goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

おやこの遊びひろば 研究会

2014年03月03日 | 川口市おやこの遊びひろば
1 会社より
・有給休暇について
・感染症グッズの確認

2 報告事項
・チーフ会議より
・1/17 川口市子育て支援団体関係機関連絡調整会議 (齋藤、石塚、佐藤)
・1/28 公開研修会 (安行東、手作りビーズ)
・1/31 地域子育て支援拠点ブロック別研修会 (石塚、大竹、佐藤)
 
3 検討事項
・マニュアル読み合わせ
・25年度研究テーマの振り返りと26年度研究テーマの検討
・「遊びましょう」 「おりがみ」 「誕生日会」 の振り返り、
 来年度に向けて
 (研究テーマ、活動の振り返りについては、
  来月の研究会でも、もう一度取り上げる)

4 避難訓練について
・工夫できることなど

5 その他
・搬入係より
・チャレンジカードは3月いっぱいで修了です

次回研究会は3/3月曜日9時30分~


『おやこ大好きです』 
『サークルタイムでの折り紙やお歌を家でもやってみました』などなど・・・
嬉しいお言葉をお母様からたくさんいただいています。
今年度の開催も残り少なくなりましたが、
たくさんの親子さんの笑顔に出会えるように
スタッフ一同がんばっていきましょう。

おやこの遊びひろばへのご参加をお待ちしています。


保育者 加藤

おやこの遊びひろば  芝西公民館「新聞紙豆で豆まき」

2014年02月05日 | 川口市おやこの遊びひろば
2014年度がスタートしました。
おやこの遊びひろば 芝西公民館も元気にまた始まりました!

先日は、月に1度開催する『みんなで遊びましょう』で
一足早い 節分をしました。

親子のみんなで 新聞紙を破いてそれを丸くし、少し大きな豆が完成!

すると… 鬼が登場!

みんな、ビックリして中には怖くて泣きそうになるお友達も…

でも、そこはさすが!いつも元気な芝西のお友達!
『鬼は外ー!福は内ー!』
と新聞紙お豆を投げて、鬼をやっつけました!
赤ちゃんのお友達もお母さんと一緒に参加出来ました。
今年1年、みんな健康で楽しい事がたくさんありますように…
ひろばの邪気を払い福をお部屋に呼び込みました!!

そして、普段の遊びでは 少し大きなお友達が基地を作るぞー!
と張り切って、お母さんと一緒に基地を作ったり
ごっこ遊びを楽しんでいます。

赤ちゃんのお友達は、年上のおにぃちゃんおねぇちゃんを見て、
たくさんの刺激を受けたり、赤ちゃんおもちゃで遊んだりしています。
もちろん、お母さん同士の交流もとっても和やかです。

芝西公民館には、先輩ママさんが子育ての事や幼稚園情報など、
たくさんの事を教えてくれます。

子育てを、毎日頑張っているお母さん達が こどもと楽しい時間を過ごしながら、
ホッと一息つけるようなひろばにしたいと思っています。
いつでもお待ちしています!
是非、遊びに来て下さい(^o^)

保育士木村綾子 ②

おやこの遊びひろば  安行青少年センター  「コンビカーあるよ!」

2014年02月03日 | 川口市おやこの遊びひろば
1月27日水曜日

安行青少年センターは、
午後1:00~4:00までの会場です。

会場内は、畳のお部屋とフローリングの両方を兼ね備えたお部屋となっています。


畳のお部屋には、ねんねの赤ちゃんも遊べるおもちゃもありますし、

フローリングでは、コンビカーが2台あり、お部屋の中を1周できます!

コンビカーは、大人気でいつも誰かが乗っています!

「ママ~、配達いってきまぁす。」
と手をふる姿も見られます。
「〇〇ちゃん、カッコイイ!」
と声かけると、ニコッと満足げ。
さて、配達、何を?

そう、実はコンビカーのイスの下のスペースにおままごとで作ったお弁当が
入っていました。なんともかわいい表情。


他にも、ボールがたくさん入ったボールテントがあり、
ハイハイの上手な子は、トンネルをくぐってとなりのテントへ移動。

テントの中でねっころがって、自分だけの世界があったりして、
なんとも楽しそう。

そんな姿を見た別のお友達も一緒やらせて~と
言わんばかりか仲間いりo(o^-^)oo(^-^o)/


まだ、お話がままならない赤ちゃんたちでも、一緒にいるだけで楽しそうです!

ここの会場は、PM3:00~おやつの時間があります。

畳のお部屋の絵本がおいてあるスペースを片付けて、
レジャーシートを敷いたら、おやつの時間です。

おやつは、各自持参となっていて、食べても食べなくても自由です。
中には、遊びに夢中で、
「いらな~い」
なんて子もいます。


スタッフが絵本を片付け始めると一緒に絵本を運んでくれたり、
レジャーシートを広げてくれたりと、お手伝いしてくれる子がたくさんいます。

きっとおうちでもたくさんママのお手伝いをしてくれているんでしょうね!(^・^)!

季節ごとに、折り紙で制作した壁面も飾ってあります。

ママたちが折り紙を折って、お顔をお子さんに書いてもらい、飾っています。
今月は、ゆきだるまです。




ぜひ、こちらにお越し際にはお声かけますので、やってみてくださいね!


まだまだ、寒い季節が続きますので、お部屋を暖かくしてお待ちしています。



保育者 川上敦子

おやこの遊びひろば公開研修会 「自分のために☆ご褒美ビースアクセサリー」

2014年02月03日 | 川口市おやこの遊びひろば
1月28日火曜日14:00~16:00
安行東公民館 講座室にて、
「あなた(ママ)にも簡単にできる
~自分のために☆ご褒美ビースアクセサリー~」
をテーマに、
講師の山上啓子さんをお迎えして行われました。


今回の参加者は、21名。



ネックレスの制作に挑戦しました!
まず、用意した物は、
*テグス2号
→ビース制作用の糸で太さにより号数が違う。
*ビース用ハサミ又は眉切りバサミ
*ビース
→丸大ビース(黒or濃茶)
→チェコビース(モンタナラスターorアメジストラスター)
→チェコビース(クリスタルVA)
の3種類を使用。

材料は、参加者の方々の好みで、ブルー系かパープル系を選ぶことができました。


初めて、ビースをする人がほとんどだったので、
始めはゆっくりと1つずつ丁寧に説明していただきました。



まずは、テグスを30cmくらいに切ります。
(1回ごとに、足りる長さでテグスを用意する)
そして、この切ったテグスにビースを通し、編んでいきます。

①丸大ビースを1個通し、テグスの中心ぐらいにもってくる。

②右にチェコビース(モンタナラスターorアメジストラスター)を通し、
 左にチェコビース(クリスタルVA)を通す。
③丸大ビースを片方のテグスですくい、左右のテグスが交差するように、
 丸大ビースに通し、両方からテグスを引き中心までもっていく。
→花のような形になる

①~③の作業をあと4回繰り越す。

ママたちの視線は、ビースに集中です!(*_*)!

ときには、ビースがコロコロと床へ。なんてことにも。。。
「あ~。どっかいっちゃった?!」
しかし、その時はお近くの皆さん協力して大捜索。

「あっ!!あった!よかった~」(*^_^*)

④4回繰り返し終わったら、テグスを結ぶ。
⑤テグスの処理をする。
 結んだあとが重要で、右側のテグスを下のチェコ、丸大、
 チェコビースに一回りするように通し、左側も丸大ビースに通してから、
 ハサミでテグスを切る。
*テグス処理をすると結び目がわからなくなるので、きちんとすることが大事!

⑥1列目の出来上がり(^O^)/

⑦1列目の一番下のチェコビース(モンタナラスターorアメジストラスター)に
 テグスを通し、もう片方に新たな同色のビースを通し、
 丸大ビースで交差して、編み上げていく。

⑧2列目も1列目の時と同じように、最後はテグスの処理をする。

⑨3列目も2列目と同様に作る。

⑩4列目は、チェコビース(クリスタルVA)を使って、
 編み上げていき、テグスの処理まで終われば、完成!!!

順調に進んでいく人や編み上げた物に継ぎ足して、
作っていくので、テグスがなかなかうまく入らず、苦戦する場面も。(+_+)。

でも、全員が出来上がり、山上先生にひとりひとり、
ネックレスのチェーンを付けていただきました!



ちょっとしたお出かけにも、つけていけるオシャレなネックレスが出来上がり、
皆さんとってもうれしそうな表情でした。(*^_^*)

参加者の方々には、
「久しぶりにひとりの時間が、持てて楽しかった。」

「娘が大きくなったら、一緒にやってみたい。」
などのお声もいただき、少し息抜きができたようでした。

日々、育児や家事に追われていると、
“自分のため”の時間ってなかなかないですよね。
たまには、自分のための時間を楽しんでは、いかがでしょうか?

また、講座へのご参加お待ちしております。



保育者 川上敦子

おやこの遊びひろば 青木東公民館  「おにはそと~ふくはうち~」

2014年01月30日 | 川口市おやこの遊びひろば
おやこの遊びひろば 青木東公民館
『おにはそと~ふくはうち~』

2016年新しい年のスタートです。

青木東公民館おやこの遊びひろばでは、折り紙『たこ』に
今年の抱負(かなえたい願い)を保護者の方々に書いていただき、
壁面装飾にしています。



お子さんの健やかな成長を願うお母さんのことばや、
2・3才児のお子さんは絵を描いたり色を塗ったり、喜んで参加してくれています。

1月のみんなで遊びましょうでは、『節分』をテーマで行いました。

節分の由来を絵本で知らせ、手遊び
♪まめまきのうたで
「おにはそと~ふくはうち~」
とかけ声練習。

豆に見立てたボールを両手に持ってもらい、
鬼のお面を貼ったボールテントの内へ…おやこ2組ずつ順番に『まめまき』を体験。


大きな声で
「おにはそと~ふくはうち~」
悪い心を追い出して、みんなの心やおうちに良いことたくさん福が来ますように…
願いを込めて…(*^o^)/\(^-^*)

最後には『獅子舞』の登場…



♪ピーヒャラ ピーヒャラ ピーピーピー
てんつく てんてん すってんてん
カタカタ パコパコ パックンコ…♪

お一人ずつ声かけかんで回り、今年1年の健康祈願をしました!!
鬼のお面や獅子舞を見て
「こわ~い」
と泣いてしまった1才7ヶ月男児…お母さんにしがみつきながらも
ちょっぴり勇気を出して最後まで参加する姿も見られました…

2月は『ひなまつり』をテーマの遊びましょうです。
お子さんの成長を喜び合いましょうね(*^.^*)
たくさんの方々のひろばご利用ご参加お待ちしております。
保育士 木村美紀子①