分大丈夫だろうし。
電源ケーブル無いから配線もすっきり。5980円は多分安い。と思いたい。

でも速いのか?
そもそも何のために外付けを追加しようと思ったんだっけ?
しかもFireWireで?


まぁ、これ以上は悩みたくないので、これでOKって事にします。

ハードディスク顛末記 その2

2009-06-06 17:29:41 | パソコン
さて、購入したハードディスクは使えないので、街に出たときにちょっと
ヨドバシを覗いてみました。
やっぱり店で探す方が、インターネットで探すより比較しやすくて良いですね。

で、同じ容量でファンレスのものも沢山あることが分かりました。
うちのはIOデータの外付けハードディスクがあるのですが、ちょっと高いけど
こちらの方がずっとよさそう。見た目も格好良いし。
色々見ましたが、どれを見ても「静か」を前面に出している製品はありません。
私が買ったあのうるさい奴を除いては・・・

で、また腹が立ってきました。
アレを「静かなハードディスク」と言って売っているのはちょっと許せない。
ふと思いついたのが「日本広告審査機構」 あの「ジャロってなんジャロ」のJARO。
だめで元々で電話をし、説明すると
「メーカーの方に説明を求めて、結果を報告します」との事。
で、2週間くらい経ってから報告があり
「HPの記述は訂正するそうです。あと返品希望と言うのも伝えておきました」
との事。で、なんとメーカーが返品、返金に応じてくれる事になりました。
やるじゃんJARO。

今回の教訓は
「やっぱり、本物を見てから購入しよう」
ですね。

ハードディスク顛末記 その1

2009-06-06 17:13:08 | パソコン
先月、ハードディスクをインターネットで購入しました。
購入の時の条件は

「静かであること」

私のパソコンデスクは、配線の関係上ハードディスクは机の上に置くことになるので
うるさいのは我慢できない。

で、色々調べていて、某L社がHPで「静かなるハードディスク」と静かさを売りにしていたので
それを購入する事にしました。「データの読み書きの無いときはドライブの回転を止める」そうです。
「ファンレス静か」とも書いてありました。

で、安い店を見つけて通販で購入。
やってきたハードディスクは・・・ファンの音がうるさい、とても静かとは言えない代物。
まぁ、ディスクが止まればファンも止まって静かになるのかと待ってみても、うるさいまま。
メーカーに文句の電話をすると
「400G以上のモデルはファンが付いています」「ファンは止まりません」
これが静かなんですか?
「前のランプが点滅していれば、ディスクの回転は止まっています」
って、静かどうかはランプを見て判断するんですか?
以後は押し問答。
「すいません、そう言う仕様です」「営業に言っておきます」「上司に報告しておきます」
「今後は表現に気をつけます」って、2度とこんなメーカーのは買わないから
”今後”はどうでも良いです。

で、こんなうるさいのはとても使えないので、オークションでうっぱらおうとも考えたのですが
送ったり、お金を貰ったりが面倒くさい。出張ばかりなので対応も遅くなりそうだし。
知人に格安で譲ろうかとも思ったのです、HDDは間に合っていると言われました。
「バックアップの時にだけ電源を入れれば音は大して気にならないのでは?」
との指摘もありましたが、目の前にあるだけで腹が立ってくる。
で、選択肢として
1.捨てる
2.たたき壊す
3.メーカーに送り返す
と考えていたのですが、
4.消費者センターに苦情を言う
をやってみました。被害は特に被っていないので、愚痴を聞いてくれておしまい。
まぁ、統計の一つにはカウントされたでしょう。


スピーカー

2009-05-24 23:43:54 | パソコン
最近、PCのスピーカーをUSB接続の物にしました。
最初に買った頃にはUSB接続のものって全然無くて、ミニジャックに繋いで
いたのですが、この間ヨドバシに行ったときに見つけたので買ってみました。

購入した理由は、配線が少なくなるから。AC電源が無くなる分、配線がすっきりします。
使ってみると、電源を入れなくて良いという大きなメリットがありました。
今までは音を出したければスピーカーのスイッチを入れなければなりませんでした。
が、USBだとPCの電源が入ればスピーカーも使える。
こりゃ便利です。

年賀状ソフト

2008-11-05 00:05:41 | パソコン
去年、無償バージョンアップがあるからと購入した宛名職人
発売が遅れに遅れ、昨年中のバージョンアップは出来なかった新バージョンが本日届きました。
昨年は雑誌にも大々的に新製品と発表していたのに、一年遅れのバージョンアップ。
社内では大変だったんだろうなー

別に旧バージョンでも問題ないのですが、どんな風に変わったのかちょっと楽しみです。
でも、年に一度しか使わないので、どんなソフトだったか覚えていないな。

年賀状ソフト

2007-12-18 19:25:19 | パソコン
先月買ったマック用の年賀状ソフト。
新しいバージョンがでたら無料でアップグレード。
だから買ったのに、未だアップグレードの製品が来ない。
と、思っていたら「送付遅延のお知らせ」が来た。
もう、年賀状の受付も始まっているのに、まだ完成していないなんて・・・

がんばれ~
まだ間に合うぞ!
(まだ年賀状作りに手を付けていないので・・・)