「マンカラ大会」
日時:11月14日(木) 13:00~15:00
参加者数:15名
場所:みどり児童館・本館集会室
埼玉県民の日、学校がお休みだったので小学生の交流を目的に
マンカラ大会を行いました。
マンカラは2人対戦のボードゲームで、みどり児童館では普段から
盛んに遊ばれています。
全員で15人の小学生が参加しました。
2年生の男の子はマンカラが大好きで児童館に来る日は毎日遊んでいますが、
「負けたくないからやらない」
と参加をためらっていました。
友だちから
「○○君強いから出たらいいじゃん」
と推薦されて参加してくれました。
第一と第二の生活クラブの子どもたち、一般の子どもたちが
それぞれ混ざるように抽選を行い、
まずは4人1グループで4つのグループに分かれて総当たり戦をしました
(Dグループは3人)。
予選は最低3回は対戦が出来るので、
一度負けたからといってあきらめてはいけません。

低学年の子どもたちは普段やらない6年生のお姉さんとの対戦にも
臆することなく対戦していて、
「この子強~い!?」
と6年生の叫びが聞こえてくるほどでした。
「負けたくないからやらない」
と言っていた男の子もなんと3連勝で予選リーグを突破!しました。
約1時間かけて予選リーグを戦ったあと、集中力を戻すために少し休憩しました。
トーナメントへの意気込みを語ってくれる子や
「手足が震える~」
と緊張を伝えるてくる子など、
大舞台を前にした子どもたちのそれぞれの様子が微笑ましかったです。
10分間の休憩の後、各グループ1位の4人でトーナメントを戦いました。
負けたら終わりのトーナメントはやはり緊張感が高まります。
見学の子どもたちも立ち上がって勝負の行方を見守っています。
準決勝以降は石を動かすスピードがとても速く、
瞬間的に先を読んで石を動かしています。
決勝戦は3年生同士の対戦です。
準決勝で負けてしまった男の子は、3位決定戦に勝利すると
プレッシャーから解放されたのか
「ガンバレー!!」
と大声で両者を応援していました。
決勝戦は一番の緊張感に包まれました。

勝負がついた時には緊張感から解き放たれ、
会場から自然と拍手が沸き起こりました。
最後は表彰式を行いメダルと賞状を授与しました。
優勝した男の子には”優勝インタビュー”もやってみました。
「今日一番の思い出は?」と尋ねると
「決勝戦で〇〇ちゃんと対戦したことです」
と、恥ずかしがりながらも激戦の決勝の戦いを振り返ってくれました。
負けてしまった子も手作りの銀メダルをとても喜んでいて、
保護者に伝えていました。
みんなの真剣勝負の姿は様々な可能性を感じ、
審判をしていてとても楽しかったです。
12月の冬休みには今年度2回目のオセロ大会があります。
またみんなの真剣勝負の姿を楽しみにしたいと思います。
児童厚生員 田村 慎平④
日時:11月14日(木) 13:00~15:00
参加者数:15名
場所:みどり児童館・本館集会室
埼玉県民の日、学校がお休みだったので小学生の交流を目的に
マンカラ大会を行いました。
マンカラは2人対戦のボードゲームで、みどり児童館では普段から
盛んに遊ばれています。
全員で15人の小学生が参加しました。
2年生の男の子はマンカラが大好きで児童館に来る日は毎日遊んでいますが、
「負けたくないからやらない」
と参加をためらっていました。
友だちから
「○○君強いから出たらいいじゃん」
と推薦されて参加してくれました。
第一と第二の生活クラブの子どもたち、一般の子どもたちが
それぞれ混ざるように抽選を行い、
まずは4人1グループで4つのグループに分かれて総当たり戦をしました
(Dグループは3人)。
予選は最低3回は対戦が出来るので、
一度負けたからといってあきらめてはいけません。

低学年の子どもたちは普段やらない6年生のお姉さんとの対戦にも
臆することなく対戦していて、
「この子強~い!?」
と6年生の叫びが聞こえてくるほどでした。
「負けたくないからやらない」
と言っていた男の子もなんと3連勝で予選リーグを突破!しました。
約1時間かけて予選リーグを戦ったあと、集中力を戻すために少し休憩しました。
トーナメントへの意気込みを語ってくれる子や
「手足が震える~」
と緊張を伝えるてくる子など、
大舞台を前にした子どもたちのそれぞれの様子が微笑ましかったです。
10分間の休憩の後、各グループ1位の4人でトーナメントを戦いました。
負けたら終わりのトーナメントはやはり緊張感が高まります。
見学の子どもたちも立ち上がって勝負の行方を見守っています。

準決勝以降は石を動かすスピードがとても速く、
瞬間的に先を読んで石を動かしています。
決勝戦は3年生同士の対戦です。
準決勝で負けてしまった男の子は、3位決定戦に勝利すると
プレッシャーから解放されたのか
「ガンバレー!!」
と大声で両者を応援していました。
決勝戦は一番の緊張感に包まれました。

勝負がついた時には緊張感から解き放たれ、
会場から自然と拍手が沸き起こりました。
最後は表彰式を行いメダルと賞状を授与しました。
優勝した男の子には”優勝インタビュー”もやってみました。
「今日一番の思い出は?」と尋ねると
「決勝戦で〇〇ちゃんと対戦したことです」
と、恥ずかしがりながらも激戦の決勝の戦いを振り返ってくれました。
負けてしまった子も手作りの銀メダルをとても喜んでいて、
保護者に伝えていました。
みんなの真剣勝負の姿は様々な可能性を感じ、
審判をしていてとても楽しかったです。
12月の冬休みには今年度2回目のオセロ大会があります。
またみんなの真剣勝負の姿を楽しみにしたいと思います。
児童厚生員 田村 慎平④