goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

キアゲハベビーの天敵は・・・

2022年07月02日 | 里山の小動物と虫

オレガノの花です。

葉は食用にはしませんので花をたくさん咲かせます。

風に揺れて風情がありますよ。

 

 

 

オレガノのそばにあるスイートフェンネルです。

ここに9匹のキアゲハベビーがいます。

小さな芋虫くらいに育ってきました。

身体が大きくなるにつれて大食漢になりますから、

9匹のキアゲハベビーではスイートフェンネルだけでは食糧不足で、

パセリやスープセロリの出番もありですね。

 

無防備なキアゲハベビーは他の虫に食べられないでしょうか・・・

カマキリも今の時期はまだカマキリベビーですから食べられる心配はありません。

アシナガバチには食べられますが、畑にはアシナガバチはいませんから大丈夫です。

ツチイナゴはいますが草食ですからね。

スズメは畑では見かけませんし・・・

でも、自然界では何が起きるかわかりません。

 

 

今日は草刈りを少ししました。すっきりです。

次回はこちら側の草刈りです。バジルもシソも草の中にあります。

 

収穫にも手間はかかります。

     

 

     

有難い手間ですけどね。

 

 

 

ホワイトレースフラワーが咲き始めました。

春の種まきですから丈はそれほど高くなりません。

ホワイトレースフラワーも花から種を取り

秋にぱらぱらと空いているスぺ―スに蒔こうと思います。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のフェンネルにキアゲハベビー

2022年06月30日 | 里山の小動物と虫

モロッコインゲンの初収穫です。

7月から収穫が始まり8月中旬まで採れます。

昨年は8月になってもう終わりかなと思い、そろそろ引き抜こうと思っていると、

再び花が咲き始め実を付けましたから、

今年はそろそろ終わりかなと思った頃に追肥をして、しばらく様子見です。

土壌微生物頼みですね。

豆類は連作嫌いといわれていますが、モロッコインゲンは昨年と同じ場所で育てていますから

気が付いた時には乳酸菌をドボドボとかけていますよ。

畑を始めてからは、我が家の夏はモロッコインゲンと共にあり、です。

 

 

 

キアゲハベビー、少し大きくなっていました。

8匹のキアゲハベビーがいましたから食料が足るかどうかちょっと不安で・・・

スイートフェンネルはじきに食べつくしてしまいそうで、

セリ科と言えば畑にはパセリとスープセロリがありますから

今日はその二つに肥料を与えました。

 

畑の周囲にはクロアゲハとアオスジアゲハがたくさん飛んでいて(今はまだ少ないですが)

食草となる木が近くにあるのだと思います。

モンシロチョウなどはキャベツやブロッコリーなどアブラナ科の野菜には困った存在ですが

アゲハ類は畑にとってそれほど困った存在ではありません。

飛んでくると和ませてくれて嬉しくなりますね~

スピリチュアル的には蝶々は良いことの象徴ですしね。

畑にキアゲハベビーなど考えもしませんでしたが、

すべてのキアゲハベビーが無事に飛び立っていけるように頑張ってみます。

 

 

今日のミニトマト、甘くなってきました。美味しいです。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

 

 

 

シソとバジル、いつもこれくらい摘んでいます。

香りが強いものには虫は付かないですね。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ナスは美味しいです

2022年06月28日 | 里山の小動物と虫

白ナスが生っています。

白い皮に汚れがあるのは虫が活躍しているからで

その汚れの部分だけ皮をむけば食べられると思います。

暑くなってからは朝早い時間に畑に行っていますから

採ってきた白ナスをお昼にソテーにしました。

すご~く美味しかったです。

皮はやわらかく実はねっとり感ありのボリュームを感じるナスですね。

「トローリ旨ナス」という名前の通りです。

今年は2本育てていますが、来年はもっと増やそうと思うくらいのお味です。

 

 

ミニトマトが生き生きとしてきました。

ご覧の通りで今日もミニトマトの収穫がありました。

ミニトマトはお日さまが好きですね。

 

夏野菜の苗はこの辺りでは4月末に植え付け、以後元気に育ちますが

梅雨に入ってからは少しずつ弱ってきて、株が弱ると虫が付きますから、

病気と虫でミニトマトの下葉は枯れた状態になり、

茎は元気ですから全体的には大丈夫なのですけど、

一方ナスは葉が虫食いの穴だらけで実も汚れていたりするのです。

梅雨の時期にはどのようにして、夏野菜は過ごしたらよいのでしょうね。

酢水や重層水をスプレーすると予防になると言われています。

来年は早めの予防ということで、梅雨入り前から酢水などで予防スプレーをしようかと思ったり・・・

草刈り次第ですけどね。

 

 

上の畑にはハーブをいろいろと植えているハーブ畑がありまして、

そのハーブ畑のスイートフェンネルの花に何か付いていると、今日気が付きました。

あら~、これはひょっとして・・・キアゲハベビー・・・

ものすごい勢いでフェンネルの花を食べています。

花は大分食べられていますね。

虫は食草が限られていて、キアゲハベビーが食べるのはセリ科だけですから

キアゲハベビーは草食ですが、畑にとって害虫ではありません。

すぐそばにあるパセリ(セリ科)もどうぞお食べください・・・

 

嬉しいですね~

畑でキアゲハが育っていくとは何て素晴らしいこと。

キアゲハベビーは凄い勢いで食べ、すぐに大きくなりますから

明後日畑に来た時には、小さめの芋虫に育っているかもしれませんね。

 

 

今日の収穫

 

 

畑に来る楽しみがまた一つ増えました。

キアゲハベビーです。

たくさんのキアゲハがこの畑から飛び立っていくと想像しただけで

喜びに似た気持ちになるのは、歳のせいでしょうかね・・・

蛹がくっつくことができるようなものは周囲にあるかしらなどと、すでにママ気分です。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

 

 

マリーゴールドがたくさん咲き畑が華やかになりました。

マリーゴールドも畑に来る楽しみの一つです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカシの着せ替えは楽しそう

2022年06月20日 | 里山の小動物と虫

一日置いての畑です。

カボチャは大丈夫かなと思いながら畑に行きました。

案山子の効果かどうかわかりませんが、カボチャの実はすべて大丈夫でした。

リスもタヌキも用心深いようで、

畑にちょっと変化が起きていると、慎重に振舞うことは昨年経験済みです。

 

昨年、笹竹に肥料の袋を被せたものを数か所に置くと、

小動物のいたずらが止んだことがありまして、

今日は、カボチャの周囲にそれをしました。

 

今日の畑です。

随分にぎやかになりました~

溜めておいた肥料袋の半分以上を使いましたよ。

少しの風で袋は動きますから、小動物は驚くはずです。

 

今日畑でレインコートと麦わら帽子の案山子を見て、

エプロンを着せようかなと思いました。

が、処分しようと思っていた古着があることを思い出し、

古着を着せるのも良いかもしれないですね。

時々服を変えるのもありで、たまにはカカシの着せ替えをするのは楽しいかもしれないです。

 

モロッコインゲンの花が咲いています。

花数が増え、随分伸びていきましたから、じきに収穫が始まりそうです。

嬉しいですね。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ

 

 

野菜の花も素敵ですね。  ナス、キュウリ、ミニトマトの花です。

      

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスはアスパラガスが好き

2022年04月18日 | 里山の小動物と虫

最近は畑に行くとカラスがいますね。

 

カメラを向けると飛び立っていきます。

 

 

カラスの鳴き声は、それほど攻撃的だという感じではありません。

優しい(カラスの声にしては)声も出していますから、五月蠅いとは思いませんが、

10羽くらいのカラスがまとまって空を飛んでいるときがあり、壮観ですよ。

 

今日畑に着いた時には、かごにまとめて入れておいたビニールやプラなどが散らかっていて

ココピートの袋には穴が開き、中身が出ていて、炭の袋は破られて炭が散らかっていました。

たまにはこのようなことありますが、最近はこれが頻発していまして

今はカラスの巣作り子育て時期で、いろいろと気が立っているのだなあと思います。

 

 

 

下の畑から移植したアスパラガスが次々と芽を出していて、

株が大きく育ってくれそうだと期待していたのですが、

どうも、カラスはアスパラガスが美味しいとわかったようで

太い芽が狙われて食べられています。

 

       

 

春はアスパラガスの株を育てるだけで収穫はしませんから、幾分気が楽ですが

そのうち折を見て何か対策を講じるつもりです。

 

 

アスパラガス1株を4つに切り分け、そのうちの3株を上の畑に植えています。

1株につき今は数本の芽が出ていて、伸びてきて枝を広げ始めていますから

茂ってくるのを待っているところです。

葉が茂ってくると株元は見えにくくなりますから、

カラスも狙わなくなるのではないかと・・・わかりませんが・・・

 

 

グリンピースが大きく育ってきて、よくここまで茂ってきたことと、眺めていると、

 

何かいましたね~

 

 

今日はジャガイモの芽かきをしていて、テントウムシダマシを見つけました。

 

 

 

畑のキヌサヤエンドウです。たくさん生っていますよ。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリとスナップエンドウ

2022年03月02日 | 里山の小動物と虫

サニーレタスのビニールポットの苗が27個あり(1月末に種まきをしたもの)

ここ連日の暖かさに、早く畑に植え付けなければと気持ちが急いていたのですが、

今日、上の畑に植えることが出来ました。

すくすく育ってほしいです。

この暖かさですから、4月になれば収穫できそうですね。

 

 

 

サニーレタスを植え終えてホッとして、笹竹の日陰でお茶をしていました。

すると、上の畑の一番奥に植えてあるスナップエンドウのところに鳥が下りてきて、

スナップエンドウの葉を引っ張ったりかじったりしているではありませんか・・・

 

 

羽の模様や大きさから察するにヒヨドリですね。

 

カメラを持って立ち上がると、すぐに飛び去りました。

 

 

ヒヨドリは茎ブロッコリーの葉っぱだけを食べるのだと思っていましたが、

芽キャベツの葉もギザギザで・・・食べられていて、

菜花の葉もギザギザで・・・食べられているようで、

サラダホウレンソウは鳥の食害がひどく鳥のために育てているようなものでした。

 

 

でもまあ、いろいろな考え方ができまして、

茎ブロッコリーも食べられるのは葉っぱだけで、茎ブロッコリーに害はなく、

芽キャベツも同様に食べられるのは葉っぱだけで、芽キャベツは大丈夫で、

菜花もそうで、葉っぱだけをかじられています。

葉っぱが立派に成長すれば花蕾も成長しますから、

葉の成長が大切なのはわかっていますけど、

収穫する野菜に直接害があるわけではありませんから、

仕方がないことかも・・・などと思っていました。

 

 

でも、スナップエンドウの小さな苗を引っ張っているのを見て、

何か対策をしようと考えているところです~

 

 

キヌサヤエンドウとスナップエンドウを11月に植え付けた時には

スナップエンドウの苗の方が大きく育っていて勢いがありました。

今、キヌサヤエンドウは見るたびに伸びていて、花もたくさん付いています。

一方、スナップエンドウは本当に元気がなくて小さくて、

育つのかどうか見守っているところでした。

スナップエンドウの新芽は人間が食べても美味しいそうですよ。

ヒヨドリは知っているのですね。

 

 

今日はカラスも活動を始めたように思えました。

春ですものね~

生命活動は活発化します・・・

 

 

鳥たちと仲良くはできませんが、共存はしていきたいですね。

お互いの領分に侵入しないことを教えるのは・・・

私は鳥語を知りませんから難しくて・・・

入らないようにする、入れないようにする、鳥ネットを張る、テグスを張る、などでしょうか・・・

ちょっと考えてみます。

 

 

 

今日の収穫

     

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山が微笑んでいるのは人間だけにではない

2022年02月27日 | 里山の小動物と虫

今日も暖かくて、まさに春!

冬はかなり居座って長居をしましたが、ようやく去って行きましたね。

今日は本当に気持ちの良い春の一日でした。

 

 

のんびりと畑にいると

私の身体の受信モードのスイッチが入っているのがわかります。

気分が良いのですよ~

リラックスして、気持ちがオープンになって、

不思議と満たされた気持ちになるのです・・・畑にいるだけで・・・

まあ、里山のエネルギーに包まれているとも言えますけどね。

 

 

ちょっとひと働きした後で、笹竹の日陰でお茶をしていると、

大きな影が舞い降りてきて、近くの枝にとまりました。

トンビです。

迫力がありますよね~

手が届くところにカメラがありましたから、ゆっくりとカメラを手にして

笹竹の陰から写真を撮りました。

笹の葉が邪魔をしてぼやけています・・・

 

 

くちばしに白い羽のようなものが付いています。

何を食べたのでしょうか・・・

 

 

可愛い目をしていますね。

肉食だからって悪役ということではありません。

 

 

 

お腹いっぱいで満たされているのでしょうね。

この後、下に舞い降りて、畑の水場で、水をゆっくりと飲んでいました。

かなりの時間、水場に居たようですよ。

いつものことなのでしょう。

 

 

畑の水場は、地主さんがずっと前に作られたもので、

沢水、湧水などをパイプで集め、大きな桶に入れたもので、

水はいつも桶から溢れて流れています。

私もこの水場を利用して野菜を育てていますから

ミネラルたっぷりのこの水のおかげで、野菜は良く育ちますよ。

 

 

野菜育てを始めてから、

里山の小動物たちもこの水場を利用していると知り、驚きました。

カラス、キジ、タヌキ、リス、イタチ、ウサギ、そしてトンビもです。

水場を利用する運命共同体・・・とは大げさですが、

私も含めて、水場共同体を形成しているのです・・・里山水場共同体でしょうか・・・

 

 

4~5日前に畑からの帰りの山道で、タヌキの子供がいましたよ。

タヌキって夜行性でしょう?

どうして今頃ここにいるの?

ママは知っているの?

などと説教したくなりました。

 

 

春ですからね~

また、いろいろな小動物が姿を見せてくれるのでしょう。

この4月から3年目に入りますから、少しは度胸もできましたので

内心はともかくとして、表面だけでも動じることがなく、

野菜育てを楽しみたいと思っています。

 

 

里山が微笑んでいるのは人間だけにではないと・・・

里山は、棲んでいる小動物みんなに、植物みんなに、微笑んでいますよね。

もちろん、私にも微笑んでくれていますよ~

 

里山の愛って無条件の愛・・・

 

 

 

山道の菜の花

 

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダホウレンソウは鳥さんの好物?

2022年02月09日 | 里山の小動物と虫

今日は外に出ると風が冷たかったですが、

歩いているとそれほどではありません・・・太陽が顔を見せています~

 

 

畑から見た今日の海と空です。

 

 

 

 

上の畑では、サラダホウレンソウが元気がないのは寒さのためだと思っていましたが、

だんだんと小さくなっていくのは何かおかしいと思ってよく見ると、

何かにかじられ食べられているようでした。

葉の筋だけ残して柔らかいところはなくなっていました。

サラダホウレンソウは、生で食べることができるくらい柔らかくて美味しいのです。

この寒さで鳥たちは食べるものがないのでしょうか・・・

あと少し、このまま置いておきます・・・鳥さん、どうぞ~です。

 

サニーレタス、芽キャベツ、菜花、茎ブロッコリーに被害がないのは、

サラダホウレンソウのおかげかもしれません・・・よくわかりませんが・・・

 

私は葉物野菜が好きですから、サラダホウレンソウを摘み取ってサラダに入れていました。

大株ではありませんが、優しいお味ですよ。

 

 

 

お庭で畑を楽しんでいる方が山道近くにいらっしゃって、

その方がカリフラワーの名前を知らせに畑に来られました。

その方は、知り合いの方から野菜苗を分けてもらっているそうですが、

昨年、お庭で出来たカリフラワーを彼女から頂いたときに、

それがお洒落で美味しくて簡単に育てられるという三拍子そろった代物でしたから、

そのカリフラワーの名前を知りたくて尋ねていたのです。

私もそのカリフラワーを育てたいと思いまいした。

寒い中、畑まで来てくださって感謝です~

彼女とは、里山で野菜育てを始めてから顔見知りになりまして、

野菜育てについて話ができる新しい友人です。

早速ウエブでカリフラワーの種を注文しました。

 

 

昨年のカリフラワー育ての反省点。

種まきを一度にすると、10個のカリフラワーが同時に出来ましたから

今年は、一週間おきに3~4回に分けて種まきをすること。

花蕾が出来たら太陽の光を当てないように、葉で花蕾を包むこと。

昨年育てたカリフラワーは色が付いてしまい見かけが今一つ・・・でも美味しかったです。

自分で作った野菜は格別ですね。

 

 

 

アスパラガスの掘り上げ作業は少し進みました。

根が深く張っていて驚いています。

明日のお天気が気になりますね。

 

 

畑水場の日本水仙。

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスとタヌキにメッセージが届くかな

2021年11月20日 | 里山の小動物と虫
今日の夕日です。

 

今日の夕日は陽ざしが優しかったです。

 

 

 

 

 

有難いことに気持ちの良いお天気が続きますね。

畑で身体を動かすと気分が良いですね~

下の畑では小動物が侵入している気配がありますから、この対処をしますが、

サツマイモはもう諦めましたので(がっかりですが)急がなくていいかも・・・などと思ったり・・・

でも、やはり、こちらの意思は小動物に伝わりますからね、しっかりと対処しなくてはなりません。

下の畑で草に隠れているところがどうなっているのか・・・草を刈って調べましたよ。

半分くらいの草刈りが出来ました。

すると、また大きな出入り口を発見!

一時的にですが、丈夫なネットを張りました・・・といっても今は洗濯ばさみで止めているだけですが・・・

 

 

この小動物除けネットを周囲に張ることにします。

今日は部分的に止めただけですが、作業はネットが届いてからですね。

思っていたほど面倒な作業ではなくて一安心。

 

畑に入れないでしょう~ 

入ったらダメなのよ!

 

というメッセージが、リスやタヌキやイタチに届くでしょうか・・・

 

 

今日は草刈りばかりで、正直なところ疲れを感じましたが

冷蔵庫のショウガを使い切り、畑のショウガを掘り上げて持って帰らなくてはなりません。

ショウガミルクティーを飲んでいます~

 

 

 

ミニトマトが元気です。暖かいですからね。

      

 

今月末までは収穫できそうです。

青い実がまだたくさん付いていますよ。

喜ばせてくれるミニトマト・・・可愛いです~

 

     

 

 

       

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは里山・・・何でもありです

2021年11月18日 | 里山の小動物と虫

今日の夕日です。

 

夕日が沈む位置に動きそうもない雲がありましたが、

雲の下に太陽が出てから、また輝きました。

光線の強さは、弱まったり強くなったりと変化・・・空には空のルールがあるのでしょう。

 

 

 

 

 

下の畑で、ミニトマトやピーマンの収穫をするときに、

サツマイモの畝が何かの手で掘られているのに気が付いていました。

今日は残りのサツマイモを掘り上げてしまおうと、張り切って畑に行きました。

 

大きなシャベルで掘っても、手ごたえがありません。

おかしいなあと思って見まわすと・・・見えましたね・・・

 

 

大きな入り口がありましたよ~

ここから出入りしているのは、リスでしょうか・・・それともタヌキでしょうか・・・

大きな入り口ですから、どちらもありですね。

 

もう一つありました。

これならタヌキでも入れます~

 

今日は適当にふさいでおきました。

     

 

柵を見回り、手を入れる必要がありますね。

これは大仕事、今の時期で良かったです。

 

サツマイモを初めに掘り上げた時には、荒らされた形跡はまったくなく

いつも通りに収穫出来ました。

地主さんにはサツマイモを差し上げましたし、バラ友さんとは芋ほりが出来ました。

他の方たちにもお裾分けが出来たのですよ~

その時に残さないで、すべて掘り上げてしまえば良かったと、

今はつくづく思いますね~

我が家の分は、必要な時に掘り上げれば良いくらいに、のんびりと構えていました。

食べられたのが我が家の分ということで、それがまあ、不幸中の幸いとでも言いましょうか・・・

柵の見直しをしなさいということでしょう・・

 

 

気を取り直して、上の畑へ・・・

ベビーリーフが入ったサラダが美味しいですから、今日もまた種まきをしました。

小さなプランターに、ガーデンレタスミックスの種をまきました。

今日、昨日、一昨日と三日続けて、ベビーリーフの種まきをしましたので

小さなプランターが三つ並んでいます。

芽が出て収穫をしているプランターも入れると四つ並んでいます。

今種まきをして、お正月に間に合うかどうかわかりませんが、

サラダはたくさん作りますから、ベビーリーフはいくらあっても大丈夫なのですよ。

美味しいですし見かけも可愛いです。

 

 

芽キャベツの茎をアップで・・・小さなキャベツがくっついていますね。

お正月ごろには育っているかもしれません・・・楽しみです。

 

 

 

少しでも収穫があると嬉しいですね。

2~3個のミニトマトが地面に落ちていることがあります~

こちらもひょっとして・・・

 

 

先日、サニーレタスの小さな苗を10本頂いて、すぐに植えましたが、

今は7本の苗しかありません・・・掘られてなくなってしまいましたよ・・・

上の畑でも、時々被害がありますが、上の畑はネットで覆うことは考えていません。

できる範囲で野菜育てを楽しむということにしています。

カラスの被害は今のところはありませんね。

来年また、子育て期のカラスは攻撃的で五月蠅いでしょうけど・・・

まあ、いろいろですよね~

ここは里山・・・何でもありです・・・

 

 

 

花ショウガが咲いています、暖かいですからね。

 

 

 

 

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑までの山道

2021年09月17日 | 里山の小動物と虫

シスターエリザベスです。

昨日は蕾でしたが、今朝は開ききっていました。

開きかけの写真を撮るには、早起きが必要ですね~

名前の由来は、バラを愛した南ウエールズの修道女からだそうです。

 

 

 

畑への山道には、柿の木が4~5本ありまして、

昨年の秋にカキの実が色づいてきたのを見て、初めてそれが柿の木だとわかりました。

カキの枝を滑るように動いているリスは、

毎日少しづつカキの実を食べているようで、

普段はあまり姿を見せないリスも、

この時期にはたまにですが、カキの枝で姿を見かけることができますよ。

 

 

山道のカキの木です。

 

 

今年は当たり年なのでしょうか・・・

たくさんの実が生っているように見えますけどね・・・

 

 

初夏のころ、山道のビワの木にたくさんの実が生っていた時、

私はてっきりリスがビワを食べるものだと思っていましたが

カラスが枝を揺らしながら片っ端から実をつついて食べているのを見て

本当に驚きました。

三日でビワの実が木から消えてしまいましたよ~

ビワの木は大木で、しかも実は鈴なりに生っていたのにです・・・

 

 

さて、カキの実はどうなのでしょうね・・・

カラスが先に食べたいだけ食べてしまうのでしょうか・・・

リスはおこぼれに与れるのでしょうか・・・

 

 

そうそう、この近くにはキジの子供たちが数匹棲んでいます。

たまに見かけることがありますが、人の姿を見ると慌てて駆けて逃げていきます。

駆け足は凄く早いです。

上の畑にキジの子供たちが数匹来たことがあり、

私に気が付くと、集団でバサバサと茂みの中に飛んで逃げて行きましたが、

低空飛行でしたよ~

 

 

キジの子供たちにとって、カキの実は食糧になりうるのでしょうか・・・

難しいでしょうね・・・キジは木に登れないでしょうね・・・

競争も激しそうですし・・・

 

 

山道を歩いていると、まあ、5分足らずの山道ウオーキングですが

そこには私の知らない世界が広がっていて

それは私の手が届かない世界であり、想像を超える世界でもあり、

山道ウオーキングでそれを垣間見るのことが出来るのですよ。

それがまた、なかなか興味深い世界ですから

畑までの山道ウオーキングはなかなか楽しいのです~

 

 

そして、時々、思うのです。

よくもまあ、このようなところで、野菜作りを始めたものだと・・・

 

 

 

こちらは普通の道の空き地です。

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私もカラスもイチジクが好物

2021年08月26日 | 里山の小動物と虫

何という暑さでしょうね。

まあ、意を決して一旦外に出て動けば、

身体はそれなりに対応してくれるのでしょうけど・・・

意を決することが出来ずに、今日は庭で花の写真を撮っただけです。

庭の草むしりをするつもりでいましたが、それもせず・・・

 

 

ノスタルジーが咲きました。

 

グルスアンアーヘン、暑さのせいでしょうか、花の形が(色も)いつもと違っています。

 

この暑さですからバラの花はすぐに朽ちてしまいますが

暑さの中でも花もちが良いバラもあるのですよ。

ペッシュボンボンは花もちが良い方ですね。

この暑さの中で頑張っていますね。

見習います~

 

 

 

花ショウガが咲いて、強烈な芳香を周囲に放っています。

    

花ショウガは甘~い匂いを放ちます。

人によってはその匂いは苦手かもしれませんが、私は好きです。

    

                        西洋ニンジンボクも涼しげに再び咲きました。

 

 

 

私は果物の中でイチジクが一番の好物です。

クリーミーで優しい甘み、生活の中に溶け込んださりげない果物ですよね。

庭に出て木からもぎ取り、二つに割ってそのままほお張った想い出。

親しみのある果物なのに、昨今のイチジクはどういうわけか高級感が漂います・・・

8月の末から9月にかけては、楽しみにしているイチジクのシーズンですから、

今日買い物に出かける人にイチジクを1パック頼みました。

が、お店にイチジクが並んでいなかったとのこと。

 

そういえば、8月の初めにお店でイチジクを見つけ、

今年は早い収穫だなあと思いながらも、いつもと同じお値段でしたので買い、

ひと時の幸せを味わいました。

季節が早回りしているのでしょうか・・・

 

ということで、畑を始めるときにまっ先に考えたことは、

畑でイチジクの大木を育てようということでした。

イチジクの木はすぐに大きく育ちますからね。

でもこの考えはすぐに挫折しましたよ~

下の畑の土手にある大木は、カラスたちの休憩所であり、

上の畑の茂みの中にある大木は、カラスたちのねぐらなのです。

 

ご近所の庭にあるイチジクの実がカラスにつつかれてしまい全滅状態、

次の年、イチジクの木全体にしっかりとした網をかけて、実を守っていますよ。

イチジクはカラスの好物・・・きっとリスも・・・、多分タヌキも・・・

 

畑でカラスを相手にしては敵いませんね。

カラスの知恵と力には脱帽です。

カラスとは平和にやっていきたいです~

 

庭でカラスに見つからないようなところにイチジクの木が植えてあります。

半日陰にあるイチジクの木、今年の実は5個・・・

虫に先を越されないようにしなくては・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫除けシートは猫除けにならず

2021年08月25日 | 里山の小動物と虫

シャンタルメリューです。

アップで撮りましたから大きく見えますが、小さめの花です。

夏はかろうじて咲いている感じですね・・・

 

 

 

今日、上の畑に行くと猫ちゃんがいました。

黒い猫で、これは飼い猫ですから人を怖がりません。

この猫はたま~に畑に散歩にやってくる程度ですから、別にいいのですけど・・・

でも、どこから入ったの~

上の畑は猫除けシートが畑の周囲を覆っていたはずよ~

どこから出ていくのかと見ていましたが、

ちょっと目を離したすきに猫の姿は消えていました。

ジャンプして飛び越えたのか、竹藪の中を通ったのか、わかりません。

猫はジャンプもできますし、身体は水のようにしなやかです。

 

 

畑にやって来る猫はもう一匹いて、こちらはどうも野良猫らしいです。

畑に来た時には、私を避けるように歩いています~

牛のような模様でかなり大きい猫ちゃんです。

こちらの猫も散歩しているだけで問題はありません・・・

そうそう、水場を利用していることがありましたね。

 

 

上の畑で黒猫が動くたびに、どこからか台湾リスの威嚇の声が聞こえてきました。

猫とリスの関係が何となくわかりました。

今まで考えたこともありませんでしたよ・・・猫とリスが仲良しかどうかなんて・・・

暑さにも負けずみんな元気でいるのね~  

ここしばらくは畑は平和でしたから、小動物たちのことは忘れていました。

リスとタヌキとヘビ、これを避けるために置いてある猫除けシートですが

効果があるのかどうか・・・わかりませんね~

分かったこと・・・私の畑では猫除けシートは猫には役に立たないということ。

 

 

 

今日は、芽キャベツの苗を植えました。

植え付けた後いつものように陽ざし除けにイスを並べておきました。

予報では明日から晴れマークが並んでいます。

強い陽ざしが戻って来るのでしょうか・・・暑さも戻るのでしょうかね・・・

暑い暑いと言いながらも8月はあと1週間足らず、

時々秋の足音が聞こえてきますね~

 

 

今日はツルムラサキの収穫もしました。

一枚一枚の葉を切って収穫ですから、

ザルいっぱいにするにはちょっと時間がかかります。

高く伸びたつるを切ったり、咲いた花や実も切り落としながらの収穫です。

葉はすぐに大きくなります・・・先日の追肥が効いてきたのかもしれません。

野菜は正直ですね。

 

ツルムラサキの枝の剪定方法を、農園YouTube で知り、

その通りにすると枝に勢いが付いてきて葉がどんどん大きくなり

低い所から新芽が伸びてきて枝が増え葉が茂ってきました。

さすがですね~

本当にプロは凄いです。

 

夏の葉物野菜でありながら虫が付かないというツルムラサキ。

きっと葉の中に虫よけ成分が含まれているのでしょう。

去年はツルムラサキにはちょっと泥臭い味がすると思いましたが

今年はそれほどその泥臭さを感じません・・・慣れたのかもしれませんが・・・

これからツルムラサキの最盛期に入ります・・・楽しみです。

そうそう、コーヒー豆がそうでしたね。

虫除け成分がたまったものがコーヒー豆だと・・・

植物の知恵は凄いです。

 

 

 

下の畑のクレマチス、ツルが伸びてきたなと思っていたら1輪咲いていました。

 

 

 

 

陽ざしのない薄曇り、暑さが軽減されますね。いつもの里山です。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの小さな若い実

2021年06月27日 | 里山の小動物と虫

下の畑で咲いているクレマチス、蕾が次々開いています。

 

 

 

今日はお日さまが顔を出していましたので、

種まきをしたニンジンに水やりに行きました。

予想外とはいえ、太陽を拝むことが出来るのは嬉しいこと。

畑仕事は次から次へとすべきことがあり、本当にキリがないですね・・・

水遣りの後、追肥をしたり、パセリの種を撒いたり(遅すぎるかも)、

上の畑の草刈りなどをしていると・・・何かがあります・・・

 

 

5~6センチくらいのカボチャの若い実が食べられて置いてありました。

美味しかったのでしょうね~

かなり食べられていました。

リスさんかタヌキさんかわかりませんけど、

カボチャの若い実はお口にあったのでしょうか・・・

カボチャの花も散らかっていましたね・・・

 

カボチャには今、このような小さな実が幾つか付いています。

 

 

カボチャは甘くて美味しいですよね~

食べたくなる気持ちはわかります。

上の畑も注意が必要だということです。

何か対策を考えなくてはなりませんね。

それなりに少しはしていたのですけど、甘かったようです~

さてさて、どうしようかな~

 

 

今日の収穫、上の畑のツルムラサキ。

このような葉物野菜には、タヌキやリスは手を出さないですね。

モロッコインゲンも今のところは大丈夫です。

ニンジンはわかりませんね~

何らかの対策をするに越したことはありません。

 

 

 

 

不安定な動きの雲

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物は健康で元気が一番

2021年06月20日 | 里山の小動物と虫

庭のあちらこちらからハブランサスが咲き始めています。

 

繁殖力が旺盛で、根こそぎ取り除いても数が減ることはありません。

毎年かなり間引いていますが強いですから増える一方です。

まあ、可愛いから良いのですけど・・・

花が終わると枯れてたくさんの種ができ、風で飛ばされてあちらこちらに根付きます。

花が枯れた時点で花を切り取っていますけど、追いつきませんね。

 

 

今日の畑は、キュウリもナスもミニトマトも被害はありませんでしたが

ピーマンが2個、かじられたものが転がっていました。

別のリスかもしれないなあ~などと思っています。

今日もまた、小さな隙間もないように、気を付けてネットを止めましたけど

明日もまたドキドキしながら畑に行きます・・・

 

 

明日の様子を見るために、収穫できるものは採っておきました。

 

 

 

 

先週、美容院に行ったときに聞いた話です。

私の畑がある里山とは別の、離れた里山のふもとに住んでいる若い方が

庭の片隅にミニトマトを植えていて、そろそろ収穫時だと思っていた矢先に、

庭にタヌキが現れ、家に人がいるにもかかわらず、

人を怖がらずミニトマトを食べたそうです。

そのタヌキ、上半身は毛が生えておらず、しっぽの様子でタヌキと判明。

皮膚病持ちのタヌキさんでした。

 

 

 

このような話を聞くと、

里山の小動物たちも、健康で元気に生きてほしいと思いますね~

畑までの山道には柿の木があって、秋にはたくさんの実をつけ、

リスが毎日少しずつ柿の実を食べていく様子を見ていると

(食べている姿を見ることもあれば、柿の実が減っていくことからそう思います)

それは自然の姿であり、食べるものがあれば食べるのは自然なこと。

食べてほしくなければ、食べられないようにすることですね。

昨年は運よくリスの食害にはあいませんでしたから気が緩んでいましたが

「食べられなくなったなあ~」とリスがわかるようにしていこうと思います。

 

 

 

夏空に元気よく咲いています。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする