みらいのダ・ヴィンチたちへ

できるかできないか。そんなことは明日に任せて、今このときを一所懸命に「ぼく・わたしは考えたよ。描いたよ。作ったよ。」

「書く」と「描く」の違いは

2016年09月27日 10時26分51秒 | カリキュラム
3分間の休憩の時間になると、決まって誰かがホワイトボードに落書きを始めます。解放された自由な絵を見ていると、画用紙にもこれくらい勢いのある絵を描いてほしいと思うたびに私の指導力不足を恥じています。落書きのすばらしさのお話は後日に。 
「これはヒゲ(先生)が書いたヘタな絵で~す」とメッセージが残っています。すぐに指摘します。「絵をかく」の「かく」は本当は「描く」なんだけどな。でも中学校で習うから今は「かく」でいいんだよ」
これまでも乳幼児期においての「ぬり絵」の弊害を目の当たりにしてきました。純粋で吸収力のある脳に記号化された形や色を教え込まれる。同じ花、同じクルマ、同じ顔、はては同じ構図(葉が二枚、茎が伸びて、おなじみのチューリップの形を赤色で塗る)そんなぬり絵から抜け出せなくなってしまった子が中高学年生になって、共通する絵の特徴として ①対象物が小さく、勢いが弱い ②神経質に描き直しを繰り返す ③急ぎ完成させることが目標になる。 子供の成長にとって大切な「描く」ことを楽しめないでいる様子が強く伝わります。
では「描く」とは何でしょうか?漢字の成り立ちが面白いので、少し脱線して紹介します。田(たんぼ)に草かんむりで「苗」になります。その意味は、小さい・しなやかな・細々とつながる、です。その「苗」に手へんをつけると「描」(えがく・かく)になります。意味が具体的になってきて、細かく手や筆を動かす・物事の形の細かなところまでを写し描くことをいいます。一方の「書」の意味は少し違います。いわゆる誰が書いても同じでなくてはならない文字を書く作業をいうので、類似はしていますが、まさに一線を画くものです。
細かなところまで手・筆を動かすとは、一人ひとりが感じるままに、感動や情緒を手筆を通して絵に表現するものにほかなりません。
「描く」ことへの課題は個々に伝えていますが、主なものに①塗り残し(白いところがないように塗りつぶす)②絵具のはみ出し、にじみ、汚れをどう対処する。③葉は緑色、空は空色、肌は肌色、などと決めつけない。などがあります。無責任に聞こえるかもしれませんが上記の課題は創作の上で良くも悪くもないのです。なったらなったで、その時々で考えれば、なんとかなる。ぐらいの楽しみ方を持ってほしいと考えています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿