日時:2月3日(月)16:15~
参加者数:119人
場所:みどり児童館・体育室
日本の伝統文化である節分の文化を知り、豆まきを楽しもう!
ということで、2月3日の節分の日に豆まきをしました。
節分の前の週にやった鬼のお面づくりで作ったお面をつけて
参加してくれた小学生もいました。
さっそく
「節分といえば?」
と子どもたちに問いかけてみると、
「鬼!」
「豆!」
「恵方巻き!」
と元気よく答えてくれました。
なかには
「バレンタイン!」
と珍回答もありました。
「でも節分ってどうゆうこと?」
そんな疑問を解消するために続いて節分の由来を説明しました。
節分とは?
春夏秋冬、4つの季節の変わり目を「季節を分ける」と書いて、節分と言います。
季節を分ける節分は1年に4回ありますが、
なぜ2月3日の節分だけ有名になったのでしょうか?
それは冬から春になる季節の変わり目は1年の始まりと考えられ、
「今年1年災いなく健康に過ごせますように」
などの願いを豆まきに込めているわけです。
ではなぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?
不幸・災い・邪気を魔(鬼)とすると、
「魔(鬼)を滅する」→「魔滅」→「豆」とか
「魔(鬼)の弱点は目」→「魔目」→「豆」とか
様々あるようですが、
鬼に豆を投げて鬼(不幸・災い・邪気)退治するようになりました。
要するにダジャレです。
鬼を追い出す意味で「鬼は外」、
神様やいいことは自分たちの近くに引き寄せる意味で「福は内」と言います。
児童館ではこの部分を劇で説明しました。
京都の町並みに鬼や神様が登場する短めの劇でしたが、
子ども達は興味深そうに話を聞いてくれたので、
難しい節分の由来も少しは理解できたのかなと思います。
鬼が出たらみんなも豆を鬼に投げて鬼を退治できるといいね!
ここまで説明すると…突然、鬼が登場!
「鬼だ―!」
子ども達は大騒ぎ!!
しかし、赤鬼と青鬼は鬼同士で談笑していて、
まだ子どもたちに気づいていない様子です。
「鬼が気づく前に鬼をやっつけよう!」
と子どもたちは豆の準備をしました。
児童館での豆まきは新聞紙を丸めたものを豆に見立てて行いました。
豆の準備をしていると鬼が子どもたちに気がつきました。
鬼が子どもたちに迫ろうとした時、一斉に豆まきが始まりました。
小学生も幼児さんも2人の大きな鬼にひるむことなく
「鬼は~外、福は~内」
の掛け声とともに新聞紙豆を投げ、豆まきを楽しみました。
みんなの邪気を払ったので福を呼び込めるといいですね♪
豆だけに豆知識をひとつ紹介します。
Q:節分の豆はなぜ煎った豆を使うのでしょうか?
A:生の豆は、そこから芽が出てきます。
「魔」から目が出てくるということで、とても縁起が悪いとされているからです。
会場の入口で豆のプレゼントをもらって嬉しそうでした。
立春は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。
みなさん風邪など引かないように気を付けてくださいね!
児童厚生員 田村 慎平①
参加者数:119人
場所:みどり児童館・体育室
日本の伝統文化である節分の文化を知り、豆まきを楽しもう!
ということで、2月3日の節分の日に豆まきをしました。
節分の前の週にやった鬼のお面づくりで作ったお面をつけて
参加してくれた小学生もいました。
さっそく
「節分といえば?」
と子どもたちに問いかけてみると、
「鬼!」
「豆!」
「恵方巻き!」
と元気よく答えてくれました。
なかには
「バレンタイン!」
と珍回答もありました。
「でも節分ってどうゆうこと?」
そんな疑問を解消するために続いて節分の由来を説明しました。
節分とは?
春夏秋冬、4つの季節の変わり目を「季節を分ける」と書いて、節分と言います。
季節を分ける節分は1年に4回ありますが、
なぜ2月3日の節分だけ有名になったのでしょうか?
それは冬から春になる季節の変わり目は1年の始まりと考えられ、
「今年1年災いなく健康に過ごせますように」
などの願いを豆まきに込めているわけです。
ではなぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?
不幸・災い・邪気を魔(鬼)とすると、
「魔(鬼)を滅する」→「魔滅」→「豆」とか
「魔(鬼)の弱点は目」→「魔目」→「豆」とか
様々あるようですが、
鬼に豆を投げて鬼(不幸・災い・邪気)退治するようになりました。
要するにダジャレです。
鬼を追い出す意味で「鬼は外」、
神様やいいことは自分たちの近くに引き寄せる意味で「福は内」と言います。
児童館ではこの部分を劇で説明しました。
京都の町並みに鬼や神様が登場する短めの劇でしたが、
子ども達は興味深そうに話を聞いてくれたので、
難しい節分の由来も少しは理解できたのかなと思います。
鬼が出たらみんなも豆を鬼に投げて鬼を退治できるといいね!
ここまで説明すると…突然、鬼が登場!
「鬼だ―!」
子ども達は大騒ぎ!!
しかし、赤鬼と青鬼は鬼同士で談笑していて、
まだ子どもたちに気づいていない様子です。
「鬼が気づく前に鬼をやっつけよう!」
と子どもたちは豆の準備をしました。
児童館での豆まきは新聞紙を丸めたものを豆に見立てて行いました。
豆の準備をしていると鬼が子どもたちに気がつきました。
鬼が子どもたちに迫ろうとした時、一斉に豆まきが始まりました。
小学生も幼児さんも2人の大きな鬼にひるむことなく
「鬼は~外、福は~内」
の掛け声とともに新聞紙豆を投げ、豆まきを楽しみました。
みんなの邪気を払ったので福を呼び込めるといいですね♪
豆だけに豆知識をひとつ紹介します。
Q:節分の豆はなぜ煎った豆を使うのでしょうか?
A:生の豆は、そこから芽が出てきます。
「魔」から目が出てくるということで、とても縁起が悪いとされているからです。
会場の入口で豆のプレゼントをもらって嬉しそうでした。
立春は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。
みなさん風邪など引かないように気を付けてくださいね!
児童厚生員 田村 慎平①