goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

みどり児童館 「中学生のおしゃべり会」

2012年12月03日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:11月29日(木)16:30~18:30
参加人数:9名
場所:集会室

11月27日(火)からの3日間、向陽中学校から職場体験で男女5人の中学生が来館しました。
児童館で3日間の仕事を体験したあと、
職場体験の振り返りとしておしゃべり会を実施しました。
また、新所沢まちづくりセンターに社会体験に来ていた4人も加え、9人で行いました。



あまり知られていないかもしれませんが、
児童館の利用対象者は0歳から18歳未満までで、
中学生や高校生も遊びに来ることができます。

実際に
「児童館は小学生くらいまでの小さい子が遊びに来るところだと思っていた。」
「中学生が遊びに来てもいいところだとは思わなかった」
など、職場体験に来ていた9人全員が中学生以上でも利用できると知らなかったようです。

はじめは緊張したり照れたりしていましたが、
児童館やまちづくりセンターでの仕事の話をしていくうちに
徐々に慣れてきたようで、部活動などの話も聞くことが出来ました。
ちなみに、今回参加してくれた中学生は陸上部が多かったです。

おはなしの後は、体育室でバスケットボールやバレーボールをして遊びました。


「職場体験を通じて中学生も利用できると知ったので、
これからは部活動がないときなど友達を誘って来たい」
と言ってくれました。

今後はもっと多くの中学生や高校生にたくさん来館してもらえるよう、
学校へのPRや環境設定などを考えていこうと思います。

指導員 田村慎平⑦

みどり児童館別館・第二生活クラブ『エコ活動・ゴミ拾い清掃』

2012年11月17日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:10月22日(月)10:00~11:00
参加人数:44名

みどり児童館は、第一生活クラブと第二生活クラブがあり140名の子どもたちが生活しています。

前回、第一生活クラブの誕生日会の様子をブログでお伝えしましたが、
今回は第二生活クラブでの様子をお伝えします♪


みどり児童館では、エコクラブに入っていて緑のカーテンやエコDVDの上映を行い、
子どもたちが『エコ』について考える様に様々な活動を行っています。

運動会の振替休業日である10月22日に、
第二生活クラブでゴミ拾い清掃を行いました。

事前にはエコDVDを上映し、
ただゴミ拾いを行うのではなく拾ったゴミがどのようなものになるのか考えてもらう機会をもちました。


子どもたちが、学校から児童館まで移動するのに利用している歩道橋にゴミや落ち葉が多く、
各班に分かれて決められた場所の清掃を開始!





当初、15分の予定で行うはずでしたが、子どもたちも私たち職員も真剣になり、
気付くと1時間もの時間が過ぎていました!!



ゴミを拾った後の歩道橋は見違えるように綺麗に…!!!


子どもたちもその場を見て
「凄く綺麗になったね!」
「ゴミ拾い楽しかった!」
という言葉が多くあがりました。

みんなが毎日利用する場所を綺麗にすることで、子どもたちも気持ちよく登室できることと思います。

児童厚生員④ 関根詩歩

みどり児童館 「マンカラ大会」

2012年11月16日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:11月14日(水)13:15~14:30
参加人数:20名
場所:集会室

みどり児童館での初めてのマンカラ大会が行われました。
クジ引きでトーナメント表を作り、ルール確認の後にさっそく試合開始です。


8月の将棋教室のトーナメント大会もそうでしたが、真剣勝負となると雰囲気が一変します。
子どもたちのその緊張感は部屋全体に伝わり、見ている側まで緊張してくるのです。
周りが試合に引き込まれるくらい全員が集中して試合をしていました。
ある男の子は、準決勝前に緊張からか「気持ち悪くなってきた~」と嘆いていました。

決勝は1年生と2年生の対決になり、優勝は2年生の男の子が勝ちましたが、
どちらも本当に素晴らしい勝負をしてくれました。
最後は表彰式で賞状を渡すと本当にうれしそうに喜んでいました。


ダンボール製の手作りマンカラも活躍しました!


次回の開催をお楽しみに!

指導員 田村慎平⑥

みどり児童館 「みどり児童館まつり」

2012年11月16日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:11月11日(日)10:00~15:00
参加人数:500人以上
場所:みどり児童館本館・新所沢公民館

新・みどり児童館となって初めての児童館まつりでした。
施設もスタッフも新しくなり、初めはどんなおまつりになるかと不安いっぱいでした。
また実施を予定していた土曜日から休館日の第2日曜日に変更になるなど課題も多かったです。

7月におまつり担当を決めてから足掛け5か月の準備期間を要し、
その間は担当で毎週打ち合わせを重ね、今回の企画を練り上げました。

おまつり当日はスタッフがおそろいのポロシャツを着用し一体感をアピールしてみました☆


おまつりの内容は…
オープニング、ゲームコーナー、工作コーナー、乳幼児コーナー、模擬店コーナー、文化祭コーナー、
エンディング、こんな感じです。

<オープニング>
オープニングイベントはL☆Gキッズのヒップホップです。
体育室いっぱいのお客さんの前で、総勢48人のLGキッズたちは、
お揃いのTシャツに身を包み髪形やメイクをしてかっこいいパフォーマンスで盛り上げてくれました。
(おまつりが近くなった練習日には、子どもたちが自ら志願して練習をする姿が印象的でした。)


また、集会室での合唱発表では
♪虹♪
と秋にちなんで
♪もみじ♪
を歌いました。
こちらも集会室には入りきれないくらいのたくさんのお客さんが集まりました。
「手話付きで歌いたい」
という子どもたちの発案で、手話付きで歌いました。
事前の練習がやや足りないかなとも思いましたが、みんな真剣に歌っていて、
発表を聞いた方からは
「感情がこもっていていい歌でした!」
と嬉しいコメントもいただきました♪


<ゲームコーナー>
オープニング後の体育室ではパターゴルフゲームと魚釣りゲームのゲームコーナーです。
パターゴルフはダンボールで作ったオリジナルコースですがこれが意外と難しいです。
でも難しいコースだからこそ、入ると
「入った!入った!」
と笑顔で喜んでいました。
魚釣りゲームも黒い特別なサメが1匹だけいて、それを釣り上げた子は
「捕ったよ~!!」
とサメを掲げて自慢してくれました。


<工作コーナー>
図書室では牛乳パックで作るぶんぶんごまと、落ち葉を使ったリース・額縁作りをしました。
リース・額縁作りは、丸や四角に切り抜いたダンボールに、
約20種類の中から落ち葉や木の実など自由に選んでオリジナルのものを作りました。
たくさんの種類の木の実の箱はさながらバイキングの料理を選ぶようで、
子ども大人も選ぶところから楽しんでいました。

この落ち葉や木の実は職員が近くの公園などで拾い集めてきたものです。
買ってきたものかと思うほどきれいなものが揃い、
来場者からは
「有料ですか?」
との質問をいただいたくらい充実させることができました。
頑張って集めてきた職員も準備の甲斐があり嬉しかったです。

<乳幼児コーナー>
乳幼児室では、乳幼児向けにあそび広場の他、お面作りとおはなし会を行いました。
おはなし会では近隣の秋草学園短期大学のボランティアさんが大活躍してくれました。
また、おまつり限定のダンボールおもちゃもたくさんあって、
普段と違う乳幼児室を笑顔いっぱい楽しんでくれました。


<模擬店コーナー>
模擬店は児童館内と公民館の2か所でお店を出しました。
ボランティアさんの元気のいい呼び込みが良かったです。
特に頑張ってくれたのが子どもスタッフで、
看板を掲げて「
おいしい肉まん・あんまんはいかがですか~」
と大きな声を出してくれました。
その結果、300個以上を売り、完売する事が出来ました。
公民館は年配の利用者も多いのであんまんを用意しておいたのが大正解でした。


<エンディング>
体育室でのエンディングとしてビンゴゲームをしました。
豪華景品を目当てに多くの子どもたちが集まりました。
最後はコマームのマスコット
《ここまるゴン》
も登場し、盛大にエンディングが行われました。


最後に、子どもスタッフや生活クラブ保護者、秋草学園短期大学の学生さん、
その他本当に大勢のボランティアの皆さんのご協力をいただき、ありがとうございました。
地域の皆さんと一緒に児童館まつりを盛り上げる事が出来てとても良かったと思っています。
次回このような機会がありましたら、またみんなで盛り上げましょう!

指導員・田村慎平⑤

みどり児童館 「折り紙教室・ハロウィンのモビール」

2012年10月24日 | 所沢市指定管理 所沢市立みどり児童館
日時:10月13日(土)10:00~12:00
参加人数:20名
場所:集会室


毎月行われている折り紙教室。
今回のテーマは、「ハロウィンのモビール」です。

折り紙の先生の説明を受けながらさっそく開始!!





まずは、かぼちゃから。
大小様々な大きさの折り紙を折りながらどんどんと形になっていきます。
大きい折り紙はさっと折っていましたが、小さい折り紙になると
『小さいの難し~!!』
と言いながら頑張って折っている姿が見えました。



かぼちゃの形が折れたら、へたをつけ…





かぼちゃのかたちに丸く切ったら、好きなように目を書きます。




『先生撮って撮って!!』
と子どもたちからの言葉に思わずパチリ♪
それぞれのかぼちゃのおばけのモビールが出来上がりました☆



モビールを作った後は、紅葉も作り最後には「もみじ」の歌を歌って今回の折り紙教室は終了です。



10月にふさわしいハロウィンと紅葉も作ることができ、
子どもたちもみんなが笑顔でした。


みどり児童館では、毎月折り紙教室を開催しています。
11月の折り紙教室は、『サンタクロースがやってきた♪』
どんな作品ができるか楽しみですね!!



児童厚生員③ 関根詩歩