goo blog サービス終了のお知らせ 

健康塾通信

皆様がより健康であるための情報やご家庭でお手軽にできる健康法をお伝えいたします。

痔にはこんなことを?

2013年08月08日 07時02分11秒 | Weblog



おはようございます。

昨日の猛暑は、日傘も受け入れないくらい
下からの照り返しで、昼間の人通りもかなり少なく感じました。

まだまだしばらくはこの暑さが続くようです。

夏休み真っ只中、老いも若きもくれぐれも
暑気あたりにご用心くださいませ。


さて今日はお婆ちゃんの知恵袋第2弾!

想像するだけでも面白くなる「痔を治すためのお灸法」です。


『満月の夜に、すり鉢をかぶり、もぐさをすり鉢のてっぺんにのせ、

火をつけてお尻を大地にくっつけて座ります。』

お尻はもちろん肌直接大地です。

アースするんですね。。。

おそらく人が見ていないところで、満月の明かりを頼りに

頭の上ではもぐさがモクモクと燃えていたことでしょう。。。

確かに、頭のてっぺんには「百会ひゃくえ」という

痔の特効穴があります。

さらに、肛門のすぐ前方に「会陰えいん」のツボが有り

これも痔疾患に使われるツボです。

百会も会陰も体の正中線上にあります。

会陰から始まって身体の前面を通りオトガイ部(あご)の真ん中、

「承漿しょうしょう」のツボで終わる「任脉にんみゃく」という経絡。

そして、もうひとつの流れは「督脉とくみゃく」という経絡で、

ほぼ尾骨尖端あたりにある「長強ちょうきょう」というツボから

身体の背中を登っていき、頭のてっぺんの百会を通る経絡の流れがあります。


大地のエネルギーを会陰と長強から吸い上げ、身体の前面と背を通って

頭頂まで気を巡らすということでしょうか。。。

しかし、思わず笑いそうな光景ですが、理にかなった治療法だと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。