goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

とべ!想いをのせて

2013年09月20日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館


9月10日(火)みどり児童館では体育室と集会室を開放し、
紙飛行機大会が行われました!

大会はフリースタイルの紙飛行機(作り方は自由)による作成からはじまり
飛距離を競う競技までをぎゅっと凝縮した1時間。

集まった23名の子どもたちは、ルール説明も早々に
じっくりと時間を費やし思い思いの紙飛行機作成開始です。

作成中の子どもたちといえば、
見本を見てじっくり作成する子に…



「これをこうしたらさ」
とみんなで相談しながら工夫を凝らすグループ



常識にとらわれずオリジナルの紙飛行機を1分程で仕上げ、
飛ばし方と決めポーズの練習に励む子などなどその姿は様々でした。



作成後の練習タイムは、投げる度に羽の角度を調整したり、
投げ方の工夫をする子が多く見られました。
こだわり派の男の子は1から作り直すなんてことも…。

あっ!せっかく上手く出来た紙飛行機がうまく飛び過ぎて
体育室の高い窓に引っかかってしまうのは紙飛行機とばしではよくあることですね♪

さて競技本番!!



既定のラインを超えれば決勝に進める予選会、そこで一波乱がありました!

練習では反対側の壁に激突のビックスローを何度も見せていた3年生の男の子は
「強く握りしめちゃった…」
と本人が語るように力んでしまいまさかの予選敗退。

自信満々の1年生は紙飛行機が上にあがっては
クルンと戻ってきてしまい悔し涙を流すほど
「勝ちたかった」
という想いが伝わってきました。

それぞれに悔しさは残りましたが、これぞ紙飛行機大会の醍醐味ともいえます。

そんな不本意な成績に終わった子どもたちの熱意に押されて実施した
敗者復活戦では雪辱を果たし見事決勝進出を決めた
3年生の男の子はガッツポーズが輝いていました

そんな波乱と感動の予選を勝ち進み
決勝は強者9名が出揃い2グループに分けて行われました。

1グループ目は2名が見事壁手前におちるビッグスロー!!!!
優勝、準優勝決定!

いえいえ、そうはいかないのが勝負事の面白さ。
2グループ目は気合ののった2人が投げた紙飛行機が
フワリと宙を漂い壁激突で大逆転!!
「おぉー」
と歓声があがるほど盛り上がりました。

あまりの理想の展開に拍手で終了したいところですが、
用意しておいたトロフィーは金と銀…

気持ちを切り替え、順位決めの再決勝!
「よーし」
と意気込み挑んだ2人ですが、みんなの過度の期待を背負った飛行機はどこか失速。
想いが重すぎたのでしょうかね♪
納得のスローイングはできなかったものの
1位に輝いた3年生のお友だちは誇らしげでした。

記録だけがすべてじゃない!
そんな気持ちを感じさせてくれた再決勝でした。

表彰式では、1位のお友達から
「実は自分で申し込んだこと忘れていて…こっそり遅れて参加したんだよね」
と裏話が披露され
「えー」
という子どもの声とともに
「案外そんなものなのか」
と素敵な笑いに包まれ楽しく終えることができました♪



そういえば…後日談でお家のリビングが紙飛行だらけになるくらい
紙飛行を作っては投げた練習熱心な1年生もいたようで、
「もー全部、私が片づけたんですよー」
とお母さんからは笑顔で素敵なご報告もうけることができました。
ぜひこんな子ども達の気持ちを大切にしながら
定期的に開催していきたいなぁと感じました。

保育士 榎戸 勇太①


みどり児童館 夏休み恒例「相撲週間」

2013年08月26日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
「所沢市立みどり児童館生活クラブ H.25年度夏休み相撲週間」
日時:8/5(月)~8/9(金)
対象:生活クラブ児童(自由参加)
場所:第一生活クラブ…所沢市立みどり児童館・本館
   :第二生活クラブ…所沢市立みどり児童館・別館
   :8/9(金)合同相撲大会…所沢市立みどり児童館・本館

生活クラブ児童を対象に夏休み恒例の運動遊び「相撲週間」がありました。

8/5~8/9の5日間行われ、8/5~8/8は各生活クラブでそれぞれ競い合い、
最終日の8/9には第一、第二生活クラブ合同選抜相撲大会が行われました。

毎日の番付で横綱を目指すのはもちろん、
最終日の選抜に選ばれるように、4日間全力で戦っていました!

男の子に交じって女の子も奮闘して、大番狂わせもあり、
盛り上がらなかった日はありませんでした!

4日間の番付、参加率等を総合的に考慮し、
参加していた子達全員が納得したうえで選抜力士8名を各生活クラブで選出して、
全16名で最終日の選抜戦は行われました。

選抜力士の中には1年生や女の子も入っていました!!


8/9第一・第二生活クラブ合同選抜相撲大会当日…
10:00にみどり児童館本館集会室に選手と応援が集まり、
会場はすでに熱気でいっぱい…!

全体で挨拶をしてから、早速トーナメント表のくじ引きが始まります。



みんなドキドキでトーナメント表にくぎ付け!



表が完成して試合順の発表と試合の流れを静寂の中、真剣に聞いていました。

準備体操をして、すぐに試合開始!



今週1週間の賜物!ピシッと素晴らしい挨拶!



見合って見合って…はっけよい…



のこった!!!

みんな全力で戦って、喜びの笑顔や悔し涙があちらこちらに。



決勝戦は大柄の2人がぶつかって迫力満点!!

                                
勝負は時の運! 
実力を出し切れなかった人も、いつも以上の力が出た人も
最後はみんなで握手をして気持ち良く閉会しました!

来年もまたかっこいいみんなの姿を見たいですね♪


児童厚生員 増田壮②

みどり児童館 オセロ大会8月

2013年08月19日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
「オセロ大会 8月」
日時:8月19日(月)13:00~15:00
参加者数:14人
場所:みどり児童館・本館集会室


夏休みの時間を利用し、オセロのトーナメント大会をやりました。

将棋教室でも強い3年生の男の子。
緊張しながらも来てくれた3年生の女の子。
上級生にも負けまいと申し込んでくれた1年生の女の子。
「優勝は難しそうだけど、1回は勝ちたいな~」
と自分の目標を話してくれた男の子。
事前に申し込んだ14人の子どもたちが優勝目指して頑張ってくれました。

始まる前にルール説明やトーナメントのくじ引きをして、
いよいよトーナメント開始です。

「よろしくお願いします!」
お互い挨拶をします。ゲームは15分間。



オセロはやはり四隅を取ると有利になります。
冷静に四隅を狙う子もいましたが、
なかには四隅に置けるのに気付かずに別のところに置いてしまう子もいました。

トーナメントが進むにつれて緊張感が高まってきます。
シーンとした雰囲気は真剣そのもので、
勝負の行方を見守る子どもたちも引きつけられています。



決勝戦は3年生同士の対決でした。
一進一退の攻防の結果、
最後の一手まで置く場所を考え抜いていた男の子が8個差で優勝!!


最後は優勝と準優勝の2人を表彰しました。
金メダルと銀メダルをもらって照れていましたが、嬉しそうでした。
2人とも常に広い視野でオセロ盤全体を見て、冷静に進めていて立派でした。

負けてしまった子も、最後まで勝った子の対決を静かに見ていて
とてもいい雰囲気でできました。

「1回は勝ちたい」
と話していた男の子は惜しくも負けてしまいましたが、
「悔しい。またすぐにやりたい!」
と次なる決意を述べてくれました。

負けてしまった他の子からも
「悔しい」
との声がたくさん挙がっていました。
他にも
「楽しかった!」
の声もありました。

次回のオセロ大会は12月にやる予定なので、お楽しみに!
みんなの真剣勝負を楽しみにしています♪

児童厚生員  田村 慎平②

みどり児童館 夏まつり

2013年08月08日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
みどり児童館夏まつり
日時:7月13日(土)10:00~15:00
参加者数:1,528人(乳幼児438人、小学生367人、中高生8人、大人715人)
場所:みどり児童館・本館

昨年は秋に行ったみどり児童館のおまつりですが、
今年は7月に夏まつりとして行いました。

今年のみどり児童館まつりのテーマはこちら!!

夏だワッショイ! 
まつりだワッショイ!! 
みんな熱中 あそびに夢中!

夏と言えばおみこし。
おみこしと言えば
『ワッショイ!』
の掛け声。

そして、来館した方全員がおまつりを楽しんでもらいたいという意味を込めて、
みんな熱中 あそびに夢中!
という言葉をテーマとしてかかげました!!

児童館近くの保育園や幼稚園、小学校や中学校…
多くの施設にチラシを配布しました。

そのおかげなのか・・・



おまつりが始まる前にはこんなにも多くの方が待っていてくれました!!


午前10時、いよいよおまつり開始です。

<ステージ>
おまつりのオープニングを飾ってくれたのは
総勢20人のキッズソーランの子どもたち!

体育室のステージには入りきれないほどの子どもたちや
保護者で埋め尽くされました。

事前にメンバーを募集し、練習を重ねていたので、
本番は緊張しながらも立派に発表することができました。

キッズソーランのメンバーのみんな!オープニングを盛り上げてくれてありがとう!!



キッズソーランが終わると、各コーナーも始まりました。

午前10時15分
玄関からはおみこしの練り歩きが始まりました。
「ワッショイ!」
「ワッショイ!!」
という掛け声を、元気いっぱいに児童館から公民館の駐車場の手前まで
子どもたちが飾りつけをしてくれたおみこしを担ぎました♪
それにしても暑かった~!



<模擬店コーナー>
おみこしが児童館に戻ってくると、
各コーナーでは既に行列ができていて、大賑わいでした。

模擬店コーナーでは、
焼きそば・フランクフルト・パン・ポップコーン・かき氷・ジュース…

模擬店のあるセンターホールや集会室のどの売り場からも
『○個ください♪』
と元気な声が聞こえてきました。

特に焼きそばとフランクフルトは大人気で、あっという間に完売!
パンも含めて午前中にほとんど完売してしまうほどでした。
楽しみに来てくれたお友だち、ごめんなさい・・・。

かき氷売り場には乳幼児さんも多く並んでいました。
「私はイチゴ!」
「私はメロン!」
「おいし~い♪」
とても暑い一日だったので、かき氷も大人気でした。




<ゲームコーナー>
ゲームで遊ぶと駄菓子がもらえるとあって、
児童室のゲームコーナーにも行列ができていました!

一番人気はペットボトルボーリング!
ピンはペットボトルに水を入れたもので、
新聞紙を丸めたボールで倒します。
ちなみにピンはペットボトルの水の量を調整することで
倒れやすさを調整できます。
「やったー、ストライク!」

ヨーヨー釣りゲームは小学生だけでなく、
幼児さんもいっぱい挑戦してくれました。
1つ釣れるごとに
「これ釣れた~♪」
と見せに来る子どもたちがとても微笑ましかったです。
ただ、外のテラスでやったので暑かったです…。




<工作コーナー>
工作コーナーはエコたわし作りとプルトップ指輪、アルミ虫の3つです。

【エコたわし作り】は5月に児童館でやったあと、
みんなに好評だったのでおまつりで再登場です。
生活クラブの子どもたちが普段からエコたわしを作っていたので、
おまつりでは生活クラブの子どもたちに先生役になってもらいました。
カラフルなアクリルたわしから、
自分オリジナルのエコたわしづくりを楽しみました。



プルトップ指輪はドレッシングなどのフタについているプルトップを
使った指輪作りです。

細かい作業なので作るのが少し大変でしたが、
ボランティアの協力もあり、とってもかわいい指輪が
たくさん出来上がっていました。


<乳幼児コーナー>
乳幼児室では乳幼児さんたちが、お魚つりゲームとうちわ作りで遊びました。
お魚つりゲームは磁石のついた釣ざおで
お魚に見立てたお菓子を釣り上げるあそびです。



うちわ作りは、お菓子の箱やちょっとした厚紙など模様のついた紙で作る
オリジナルうちわです。

とても大人気の工作で、予定の100枚はあっという間になくなってしまい、
追加で準備したほどでした。

お魚つりゲームとうちわ作りの途中に3回のおはなし会をやりました。
こちらも、たくさんの乳幼児さんの参加ありがとうございました。


<ステージ>
オープニングのキッズソーランが終わった後のステージでは、
缶つみ競争、アルミ虫レース、ペットボトル立てレース、
カプラ王決定戦など様々なゲームで盛り上がりました。

缶つみ競争やカプラ王決定戦ではステージだけでなく、
飲食スペースで食べている方からも歓声や声援が起こり、
一体で盛り上がりました。

午後2時
いよいよみどり児童館のヒップホップ教室『L☆G Kids』の発表です!!

あっという間に体育室が観客の方でいっぱいに!!
子どもたちも緊張していましたが、楽しく堂々と踊っていました(^o^)♪




午後2時30分
みどり児童館夏まつりの最後は、宝くじの時間です!
宝くじの券を握りしめ、子どもたちの目は真剣です。
当たった時には、
『やったー!!!』
という声が聞こえました。




当日は1,500人以上の方が遊びに来てくれて、
各コーナーとも子どもたちの笑顔や元気な声であふれ、大盛況でした。

ボランティアも秋草学園短期大学の学生さんや生活クラブの保護者の方、
また子ども実行員や子どもスタッフのみんな、
その他総勢60名近いボランティアの方々に支えられた夏まつりでした。

今後は、もっと多くの地域の方々に参画していただき、
より一層みなさんと一緒におまつりを盛り上げていけたらいいなと思っています。

11月には新所沢地区文化祭にみどり児童館も参加します。
文化祭も是非また遊びに来てください!
ありがとうございました。

児童厚生員① 田村 慎平①

子どもの日ドッジボール大会

2013年05月10日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:5月5日(日)13:00~15:00
参加人数:23名(子ども18名・大人5名)
場所:体育室

子どもの日恒例のドッジボール大会が開催されました。

13時になると予約していた子たちが続々と来館。
『ね~まだ~?』
と待ち遠しそうにしていました。

全員集まったところで、まずは挨拶。

今日の流れを静かに聞いて、ルール説明です。

次にドキドキのチーム発表。
3チームに分かれて、先頭にいた子がくじ引きに参加しました。
くじ引きではチーム色の赤・青・緑の3色を抽選で決めました。
チームの色も決まり、あとはチーム名と役割を決めます。
役割はすぐに決まって
『名前なんて無しでいいよ~』
と恥ずかしがりながらも…
「Wレッド」
「ブルー」
「グリーンドラゴン」
に決まりました!
次は重要な準備体操。入念に体をほぐして…

いよいよ試合開始!
第一回戦 Wレッドvsブルー
最初は静寂の中行われていましたが、徐々に

『パス!パス!』
『線踏むな!』
と声が出始めます。

制限時間ギリギリでWレッドが全員当てられてしまい、ブルーの勝利!

第二回戦 Wレッドvsグリーンドラゴン
もう後の無いWレッド。
必死にパスを回して外野から攻めたりしますが…惜しくも敗れてしまい
グリーンドラゴンの勝利!

第三回戦 ブルーvsグリーンドラゴン
勝った方が優勝の大一番!
『パスパス!』
声が飛び交い、強い子にボールを繋げ
両者一歩も引かない攻防!

結果…
優勝はグリーンドラゴンでした!

そして最後に
子どもチームvsお父さん&スタッフチームの開戦!

優しく投げるお父さんたちに容赦なく子どもの球が飛びます。

その結果…お父さん&スタッフチームは見事に打ち負かされてしまいました!
これで終わりと思いきや…子どもから再び申し込まれリベンジマッチ…。
疲れた大人は一回戦目より早く倒されてしまい、またまた負け。
『もう一回もう一回!』
の声にお父さんたちは
『…。』

無理そうなので今日はこれでお終いにしました。

最後に優勝カップを館長から受け取り

恥ずかしがりながらも、とても嬉しそうでした。

また来年の子どもの日が楽しみです!

指導員① 増田壮