goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

リスはグルメ

2021年06月19日 | 里山の小動物と虫

今日の雨の中のバラ

 

昨日のユリ

 

 

 

昨日、また、食べられているかなあとドキドキしながら下の畑に行くと、

食べごろだった2本のミニキュウリが無くなっていて、

中身だけがきれいに食べられている縦半分のミニキュウリの皮が2個分、転がっていました~

かなり器用な食べ方でしたよ、中身だけきれいになくなっていましたから・・・

ミニトマトは赤っぽくなりかけていたものが3個転がっていて

かじられてはいませんでした。

ナスは食べ残しの半分(縦半分です。前回も縦半分が残っていました)が転がっていましたけど

そのナス半分は皮ごと食べていました。

 

このリスさん、ミニキュウリが好みで、普通のキュウリも好みで、

千両ナスも生で食べるくらいに好きで、

ヘルシーだからナスは皮も食べ(ポリフェノールの一種ナスニン)

でも、千果というミニトマトは好みではないけれど、

フルティカという中玉トマトは好みだということがわかりました。

私はミニキュウリの皮はまったく気になりませんけどね。

グルメなリスさんです。

 

 

下の畑の扉を閉め忘れた時には、てっきり、タヌキさんの食害と思い込んでいて

まあ、その時にはタヌキさんも食べたかもしれませんけど

その後、タヌキさんが入れないようにしたにもかかわらず食害が続いていますので

これはもう、リスさんの仕業だと思います。

 

リスは小さくてすばしっこいですから、私のアバウトな対策では役に立たず

これはもう、しっかりと対策をしていくしかありません。

被せているネットは、夏野菜のスペースでは、私の背丈くらいまで引き上げていましたから

昨日はそれを下の金網の部分まで下ろし、

畑全部をネットで覆った感じになっています。

 

いくら木登りが得意なリスさんでも、畑の中には入れないと思いますが

如何なものでしょうね・・・

地面から数十センチの高さは金網で囲ってあります。

今日は雨ですから畑には行きませんけど

明日はまた、ドキドキしながら畑に行きます・・・

 

 

昨日は夕方から急に思い立って、買い物に出かけました。

買い物といってもホームセンターなど4か所をはしごしたのです。

動物除けにはどのようなものがあるのだろうとお店を見回りたくて

ネットで調べると凄いものがいろいろと出てきますけど、そうではなくて

ただ、リスさんに、「畑の野菜は食べないでください」と教えればいいだけなのです。

 

まあ、気になるものが幾つか目に付きましたから、試しに買ってみました。

お天気が良い日に、試してみるかもしれません。

とりあえず数日は、キュウリ、ナス、ミニトマトの収穫はあきらめています。

 

 

モロッコインゲンに小さな実がたくさん付いています。

じきに収穫できそうですけど・・・

 

サヤエンドウやスナップエンドウは、たまにかじられているものがありました。

毎日たくさん収穫できていましたから、気になることはなく、

その時には、カラスかな~、タヌキかな~と思っていましたが、

今思えば、リスの仕業だったのかもしれません。

モロッコインゲンも気を付けなくてはなりませんね。

 

追加のモロッコインゲン、こんなに大きくなりました。

残っていたモロッコインゲンの種を全部、昨日またポットに植えました。

もったいないですからね。

種は、特にインゲンは年越しできないそうです。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲いの見直し

2021年06月16日 | 里山の小動物と虫

6月といえばアガパンサスですね。

 

 

 

今日は早めに畑に行き昼頃帰宅・・・それでも少し雨にあいました。

人の手が入っていることをタヌキさんに知らせたくて

下の畑メインに草刈りや夏野菜の枝整理などをしました。

ミニトマトの収穫は当分出来そうにありませんが

キュウリやナスはすぐに実が育っているようで良かったです。

 

ミニキュウリ、実が少し太くなっています。

 

ナスも実が大きくなったように思います。

 

タヌキさんはナスを生で食べるのですね~ 

知りませんでした。

キュウリは好物のようで、もし味を占めたとするとちょっと面倒なこと、

下の畑の囲いをもう一度点検する予定。

 

上の畑は囲いはありませんから、

これから囲いをどうしようかと思案中です。

美味しいものがあるかもしれないという思いで畑をうろついているとすると

何かしら口に入れてみますよね。

エダマメが食べられそうかなあ~

今回の食害は、囲いの見直しをしなさいというメッセージだと受け取っています。

 

 

カボチャが大きくなりました。

大きさ比べでペットボトルを傍に・・・

 

 

 

オマケについてきた種のヒマワリが咲いています。

畑の周囲を明るくしてくれ、私の気持ちも明るくなります~

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが、タヌキさん

2021年06月15日 | 里山の小動物と虫

バラが元気に咲いています。

クイーンオブスエーデン 

 

 

 

畑ではナスのコンパニオンプランツのマリーゴールドの花が増えてきました。

 

 

ちょっとしたハプニングがありました。

今日、畑に行ったときに、扉の一つが開いたまま、

明らかに誰かが閉め忘れたと思われる状態でした。

さすがに見逃すことなどなく、キュウリ、トマト、ナスが食べられていました。

キュウリは気に入られたようで、小さなものまで全てちぎられていましたよ。

幸いなことに茎や枝は無事でした。

まあ、いろいろなことがありますよね。

残念なことですが、扉が開いていたのですから仕方ありません。

これから気を付けることにしましょう。

 

私は、「起きることには意味がある」と捉えますから

大した被害がなくて良かった、これから気を付けることは・・・などと考えながら

後片付けをしたり、クレマチスの写真を撮ったりしていると

「こんにちは~」と元気の良い声が聞こえてきました。

最近、近くに引っ越してきたばかりだという人で、

1歳の女の子を腕に抱いているフレンドリーなパパさんです。

「畑、良いですね~ 私もしたいと思っています」・・・などとおっしゃり

地主さんのこともご存知の様子。

「上には畑用の荒れ地がたくさんありますよ~ 広いわよ~」などと伝えると

上がっていきました。

 

私が使わせていただいている「上の畑」から山道に沿って上ると

畑用の荒れ地(とても広いです)が数段あるのです。

するも良し、しないも良し・・・

さてさて、どうなりますことでしょう・・・

 

 

バジル、シソ、茎ブロッコリー、この他にピーマン2個 

ピーマンはタヌキさんの好みではないようで残っていましたよ。

 

ツルムラサキ

 

 

 

 

勢いよく伸びている下の畑のクレマチス

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の生き物たち

2021年06月13日 | 里山の小動物と虫

はっきりしないお天気ですが、暑さが中休みでホッとしますね。

 

鳴かず飛ばずだったバラが開きました。

 

ブッドレアが地面に這いつくばっているのを見ると、申し訳ない気持ちになりますね~

数本、枝を持ち上げました。

 

 

畑は周囲が風除けネットで囲まれています。

一部壊れかけているものがありますけど、まだ十分役に立っています。

上の畑の風除けネットです。

 

この防風ネットの柱の木・・・これが時々鳥たちの止まり木になっているのです。

カラスさんがたまにやって来てはここに止まり、カア~、カア~と鳴いていますよ。

優しい声なので大丈夫です。

ところが、先日私が上の畑にいるときに、トンビがやって来てこの止まり木に止まったのです。

で、トンビは何をしていたかというと、

足でつかんだ何かをくちばしで引き裂いて食べていました~

1~2分で飛び去って行きました・・・

そうですよね~

食べたり食べられたりの世界・・・自然界はそうでしたよね。

 

 

下の畑で夏野菜を収穫していた先日のこと、

水場の大きな桶に何かがバサッと舞い降りてきて水を飲んでいました。

トンビでした。

私はそっと立ち上がってトンビを確認して、

傍にカメラがありましたから構えてシャッターを押そうと・・・

気配を感じてトンビは飛んで行きました・・・もう少しのところでした。

トンビは大きいですよね~

迫力がありますよね~

カラスとキジが水場で水を飲むのは知っていましたけど

トンビもこの水場を利用していたとは・・・

 

左が下の畑、右側が上の畑です(見えませんけど)

水場のパイプからは、いつも水が流れ出ていますので(湧水でしょうか)

流れている水ですから、樽の水は生きている水です。

梅雨らしい今の時期は、パイプから流れ落ちて来る水量は多いです。

 

 

防風ネットもこの水場も地主さんが作られたもので

私たちは有難く利用させていただいていますので

水場の管理と畑の周囲の草刈り等、これは我が家の仕事の一部だと思っています。

私は畑仕事が手一杯で、畑の周囲の草刈りまでは手は回りません・・・

 

 

また先月、上の畑の隅っこに青大将がいたそうで(小さめだったとか)

畑の周囲を広範囲で草刈りをしていました。

今の時期、畑にいるとあちらこちらから草刈り機の音が聞こえてきますね。

里山は人と共に生きてきた歴史がありますから

少しでも人の手を入れると、里山もまた応えてくれるように思えて

人と響き合えるような里山にしたいと思いながらの畑作業です。

里山の生き物たちとも、距離を取りながらも、

領分を侵すことなく尊重しながら・・・

おっかなびっくりしながらですけど・・・

まあ、出来る範囲で、頑張り過ぎずに、ですね。

 

 

 

畑への山道の途中にビワの大木がありましてたくさん実を付けていましたが

あっという間に実はなくなりました。

カラスがバッサバッサ、枝を揺らしながら食べていましたよ~

リスの口にビワは入ったでしょうか・・・入りましたよね、きっと。

リスはすばしっこいですから・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫の季節到来

2021年06月01日 | 里山の小動物と虫

お天気が続いていますね。

随分と雨が続きましたからお日さまは有難いです。

でも、夏のような暑さになると、バラも大変そうで

咲いたバラはすぐに干からびたようになって散りますね。

5月と6月の陽ざしは違いますよね~

 

ケルビーノが開きました・・・花弁に汚れがありますけど・・・

 

ピエールドロンサール・・・2番花

 

ミニバラ・・・原っぱで咲いている感じ・・・雑草にも負けずです・・・

 

ユリも今年はおとなしいです。

 

 

 

昨日、上の畑と下の畑の間の草むらに大きなバッタを見つけ

近づいてよく見ると、トノサマバッタのようでした。

しばらくトノサマバッタと睨めっこしていましたが、根負けして帰宅しました。

随分前になりますが、庭に一度トノサマバッタが姿を現したことがあって

その大きさの迫力と飛翔力に驚かされました。

トノサマバッタはイネ科の植物が好きですから

ススキでも生えていれば大丈夫だと思われます・・・よくわかりませんけど・・・

 

庭にはミカドフキバッタがたくさんいまして、

ちょうど今頃はベビーを見かける時期です。

ミカドフキバッタは庭のミントが好物で、そのうちにミントはボロボロになります。

 

 

これからいろいろな虫が現れますよね。

昨年も畑で右往左往しましたよ~

ウリハムシとテントウムシダマシが降ってわいたように現れましたから・・・

キュウリの葉は丸い穴だらけ・・・

それでもたくさんの実を付けてくれて、その生命力たるや・・・驚きます。

昨年は、1匹のカマキリとたくさんのテントウムシが頑張って畑を守ってくれました。

今年はもっとたくさんカマキリがあらわれるといいなあ~

今年草刈りをしているときに畑でカマキリの卵を見ましたから、

期待はしているのですけど・・・

クモさんもたくさん来てほしいです~

 

昨日バラ友さんに聞いたのですけど

お酢にトウガラシを付けておいたものをスプレーすると虫よけになるそうです。

お酢だけでも効果はあるそうなので、早速、簡単な圧式ポンプを用意しました。

 

 

 

夕方の空がきれいでした。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキさんとは平和に・・・

2021年05月20日 | 里山の小動物と虫

午後から雨予報なので、いつもより早めに畑へ・・・

今が盛りのサヤエンドウとスナップエンドウを収穫しなければと、

自然と足早になります。

畑は三日ぶりですからね~

 

三日分のエンドウを収穫した後、

カボチャの周囲が草ぼうぼうなので、この周辺だけ草刈りしました。

草ぼうぼうの原っぱから、畑らしくなりました。

カボチャと枝豆の畝が見えるようになりました。

 

 

そして、下の畑へ

トマトの苗が伸びています~

三日でこんなに伸びるの~というくらい・・・

雨の威力は凄いですね。

4本のミニトマトと1本の中玉トマトのツルの整理、支柱立て。

ナスの枝整理、3本仕立て。

ピーマンはよく知らないですが、ナスと同じでよいと聞いたような・・・で、ナスと同じ仕立て。

パプリカはわからないので次回です。

 

 

タヌキさんとは平和にやっていこうと考えています。

タヌキの親も、またその親も・・・ずっとこの里山で暮らしてきて、

あのタヌキは去年もこの畑の周辺にいたはずで、

ただ、私がタヌキと出会っていなかっただけ・・・

それでこの春タヌキと遭遇して

「大きなタヌキが畑にいる~」と騒ぐのは、如何なものかなあ~と・・・

 

タヌキは里山にいて良い。

「毎日、畑にやってくる人間がいるなあ~

 敵ではなさそうだなあ~」

タヌキさんが私のことを、このように思ってくれたら嬉しいです。

 

 

ポンパドール夫人が咲きました。

香りが強いので虫に好かれます。

蕾が幾つかありますからこれから咲くでしょう。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑にハナグモ

2021年05月19日 | 里山の小動物と虫

5月のある日、下の畑のジャーマンアイリスにハナグモがいました。

 

待っていました~

いよいよハナグモさん、畑に登場です~

ハナグモに続いて、ササグモ、アズチグモ、カニグモ、ワカバグモなど

庭にいるいろいろなクモたちが、畑でも見られるようになればいいなあと思っています。

 

下の畑は、土を耕し、畝を立て、草抜きをし、水やりもし、囲ってもいて

自然界とはまた別の姿ですから

昨年は、黒い小さなクモを見ただけなのです。

いろいろな種類のクモたちが畑に現れることを望んでいましたから

ジャーマンアイリスにハナグモを見つけて嬉しかったです。

 

畑の周囲はテントウムシの宝庫で、

上の畑にも下の畑にもたくさんのテントウムシが活躍中。

これにクモさんたちが加われば、鬼に金棒です。

今、畑のナスやキュウリやカボチャにはウリハムシがいます~

捕まえて下さいね~

 

 

 

今日も雨、多くのバラは雨は苦手ですね。

このバラも雨が苦手ですが、それなりに咲いています。

今日の、イングリッシュヘリティッジ。

庭のバラの中で一番好きなバラです。

 

表情が豊かだから・・・

 

たくさん咲くから・・・

 

コロンとした丸い形が可愛いから・・・

 

ゴージャス過ぎないし丈夫だから・・・

でも、すぐに散るバラと言われています。

我が家では、今の時期では、3日くらい咲いています・・・

夏は、一日で散りますけど・・・

 

イングリッシュヘリティッジは、この5月もいつも通りに咲いています。

昨年秋には根こぶ病になったバラが二つあり、このバラもそのうちの一つ、

この春は、休養して咲かないかなと思っていましたけど、

いつも通りに咲きました。

有難いです!

 

無農薬でバラ育てをしていますと、風通しを良くすることが必要です。

根こぶ病になった二つのバラは共に、根元が他の植物で覆われていました。

苦土石灰で元気になりましたよ。

苦土石灰は、土壌をアルカリ性にするときに土に撒きますけど、

アルカリ性にもっていくと病気に罹りにくくなると言われています。

人間も、身体を弱アルカリ性に傾けると、

病気に罹りにくくなると言われていますね。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキ対策・・・まずは草刈りから

2021年05月17日 | 里山の小動物と虫

昨日タヌキさんと遭遇してからというもの

畑の近くの先住民であるタヌキさんについて、あれこれと考え中です。

 

昨日私が見たタヌキとそっくりなタヌキをネット上で見つけました。

このタヌキにそっくりでした~

このようにしっぽはしましまで、

たてがみのようなものが顔の両側に生えているので、本当に顔が大きく見え、

毛がふさふさしていますから、身体が一回りも二回りも大きく見えます。

圧倒的な存在感がありましたよ~

タヌキは夜行性らしいですが、畑近くののタヌキは日中お散歩しているようです。

 

タヌキの習性

臆病であり、ゆったりと行動する

雑食性で何でも食べる

登ることが得意ではない

身を隠す場所がないと臆病なタヌキは来ないから、周辺の草刈りが効果的

個人で捕獲することは禁じられている(鳥獣保護管理法)

 

タヌキは可愛らしくおっとりしたイメージが強い動物だが、

身の危険を感じると凶暴化する恐れがあり

普段からタヌキを寄せ付けないような対策を施すことが大切

 

まずは畑と畑周辺の草刈りからです。

 

写真、情報は、こちらのページからお借りしました。

(タヌキ対策や駆除方法!Travel Book ライフスタイル)

 

 

 

マリアカラスが咲いていました。

5月の初めに咲きかけていた蕾は、強風で折れてしまい

その後は、音なしの構え・・・

今朝、咲いているのに気が付きました。

枝も伸び、蕾もたくさんついていて、これからが本番というところでしょうか・・・

色はいつもより濃いめですね。

 

 

 

 

庭の草が凄いですけど

下の畑の草刈りが先かなあ~

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘り・・・タヌキ登場

2021年05月16日 | 里山の小動物と虫

昨夜は、天気予報、雨雲レーダーと睨めっこ。

今朝は早起きして、7時過ぎに畑に行きました。

4品種のうち葉が枯れかけていた3品種のジャガイモ掘りをし、

今日は二人でしましたから、ジャガイモ掘りはすぐに終了。

 

 

収穫したジャガイモです。

左がインカのめざめ、右は上からインカルージュ、シャドークイーン

 

 

 

 

私はその後、上の畑でサヤエンドウを収穫して、

さあ、下の畑の片づけでも・・・と思いながら移動していると

下の畑には何と、大きなタヌキが悠然と歩いていました~

多分、いつもの調子で・・・だと思われます。

下の畑は囲ってありますから、さすがに畑の中には入っていませんでしたけど

堂々としたその姿には恐れ入りました~

私に気が付かない様子なので、ちょっと音を立ててみました。

すると、私を見て驚くこともなく、きょとんとしているだけ・・・

人を恐れないタヌキ・・・人を余り知らないタヌキ・・・でしょうね・・・

 

あら、私、タヌキに押されている~などと思いながら

意識して自信たっぷりに、下の畑に入って行くと

タヌキは草むらの中に逃げて行きました。

 

雨の度にぐんぐん伸びてくる草を見て、

下の畑の草刈りをしなくては・・・と思っていた矢先、

タヌキさんと遭遇しました。

このタヌキ、とても大きく感じましたよ~

毛がふさふさしていたので、膨れて見えたのかもしれませんが

タヌキの顔は私の顔よりも大きかったような・・・

 

「タヌキさん、畑には入れないのよ。」

このようなメッセージを発する必要がありますね。

 

カラス、イタチ、タヌキ・・・その他にもリスやウサギ・・・

賑やかな里山の小動物たち・・・

 

 

ヤマツツジ・・・ハイキングの人から・・・

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチくん、元気そう~

2021年05月12日 | 里山の小動物と虫

昨日に引き続きはっきりとしないお天気で、

でも、雨が降らないので助かります。

 

今日もまた、畑で嬉々として働きましたよ~

下の畑では、ナスとキュウリに水やり、

傍のバジルに水やりしますからついでにトマトにも水やり、

トマトの芽かきと支柱補強やキュウリのツルを支柱に結び付けたり、

クレマチスをチェックしたり・・・とまあ、いろいろです。

夏野菜順調に育っています。

 

下の畑、トマト、ピーマン、パプリカです。

 

ナス(千両2号)が4本の中に

昨年の秋じゃがで掘り忘れたアンデスレッドが育ってきました。

掘り忘れのジャガイモって育つのでしょうか・・・

わからないのでそのまま、6月になったら掘ってみますけど

葉があまりに立派なので、

また、秋と同じで、葉っぱは立派だけどお芋は小さいってことになるのではないかなあ~

 

アスパラガスが出来ているから収穫しようと思っていましたけど

忘れてしまいました。

 

観葉植物のアスパラガスもそうですが

畑のアスパラガスも涼しげで、少しの風で優しく揺れます。

畑の真ん中に植えているアスパラガスとサラダバーネットの緑色は気持ちがいいです~

 

 

昨日、上の畑に入ろうとしたその時に、

サヤエンドウのところに、茶色の小動物がいました。

私に気が付いて慌てて、カラスのねぐらになっている奥の木々の茂みまで、走って逃げました。

走るのはあまり得意ではないようでしたね~

猫よりちょっと大きい感じで、明るい茶色にこげ茶が少し入っていて白も少し・・・イタチですね~

イタチくんの元気な姿を見て、ちょっと安心。

 

昨年、イタチくんを初めて見たのは5月、その可愛い姿が印象的で

ネットで調べたらすぐにイタチだとわかりました。

イタチは肉食動物なので、それほど気にはなりませんが、

畑で走り回って遊んでいるよと、他の人から聞いたことがあります。

遊びに来ているようです~

水場で食糧確保(サワガニを食べているようです)しているのですから

食後の腹ごなしかもしれませんね。

 

里山の生き物たちと仲良くするのは難しいでしょうけど

相手を尊重する姿勢は見せたいですし、

敵意がないことを表現したいと考えています。

 

 

畑からの帰り道、「取り放題だよ~」と言われて、好きなだけ取ってきた矢車草。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントウムシがジャガイモにいる?

2021年04月23日 | 里山の小動物と虫

毎日少しづつの草刈りですので捗りませんが、

だんだんと畑らしくなってきた上の畑です。

 

 

今日は上の畑にカボチャ苗4株を植え付けました。

大体の土作りをしておいた畝に、自作の培養土を加えながら植えました。

 

 

上の畑ではサヤエンドウ、スナップエンドウの収穫が続いています。

採りたては美味しいですね。

 

 

 

 

ジャガイモの葉には害虫としてテントウムシダマシがつくものであり、

でも、私の畑では、テントウムシがジャガイモにいるのですよ。

わかりにくいですが、上の写真の中央下の方にテントウムシが小さく写っています。

ジャガイモの傍の草、ホトケノザにテントウムシがいます。

テントウムシとテントウムシダマシはよく似ていますからね

はじめは気が付きませんでしたけど・・・

ジャガイモにテントウムシなので驚いています。

雑草は残しておいた方が良さそうですね。

ジャガイモの傍に草があれば、そこにテントウムシがいてくれる・・・

畑の傍の水場はテントウムシの宝庫で、たくさんのテントウムシがいるのです。

テントウムシが水場を好むなど知りませんでした。

畑でのテントウムシの活躍に期待しています。

 

 

 

畑の塊アヤメが咲いていました。

涼しげで凛としていて素敵な塊アヤメ・・・細目ではありますけどね。

蕾がたくさんついていますから、これから次々に咲いてくれそうです。

畑の周りには3か所に塊アヤメを植えています。

生命力が活発ですから増えていくスピードにも勢いがあります。

 

塊アヤメ・・・庭でも咲いています

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス対策は引き寄せの法則で・・・4

2021年04月10日 | 里山の小動物と虫

カラス対策は引き寄せの法則で・・・などというタイトルでブログを書いていますが、

これから里山の畑で、カラスさんと上手くやっていくことが出来るかどうかなど、

正直なところ全く自信がありません。

ただ、スピリチュアル的な考え方が好きで、

引き寄せの法則の考え方にも非常に興味がありますから

ここで試してみるのは面白いかなあと考えています。

 

引き寄せの法則とは、

欲しいものを引き寄せるには、それが欲しいと願えばよいと言う意見があるようですが、

それはちょっと違うようです。

自分が発している周波数と同じものを引き寄せるそうですから

あれが欲しい、これが欲しいと、そのような願いを持っていれば

それは欠乏の周波数を発していることになるそうで、

欠乏の状態を引き寄せるのだそうです。

願いを叶えるには、ちょっとしたコツか必要なようですね。

 

 

 

 

カラスさんとは適当な距離を保ちつつ、里山で平和にやっていきたいと考えていますから、

カラスさんと平和にしている思いを私が発する必要があるのです。

カラスさ~ん、大丈夫よ~・・・という姿勢を見せなくてはなりません。

自然界の生き物は、世俗に塗れていない分、そして、エゴがない分、

人間よりもやりやすい相手だと思います・・・

私のような初心者向けのチャレンジにピッタリというところ。

里山でお互いを尊重して、カラスさんと平和にやっていきたいですね~

 

 

カラスさんのほかにも小動物はいますし

他の生き物とも里山で平和に共存していきたいですから

そのためにも、ここは踏ん張りどころでしょうか・・・

里山で畑を始めるときに、地主さんから小動物について教えていただきましたから

それを承知しての畑なのです。

小動物がいることを知って、里山で畑を始めましたから

まあ、覚悟はできているはず??

カラスさんは賢いですから大丈夫ですね。

 

 

今日は庭の草取りをしました。

いつの間にか草が増え、宿根草の新芽なのか草なのか、分からなくなっていました。

畑作業に比べると庭仕事は楽です・・・

ただ、自分ではさっさと片付けているつもりでいても

草取りは捗っていないですね~

動作がゆっくりになった・・・のろくなった・・・ということなのでしょう・・・

それでも、草取りをするとすっきりとして気分がいいです。

地植えのクンシランが満開です。

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス対策は引き寄せの法則で・・・3

2021年04月09日 | 里山の小動物と虫

今日も勇んで畑へ~

夏野菜の準備があり、

今の時期は、あれもこれもと、気持ちばかりが走ってしまいます。

 

昨年はショウガを日当たりの良い所、キュウリの傍に植えましたから、

キュウリに水やりをするついでにショウガにもせっせと水遣りをし、

秋の収穫はまあまあで、このようなものかなあと思っていました。

先日、サトイモとショウガの種イモが届き、説明書を読んでみると

ショウガは日陰の方が良く湿っぽいところを好むとありました。

ということで、植え付け場所を変更することに・・・

 

 

上の畑には水場はありませんけど、隅の方に水脈が通っていて、

湿っぽい場所が水脈に沿ってあり、その辺りは半日陰なのです。

そちらにショウガを植えることにし、あらためて土作りからのスタートです。

サトイモも湿り気を好み日陰が良いそうですから

ショウガとサトイモはくっつけて植えます。

 

 

我が家ではショウガはかなりな消費量になります。

ショウガがなくては困るというくらいのショウガ好きです。

ショウガの植え付けには気合が入るのですよ~

 

 

 

今日の畑は、カラスさんは賑やかでした。

初めの一時間は畑には私一人でしたから、そのためかなと思いましたけど

二人になってからも同じように、カラスさんたちは賑やかでしたね。

 

 

たくさんのカラスが空を飛び交い、

あちらこちらの木々の枝にはカラスがいて

それでも鳴き声は穏やかでしたから、安心して畑にいることが出来ました。

 

 

 

 

帰り際に、カラスさんが可愛い声で「クヮ、クヮ」と5回鳴きましたから

私も真似をして「クヮ、クヮ」と5回返事をしました。

すると今度は「クヮ、クヮ」と4回鳴くので、私も「クヮ、クヮ」と4回返したところ、

次にはカラスが3回「クヮ、クヮ」で、私も3回「クヮ、クヮ」

カラスが2回「クヮ、クヮ」、私も2回「クヮ、クヮ」・・・

カラスって数がわかるのかしら・・・

カラスさんたちとは、お互いの領分を侵さないようにやっていきたいですね。

 

 

 

ナルコユリが可愛いです。斑入り葉がたまりません。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス対策は引き寄せの法則で・・・2

2021年04月08日 | 里山の小動物と虫

今日の畑ではカラスの鳴き声はそれほど聞こえませんでした。

たまに、カ~、カ~という割と穏やかな声が聞こえてきたくらいです。

畑のある山はこちらで、この真ん中位に畑がありますから

畑の傍でカラスは巣作りをしなくても、ほかにも適している木はたくさんあるのですよ。

 

 

カラスのねぐらと思われる畑の傍の木々です。

ちょうどカラスが飛んでいたので、シャッターチャンスだと急いでカメラを構え、

一羽が左上にちょこっと写っています。

 

 

今日も二人で作業しましたから、

作業の手順などをカラスさんにも聞こえるように、大きな声で大げさに話しました。

外でこのように大きな声で話をしたことはありませんが、

里山では聞いているのはカラスさんくらいですから

どうでも良いことなのに、あれこれと話しました。

笑ってしまいますが・・・・

明日のカラスたちはどのような反応でしょうか・・・ちょっと興味が湧いてきます・・・

 

 

帰るときに見ると、一羽のカラスが水場のバケツに止まって水を飲んでいました。

私を見ながら警戒している様子でしたけど

あのようにカ~、カ~鳴いていれば、のども乾くことでしょう~

どうぞごゆっくり・・・・ですよね。

水を飲み終わるとすぐに飛び去って行きました。

 

 

明日も畑に行きますが、カラスさんたちと会うのがちょっと楽しみです。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス対策は引き寄せの法則で・・・

2021年04月07日 | 里山の小動物と虫

天気予報によりますと、

来週の月曜日までは、朝方の気温が10度以下になるようです。

体調も気を付けなければなりませんが、

種まきして育った小さな苗にも注意が必要です。

芽を出したばかりのマリーゴールドの一部が、寒さでしおれていました・・・

外に出したままでしたから・・・

まだ元気な芽がいくつか残っていますから良かったです~

 

 

4月に入るとカラスの活動期に入ると聞いていましたけど

今日の畑近くの大きな木には、カラスがたくさんいるようで(声だけで姿は見えません)

飛んでいるカラスもいて、カラスの合唱がうるさいほどでした。

いろいろな声を発するのですね~

カラスの鳴き声の声質やイントネーションに変化があって、

カラスは「ここから出ていきなさい」と言っているのかもしれないと思いましたけど

今日は二人で畑にいましたから大して気にもなりませんでした。

 

 

畑にいてもカラスには害を与えませんとカラスに示すには

何か良い方法があるのかしらと思いつつ

畑で一人のときでも、カラスを恐れず、淡々と作業することですよね。

激しい声で「邪魔だぞ~」とカラスに叫ばれたときにも、

我関せずの姿勢でいようと思っています。

 

 

カラス対策を考えていて、引き寄せの法則を思い出しました。

「自分が発したものを自分が受け取る」というのが引き寄せの法則ですから

カラスに対して良いイメージを持てばいいのだと思いつきました。

しばらくはこれですね。

カラスの活動期は4月から7月までだとか・・・長~い・・・

「生き物同士は気持ちが通じる」というのが私の信じていることですから

そのうち気持ちが通じ合うかもしれません・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする