goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

おやこの遊びひろば公開研修会 出前セミナー

2013年12月06日 | 川口市おやこの遊びひろば
11月27日(水)安行青少年センターにて出前セミナーが行われました。
『自分らしい働き方を考えよう』というテーマで、
埼玉県女性キャリアセンターのカウンセラー岡本純子先生と大平玲子先生が
講師としてお話をしてくださいました。

当日は10名のお母様方が
参加してくださり、まずは自己紹介から始まりました。
今日参加された目的や今後行ってみたい場所などを
一人一人発表していただきました。

『外国に行ってみたい!』
という声が多く、中でもハワイやヨーロッパなどが人気でした。

お話の内容としては、4つの事をポイントにして進めていただきました。

①いろいろな働き方(雇用形態)を知る。

②働く目的、置かれている状況を確認し、自分にあった働き方(雇用形態・勤務時間等)を考える。

③求人情報をどうやって集めていくかを知る。

④何を基準に仕事を選んでいくかを考える(一番何を重要視するかを考える)

また、求人票のチェックポイントについてもお話を伺いました。

①会社の特長・事業内容

②所在地・就業場所

③福利厚生等

④選考

⑤仕事の内容

⑥就業時間・休日

⑦学歴・必要な経験・免許資格等

⑧賃金

その後、働く目的についてお母様方に聞きました。

・実家が遠くて子供を預ける事が出来ない為

・幼稚園や保育園に行ってからは子供にお金がかかるので少しでも働きたい

・ローン返済の為

・自分のストレスを発散させる為

・同居しているので家にいたくない為(自分がうつ病にならないようにする為)
・現在、保育園があくのをまっている状態

・親が自営業なので、いずれは後を継ぐが、保育士の資格を持っているので、子供が幼稚園に行くようになったら少しでも働いてみたい

などさまざまな意見が出ました。

出前セミナーに参加されたお母様方に感想を聞いてみると
『仕事を選ぶ基準についてなどいろいろと話を聞いているうちに、昔頑張って働いていた頃の自分を思い出しました』

『働きたいと思っていたのですが、実際どのように探せばいいのかわからなかったので、今回タイミイグよくセミナーを開いていただきとても参考になりました。
ありがとうございました。』

『今はまだ子供が小さいので働く事は考えていませんが、
子どもが幼稚園に行き時間が出来たら、少しでも働いてみたいと思います。』
等と前向きな姿勢のお母様方が多かった。

今後の生活に少しでも役立てていただけると嬉しく思います。

保育士 伊藤道子②

おやこの遊びひろば  朝日公民館 「お待たせしました!」

2013年11月29日 | 川口市おやこの遊びひろば
お待たせしました!!
ついに朝日公民館に素敵なキッチンが来ましたよ~!



大きなお鍋とフライパンもあるので色んなお料理が出来ちゃいます



「目玉焼き、ジュー、ジュー」
「チーズも入れて…」
わ~!美味しそう!!
なご馳走が次々とテーブルに並んでいきますよ

新しく仲間入りした
熊さんとウサギさんもおままごとのお客さん。
何が出来るのかな…
楽しみだなぁ…



他にも新幹線や汽車は、男の子に大人気!!
とっても早く走るスポーツカーで競走もできちゃうよ…



ポケットの中から何かが飛び出しているよ…
何が入っていたのかな…?
パクパク人形見つけたら、そーっと覗いてみてね♪



皆さん、朝日公民館に遊びに来てね!
たくさんのオモチャとスタッフがお部屋を暖かくしてお待ちしていま~す(^o^)/

保育士 朝比奈 ゆき子



おやこの遊びひろば公開研修会  「めざせ!イクメン!!」

2013年11月19日 | 川口市おやこの遊びひろば
おやこの遊びひろば公開研修会
父親参加企画
~ めざせ!イクメン!!~
パパ・ママ一緒に学びましょう
 「食の安全・安心』
・お菓子に含まれる食品添加物について

11月17日(日)川口市立西公民館講座室において
実践女子大学名誉教授 西島 基弘先生をお迎えして
行われました。



食品の添加物を中心に食品の安全を考える
・食の安全に関する最近の話題
 異物問題の続発と内部告発(偽装・消費期限・賞味期限など)
 最近報道された実害と話題

・食の安全性の観点から、不安に感じること なぜ不安?

・食品添加物について
 食品添加物の申請・歴史・事故例・違反・1日摂取許容量
 正しい科学知識

・ご父兄の皆様にお願い

・質疑応答

時間の過ぎるのが早いくらい楽しいお話でした。
先生も時間内に皆さんにたくさんのお伝えしたいことがあるけれど
と時間を気にされながらもポイントを絞ってお話くださいました。
参加された方々から質問の手が挙がり、食に関する皆様の心配と
関心の高さを感じました。
さまざまな基準をクリアした安全な食品、安全にあるように検査を
行っている方々かいる。
不安ばかりがいわれるが、本当に人の健康に安全でないものなのかの
正しい知識を持たなければならないと感じました。
添加物の入っていない食品はない
手洗いの大切さ
食事のバランスの大切さ
事故にむすびつけない食事と配慮
楽しい講義の中で改めてあるいは初めて気付かされることがありました。
参加された方々もたくさん得るものがあったと思われます。
これからの育児・子育ての情報として活用していただければと願います。
これからもおやこの遊びひろば公開研修会が行われます。
お子様をお預かりする講座があります。
学生時代に戻り、いつもと違うひとときを体験してみませんか
受講後、お子様を保育ルームにお迎えに行かれ、
親子笑顔で嬉しそうにお帰りになる姿を拝見いたしました。



スタッフもうれしいひとときを得ることができました。

リフレッシュされ、また楽しい子育てに一歩進めるお手伝いを
させていただければと思います。

保育士 石塚



西公民館の会議室にて
ひととき保育も行いました!!



お預けされるのが初めてという心配顔のご両親もいらっしゃいましたが、
思いの外すぐにお部屋やスタッフに慣れ、
可愛らしい笑顔を見せてくれるお子さん逹でした。



少しお姉さん(5才)のお友達は
赤ちゃんに優しく声をかけたり、
絵本を読んであげる姿も見られこころまーるくなる瞬間でした。



保育士 佐藤和子


おやこの遊びひろば 神根東公民館 「ひろばのお友達」

2013年11月05日 | 川口市おやこの遊びひろば
気がつけばもう11月。
すっかり秋も深まってきましたね。
幼稚園の願書提出の時期という事もあってか、
今日は3歳のお友達の入室が2人、3人と続きました。
お母さんたちも幼稚園の話題で盛り上がり 隣ではお子さんたち
も自然と集まって ブロック遊びに夢中です。



「何を作っているの?」
とスタッフが声を掛けると
「ヘビだよ!」
「ドクターイエロー(新幹線)だよ!」
「うーん。なるほどね」
子どもたちの 想像力は すごいなぁ~と
感心するスタッフです。
このくらいの年齢になると 好きな遊びを見つけて
じっくりと遊びこんでいるお子さんの姿が見られます。

3歳の〇君は積み木を乗せられる木の車がお気に入り。
そーっと車を引き出すと上から積み木が降りてきて乗る仕組みになっている
おもちゃなのですが どうしたら積み木が降りてくるのか気になったみたいで
じっと観察していました。お母さんにも
「〇君 じっと見てますね」
と声をかけると
「こんなところがあったんですね!」
と 少し驚かれた様子でした。ひろばでは お家とは少し違ったお子さん
の一面を発見できたりするんですね(^_^)v
10時半を過ぎた頃から2歳、1歳、0歳のお友達も入室してきてくれました。
0歳の赤ちゃんを見て 真っ先に集まってくる3歳のお友達。
「わぁ!可愛い~」
「小さい ね」
「赤ちゃん大好きなんです」
と3歳のお友達のお母さんが スタッフに伝えてくれました。
「そーっとね」
「優しくね」(*^o^*)



この日初めて来てくれた4ヶ月の〇ちゃんは みんなから大歓迎されて
にっこり可愛い笑顔を見せてくれました。
3歳のお兄さん、お姉さんが赤ちゃんに
「いいこいいこ」
をしてあげるのをみていたのか 2歳の〇君、1歳の〇君も
そっと赤ちゃんに近づき思わず手を伸ばしていました。
みんなが繋がった 心温まるひとときでした。♪

ひろばでは 同年齢、異年齢 それぞれのかかわりを大切にしたいと考えています。
参加人数も多くなく ほのぼのとしている神根東公民館に 是非遊びに来て下さいね。

保育士 谷津洋子

おやこの遊びひろば公開研修会 「抱っこでステップベビーダンス」

2013年10月25日 | 川口市おやこの遊びひろば
10月22日おやこの遊びひろば公開研修会が里公民館で行われました。

本日はベビーダンスレッスンです。

始めに健康チェックシートに記入し先生にお子さんの健康状態をお知らせします。
健康であることが確認され講座が始まります。

最初は皆さんで円になり座ります。
♪はじまるよ♪
の歌を歌い手遊びが始まると、ホール内を自由に動き回っていた
お子さん達も皆静かにお母さんのお膝に戻ってきました。

続いてママのストレッチです。
意識して筋肉を伸ばしあちらこちらで
「気持ちがいい~」
という声が聞かれました。



一度おむつ交換をし抱っこひもで抱っこをします。

先生が抱っこが楽になるように抱っこひもを調節して下さいました。

ポイントは
①座って付けること
②腰ベルトはウエストの位置
③背中ベルトは首ではなく背中にくるように
④赤ちゃんの体とお母さんの体がくっつくように
皆さんきちっと抱っこが出来たところでベビーダンスのスタートです。



大事な注意がありました。

ダンスの最中赤ちゃんの首の後ろに必ず手を添えること!

そしてサンバの音楽がホールに広がります。
先生の指導のもと様々なステップを習いました。

少し難しくなってくると、さらにお母さんの表情は生き生きと楽しんで
おられるようでした。





最後には習った幾つかのステップを組み合わせ
『ドングリころころ』
のダンスが完成しました!

そして、驚いたことに
ほとんどのお子さんが抱っこひもの中ですやすやと眠り着いていたことです。

ベビーダンスはお母さんの運動不足解消だけでなく
寝かしつけにも最高に良いのですね。

講座の終わりにストレッチをして再び検温し健康チェックをしました。

心地よい汗を流したお母様方 
なんだか来たときより明るい表情をしているようでした。

「今まで抱っこをすると疲れてイヤだと思っていたけど
抱っこでダンスは逆に気持ちが良くなれるのだから不思議」
「これから寝かしつけの時踊ることにしますね」
などという感想が聞かれました。

橋本先生素晴らしい講座をありがとうございました。

保育士 紺野優美子②