goo blog サービス終了のお知らせ 

無量大数 - 10の68乗の世界

個人用ストレージもテラバイトオーダーに到達した昨今、世界に散らばるさまざまなジャンルのトピックを拾います。

ダメ思考の数々

2010-09-29 13:04:44 | 生活

《全か無か思考》両極端な評価しかできない。完璧でないと認めない。


《破局的な見方》ちょっとしたことでも大きな災害にように大げさに考えてしまう。


《過度の一般化》一度かせいぜい数回程度の経験から、それが繰り返し起こると勝手に決め付けること。


《選択的抽出》一部の否定的情報だけを選び出して、他の情報は全く無視し勝手に物事を決め付けてしまう。


《ポジティブな側面の否認》成功しているのに、その中からわざわざダメな部分を探し出してくる。


《誇大視と極微視》物事を極端に誇張したり、逆に矮小化して捉える。双眼鏡的歪曲ともいう。


《感情的論法》物事が事実である証拠として自分の感情を引き合いに出してくる。


《「すべき」表現》”~すべき”“~しなければならない”と自分を駆り立てる。罪悪感で人を動機付けしようとする。


《レッテル貼り》誤りや不完全さを理由に、まるでそれがその人そのものであるかのように否定的な人間像を作り出すこと。


《自己関係付け》自分とは何の関係もない出来事を自分にとって意味があると考えること。


《独断的推論》事実と違う、あるいは全く事実無根の否定的な結論を独断的に引き出すこと。

以上のような、徹底的な分析と抽出により、あいまいさ・拡大解釈を排除している。
この概念があればマイナス思考という隙のある言葉は要らない。


「ムラ論理」が無医村化を助長するのか

2010-03-18 20:41:10 | 生活

JANJANはもうすぐ休刊という名の廃刊になるわけだが...


座間味という離島と秋田の寒村でのこういった共通した事象は江戸時代とさほど変わらない土壌がもたらすメンタリティが招いているのか、とこのあたりに詳しい学者に聞いてみたくなる。


http://www.news.janjan.jp/area/0704/0704204122/1.php
怪文書で離島 座間味の“Dr.コトー”

http://www.janjannews.jp/archives/2902129.html
秋田の村「医師バッシングで無医村化」は他人事ではない


さとり世代

2010-03-07 09:54:31 | 生活

ひょっとして縮小均衡でもいいのかもしれない。究極は江戸時代のようなエコ生活?


某所より無断転載(汗)

---------------


少しまえに“ゆとり世代”なる言葉がネット上で流行っていましたが
最近はもっと進行して“さとり世代”と言うそうです。
1987年生まれの世代をゆとり世代と呼び、侮辱的な蔑称として使うのですが
さらに上を行くさとり世代。

最近、知り合った若者が全く遊ばず、趣味もなく、仕事も頑張る訳でもないので
何が楽しいの?と尋ねると抜け殻のような目で「何も楽しくないですよ」とスパっと言われて驚きました。

車に乗らない。ブランド服も欲しくない。スポーツをしない。酒を飲まない。
旅行をしない。恋愛にも淡泊。貯金だけが増えていく若者の事を指すようですが(以下略)


決して不死身ではないアウトレット

2009-11-01 00:20:48 | 生活
http://blog.goo.ne.jp/cbk34260/e/19d62f113fec146612c982b70acfe179


ややこじんまりした、という印象の強かったふじみ野アウトレットは、このようにいま悲惨な状況にあるそうだ。ライバルの大量増殖で、日本初のアウトレットももはや風前のともしび。


荒川沖のトイザラスもすでに撤退。同じような末路をたどっているのだろう。30年後の全国のメガストア・アウトレットを見ているかのよう。あなたの街のアウトレット・メガストアは大丈夫かな?

生存権の持つ意味を教育するべき!

2009-10-10 01:12:25 | 生活
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20091008/help


餓死者まで出ている現状を打開する特効薬はない。


社会全体が「沈没」しつつある状況下で、自分だけが犠牲になるという意思を持つ愚をいかに伝えるかということは本当に難しい。


中学高校時代から、「助けてほしい」と言うことを恥ずかしいとは思わないと教育しなければ、これからさらに悪くなるであろう状況下では、犠牲者はもっと増える。

たとえ外国に占領されたとしても

2009-09-30 10:17:23 | 生活
名言。


変化に柔軟に対応できる素質を子どもたちにいかに身につけさせるか、が重要だろう。


世界中どんな場所でもバイタリティ満々で生きていけるたくましさはどうしたら身につくか、は誰も教えてくれないだろうが...


-----------------------


日本人は日本語を当たり前のものと考えていますが、欧州の人は戦争を繰り返しているので、国語が決して人間のDNAに組み込まれたものでないことをしっかり認識しています。英語の世界になったらどうすればいいか、よく考えています。

水村 美苗 作家

生活給はサラリーマンと自営業者で異なるという基本の基本

2009-05-31 18:34:48 | 生活

生活給はサラリーマンと自営業者で異なるという基本の基本がわかっていない人が意外に多いのでひとこと。


政治家はすべからく「自営業者」である。文書通信交通滞在費やJR・航空券代などが支給される国政は別として、日常の政治活動にかかる費用の多くは支弁されない。特に市町村議会(政令市を除く)議員はそう。政令市の議員は秘書がつかないことが違うくらいで県議並みに政務調査費がハンパではない額が出るし、使途についてもこれまではあまり詮索されてこなかった。一部で相当問題になったのでこれからはそうはいかないだろうが。


駅頭で配られるチラシ。その原価をあなたは知ろうとしたことはあるか? 紙が1枚いくら、印刷費用がいくらかを。それは市町村議員の「税引き後歳費」から出て行くことがほとんどなのだ。


R25だったかどこかは忘れたが、「市議の手取り20万ならいいじゃんか!」という反応があったらしい。ご冗談でしょ。可処分所得はそれより低いんですよ、ってこと。


某県某市の20代議員さんの活動を横目で見ていて思ったことを書いてみました。


最低の生活給っていくらだろう?

2009-05-31 18:26:09 | 生活

20代アニメーターの年収平均が110万という悲惨な実態が明らかになったが、よく取りざたされるのが生活保護との兼ね合いだろう。これは年金生活者についても同様だ。

社会主義的な保護策もダメだし、かといって放置しておけば業界全体が腐る。

最低賃金制度が機能していないのはタクシー業界も一緒のようだ。包括的な解決策をうまく構築出来ない限り、不幸の連鎖は続いていくのだろう。

規制だけでもダメで、放任だけでもダメ、だが中庸が一番難しいんだなあ。末端に手厚い分配をすると上層部がインセンティブが受けられるシステムを誰か作ってくれよ。


2009年5月30日付朝日新聞記事より引用

------------------------


アニメーターや演出家らでつくる日本アニメーター・演出協会(JAniCA)がアニメーターの生活実態をめぐり、国内初の大規模な調査をした。かねて問題視されてきた厳しい労働実態を数字で突きつける結果となった。

 昨年10~12月、経験1年以上のアニメーターを対象に、2千部を超える調査用紙を配布した。回答は728人。

 アニメーターは新人ならまず、原画と原画の間をつなぐ動画を担当。その後、動きのキーとなる原画を任されることが多い。経験を積み、テレビシリーズの監督や、各話の演出に進出する人もいる。

 平均年収(アニメ以外の収入含む)は、動画を主な仕事とする人が約105万円、原画は約232万円、演出は約333万円、監督は495万円だった。年代別では20代が平均約110万円、30代でも約213万円、40~60代で400万円台となる。概算の時給は動画298円、原画689円、監督1412円。

 「生活に不満」と全体の62%が回答。勤労理由の最多回答は「絵を描く仕事が好き」、2位は「お金を得る」、3位「この仕事が楽しい」、4位「生きがいの一つ」。個々人のやる気に依存する現状がうかがえる。

 結果概要の発表と同時に開いたシンポジウムでは「単価が低すぎる。新人は1年契約でもいいから固定給にすべきだ」(アニメーター)、「親と同居か仕送りがあることを、新人を入れる条件にする会社がある」(専門学校講師)など、厳しい現状を訴える声が相次いだ。

 これに対し「固定給の期間が終わったらすぐ他社に引き抜かれた、という例を経験した」(制作会社関係者)、「(予算を握る)テレビ局やスポンサー側から動かないと変わらない」(大学研究員)といった意見も出、構造的な問題の深さを浮き彫りにした。

(後略)