カルボの台所

カルボ(禿げ)シェフによるスペイン・地中海料理を中心とした家庭料理にチャレンジ

決定!!今回の料理は・・・

2009-06-17 01:37:29 | 料理講習会
前回に書き込むべき内容でした・・・・

すみません。

あまりにワインに熱くなりすぎてしまいました。


さて今回のメニューですが・・・


1.ホワイトアスパラを使った料理 2品(冷製・温製)

2.骨付き鶏もも肉の煮込み チリンドロンソース


となりました。

アスパラにつきましては、以外に知っていても実際に扱う事は少ないのかな?と思い取り上げました。
なかなか地元のスーパーにはありませんが・・・親指大の太さのもので行う予定です。

鶏肉はトマトベースですがパプリカ・赤ワイン・生ハム・少量のフォンを使う為、
濃厚は味わいとなります。ミディアムボディーの赤ワインなら合わせる事も可能ですね。

以上です。

先日のケルナーですが・・・やはり「リースリング×トロリンガー」
の掛け合わせでした。ドイツで3番目に多い品種だそうです。

どうりでドンピシャな味のハズだ。

知らなかった・・・・なんと未熟なんでしょう・・・

はまってます

2009-06-15 23:28:58 | カルボの雑記
今日は久々にワインネタで…

一時期に比べ飲む機会は減りましたが、ワイン大好きです。
どちらかと言えば白派です。それも酸味と果実味が強いタイプ。わかりやすい例えで言えば「リースリング」を使用したワイン。

主にドイツ・フランスアルザス産が有名です。しかしながらドイツでは甘味を感じフランスアルザスでは酸味を感じます。
国境を挟み同じ品種でこれだけ味わいの違うワインというのも興味深い所です。

それで今回紹介するのが、なんと国産「北海道ケルナー種」の白ワイン。
私の大好きなアルザスは需要が少ない?のか値段がデイリーワインとしては価格が少々高め。

そこで近所のコープで販売されている「ケルナー」の出番です。価格は980円


確かにリースリングに比べたら物足りなさはありますが、デイリーなら合格点でしょ!

しっかり冷やして飲むと味わいが引き締まり「危険?な味」となります。

まぁケルナーってドイツっぽいからリースリングから派生したものかなー?しっかり調べてからアッブしろってとこですが…

許容範囲は広いと思います。
白身魚や貝類。チキンやクリーム系に良いんじゃないかなと。可能なら刺身と合わせる場合は醤油は控えめに。代わりにオリーブオイルと天然塩で。

ベビーリーフを添えると香りと辛みがよりワインを引き立てるかもしれませんね。

暫くワインパーティーをしてないなー

そろそろ自宅で開きますかー

41回目の誕生日を迎えて

2009-06-12 01:55:00 | カルボの雑記
久しぶりの書き込みです。


今月は店舗のオープニングイベントなどがあり色々と慌ただしい日々です。
おまけに梅雨入りという事でアトピー持ちの私には非常に憂鬱な月ですね・・・

つい先日、41回目の誕生日を迎えました。
若い頃に描いていた41歳とは雲泥の差があります。

「こんなんでいいの?」 って気持ちです。


そうそう40歳になり気がついた肉体の変化がありました。

「視力が落ち始めた気が・・・」

なんか目がしょぼつくんですね。特に朝方や寝起きに。

週末に近ずくと疲れの蓄積も感じるし、寝起きが悪いとか明らかな変化を感じずにはいられない今日この頃。

気持の上では「いつまでも肉体だけは衰えないように」とトレーニングしてますが(髪の毛はとっくに老化現象ですから~)
体の内側は鍛えること出来ませんね。鍛えるよりもケアする気持ちが必要なのかな?

もうすぐ今年度初のメニューを発表できると思います。

お楽しみに。