1800ガルまで耐えますとか耐震実験までして築いたのに、たった1軒の家の修繕をけちってTVネタに...バカすぎませんか。
これだけネットが普及している現在、口コミは相当ボディー・ブローをきかすことでしょう。
http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20110612.html
さて、この数字をどう読むか。少なくともタイトルはミスリードの可能性あり。
大きな部分を占める多重債務等の借金が原因となる人たちの割合が大幅に減少、と。
この減少要因が貸金業への規制だとしたら、法改正の意味があったということか。
他要因が考えにくいのは事実かも。
2011年3月2日付毎日新聞記事より一部引用
----------------
自殺:就活難航で大学生の自殺者が倍増 10年警察庁統計
警察庁は3日、2010年の自殺統計を公表した。自殺者総数(確定値)は前年より3.5%減少したものの、3万1690人で13年連続の3万人超え。「就職失敗」が原因・動機の一つと判断された人が、前年より2割多い424人に上り、うち大学生は46人で前年の2倍になった。「超氷河期」と言われる厳しい就職環境を反映したとみられる。一方、「負債」は改正貸金業法の完全施行を背景に減少した。
自殺者が、3万2000人を下回るのは、01年以来9年ぶり。警察官の聞き取りなどによって、原因・動機を、家庭問題▽健康問題▽経済・生活問題▽勤務問題▽男女問題▽学校問題▽その他--の七つに区分。さらに52項目に分けて、推定される項目を三つまで選択して集計している。
「経済・生活問題」のうち、「就職失敗」を原因に含むとされた自殺者は、07年180人、08年253人、09年354人と増加傾向が続き、10年は70人(19.8%)増となった。
このうち大学生は、07年13人、08年22人、09年23人だった。高校生や専修学校生も含めると10年は53人となった。これら就職失敗に絡む自殺者は、年代別では20代が最も多く153人で、未成年者は6人だった。
一方、「経済・生活問題」のうち「負債」関連の3項目については、「多重債務」1306人(前年比19.9%減)▽「連帯保証債務」47人(同34.7%減)▽「その他」1287人(同17.4%減)--でいずれも前年から大きく減少した。昨年6月に貸金業者からの借入残高を年収の3分の1までに制限する「総量規制」を盛り込んだ改正貸金業法が完全施行されたことの反映とみられる。
「事業不振」や「失業」も前年を下回り、「経済・生活問題」関連全体では、計7438人で前年より11.2%減となった。
http://gigazine.net/news/20100223_sexy_maid_service/
まあ、日本では難しいだろうけど、こんな↓のはいかが? フーターズが相変わらずの人気みたいなので。
「きれいなおねえさんがキラキラビキニで洗車サービス。外からは見えず、中は冬でも暖かくて、おねえさんも楽しくお仕事。料金1台2500円。撮影は別オプションで可能」とか。物好き&すけべなおにいさん&おじさんが車に満席で押しかける?
まあ、ダメだしすべきか。
--------------------------
勝間和代「男性にモテたいと思ったら、相手に『セックスできるのではないか』という期待を持たせるのが一番簡単な方法です」
http://www.j-cast.com/2011/02/26088773.html
たしかにモテると勘違いしてるブスのヤリマンはいる。しかし2ちゃんねるで「欲しがりません、勝間では」と書かれていたそうで、いやはや。
去年の人工中絶は20万件程度だったか? 新生児の数から逆算すると大体妊娠した人間の10%が中絶してる事になる 言っておくけどこの10%って数字は中絶統計を取り始めてからかつてないほど低い割合だぞ 「女の貞淑が守られてた(という事になってる)古きよき日本」では中絶が年間100万件を遙かに越えてたんだからな。 今の日本の中絶率は他の先進国と比べても結構マシな方だ。原理主義者が中絶医をぶっ殺してる某国なんかもっと酷い今9レス目の時点でこれを書いてるんだけど 多分「日本の退廃極まれり」とか「今の日本女はビッチばかり」とか「堕胎を刑事罰付きで取り締まれ」とか
そんなレスで溢れ返ってるだろうな。普段メディアに不信感を持ってる割にはお前らの踊らされやすさは異常だからな
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2248.html より

赤木智弘あたりに共通する「自分がダメなのは周りのせい」というバカ人間じゃなければOKということかな?
まあ、これでダメだったら整形とかカネかけろ、ってこと???
さすがに本当にそうかどうかはわからない。
まあ父親の借金を返したりしている娘もいたりとかよく聞くけどね。
就職難の昨今、ますます増えると思っていていいんだろうか。よくわからない。
-----------------
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/club/1290786341/48/
罪悪感は正直あんまりないかも。バレたら後悔すると思います。
でも、もし風俗で働いてなかったら
大学に行っても普通のバイトばっかになっていただろうと思うんですよね。
確かに授業料や生活費を稼ぐために、
勉強とバイトを両立してる大学生はたくさんいると思うのですが、
私は留学もしたかったし、勉強もしたかったし、サークルもしたかったし、おしゃれもしたいし、友達ともたくさん遊びたい!!
って思っていて。
で、風俗を選ぶ事で、大学生活を充実できたので、しょうがないんじゃないかなって思います。
こんな考え方おかしいですかね?涙
確かに親にも彼氏にもバレたら終わると思いますけど・・・
よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。
みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。
腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減。
社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。
タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)
バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。
自由恋愛も1~2世代ですよね。だいたい告白という風習が少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代。(社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)日本女性がブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか。今のスタイルの葬式がもうちょっと長くて2世代くらい?
ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。
だからまあ、なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから。
親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから。愚者は経験に学ぶ。しかもたった1世代の。終身雇用なんてギャグだし、ローンで家建てる前に経済誌でも購読するべきだし。
ブルーカラーやホワイトカラーどころか、最近はゴールドカラーって新しい職種が出てきてるなんて言われている。
せっかくなのでこれも
http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20090401/1238588872
> * 2010年に需要のある仕事上位10位は
> * 2004年にはまだ存在していませんでした。
> わたしたちは指数的に成長する時代に生きています。
> 5000万人の視聴者を獲得するまでにかかった年数
> * ラジオ 38年 * テレビ 13年 * インターネット 4年 * iPod 3年 * Facebook 2年
変化に対応できないと、ものすごい勢いで取り残されてしまうよ。簡単に墓場まで逃げ切れると思うな。
会話の基本に「たちつてとなかにはいれ」っていうのがある
た→食べ物、旅の話
ち→地域、地元の話
つ→通勤、通学に関係ある話
て→天気の話
と→富、景気、経済の話
な→名前、地名に関しての話
か→体、健康の話
に→ニュースの話
は→流行り、トレンド、ブームの話
い→異性の話
れ→レジャー、休日の話