goo blog サービス終了のお知らせ 

♪自然と繋がる畑時間♪

   

         里山にある小さな菜園のメモです。
        地球は私たちを喜ばせてくれますね!

ミニトマト、終わりかな?

2021年08月23日 | 畑作業

イングリッシュヘリティッジ、次々と咲いています。

花びらが傷んでいます・・・虫よけスプレー、忘れました・・・

四季咲きのバラはいろいろとありますけど、

ヘリティッジは春夏秋冬きちんと咲いてくれる律儀なバラです。

 

 

 

曇り空が続きますね・・・

畑で働くには有難いですけど・・・

予報によると2~3日曇りのようです。

のんびりと計画が立てられそう~

 

 

キュウリやナスなどは実をつけ、花も次々に咲かせていますけど

ミニトマトの収穫が一段落ついて落ち着いてきたように思うのです。

これから再び、モロッコインゲンのように持ち直していくのでしょうか・・・

それとも見た目通り、勢いがなくなり収穫が落ちていくのでしょうか・・・

参考にしている動画では、ミニトマトはもう引き抜いても良い時期というお話もありますから

どうしようかと迷っています。

 

 

ミニトマトを引き抜いて秋じゃがを育てようかなあ~などと思ったり・・・

でも、秋じゃがの代わりに今年は秋カボチャを植えたはず・・・

その時には、ミニトマトは秋まで収穫しようと考えていて・・・

え~と、どうするつもりだったのかなあと・・・

自分でもよくわからなくて・・・

考えは変わってきたりして・・・

ということで、今日は家でゆっくりと、畑の計画を考え中です。

また、変わるかもしれませんけどね。

野菜育てをまだよく知りもしないのに、

美味しい野菜を食べたい一心で、

あ~しようかな、こ~しようかな、などとやっています。

まずは、自分の体力を把握しておくことが肝心ですね。

庭の草抜きでもしたいところですが、今日は家でのんびり一日でした。

 

 

昨日は、モロッコインゲンをネットから外して、支柱を引き抜き、

インゲンの枝も引き抜き、苦土石灰を撒いて耕しました。

孫がしてくれましたから本当に助かりました。

明日は、元肥を入れて耕せば、芽キャベツの苗を植え付けられます。

今回は少し土壌消毒をしてみようかなと考えています。

アブラナ科の野菜は虫に好かれますからね。

初めての試みです。

日数を置いて、乳酸菌を撒くつもりです。

ニンジンの芽が消えていくのを体験しましたので、

土壌消毒を一度試してみます。

 

 

 

 

グルスアンアーヘン、蕾があることも知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加でニンジンの種まき

2021年08月22日 | 畑作業

畑に行くには山道を3~4分歩きます。

山道の土手に、ブーゲンビリアの大きな枝が捨ててありました。

 

山道にきれいな花びらが散っていましたので、

 

 

何が起きたのだろうと興味津々で歩いていました。

赤紫のきれいな花びら・・・

すぐにブーゲンビリアとわかりました。

 

 

この辺りでは、外でブーゲンビリアを育てることが出来るそうです。

伸びすぎた枝を切ったのですね・・・

 

 

 

私は野菜育てを全く知らずに、昨年畑を始めましたので

3人の YouTuber の方の動画を参考にして野菜育てをしています。

農園 YouTuber, 菜園 YouTuber, 自然農 YouTuber,

この3人の方を参考にして、野菜育てをしています。

皆さん、野菜育てのエッセンスを惜しみなく与えて下さいますので

私のように何も知らない初心者でも、どうにか畑で収穫を得ることが出来ています。

本当に有難いことです。

 

 

先日、自然農 YouTuber の方がニンジンの発芽後に注意すべきことを話していました。

私も梅雨時に、ニンジンの種まきをしまして、

ニンジンは発芽すると8割は成功などという言葉を信じていましたので

たくさん発芽した小さな芽を見て安心していたのですが

その小さな芽が育つににつれて、芽の数が減って行き、

今では大分少なっていて、幾つのニンジンができるのかしら・・・などと

ニンジンの数を数えることが出来るくらいです。

 

 

ニンジンの芽の数が減ってきたら、追加でニンジンの種まきをすると良いそうです。

芽がなくなったところに再度種まきをすると、また芽が出るそうで、

収穫時期は少しずれるかもしれないけれど

それはそれほど気にかけることではないとのこと。

 

 

早速今日、追加でニンジンの種まきをしました。

先に種まきをしたニンジンの芽は、20センチくらいまで伸びていますが

空いているスペースがたくさんあり、そこにまた種まきをしました。

空いているスペースが勿体ないなあ~と思っていたところです・・・

 

 

このようなことは言われてみればなるほどですが、

気が付かなければ本当にわからないことなのですよね。

野菜育ての動画はたくさんあり、迷うほどにたくさんありますね。

それでも話の端端にその人の生き方などが現れますから

これもまた相性なのでしょう。

そして、ご縁があるかどうかですよね。

それもまた面白いことです。

 

 

今日は孫が遊びに来て、畑仕事を手伝ってくれました。

久しぶりに我が家が活気付き、おじじは楽しそうでしたね。

こちらも感謝です~

 

 

 

イモーションブルー

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均のイスは苗の日除けに便利

2021年08月20日 | 畑作業

厳しい暑さの中、バラ(ペッシュボンボン)が咲いています。

傍の蕾も開きかけています。

このバラは5月に咲かず、気になっていましたけど元気で良かったです。

 

 

 

今日は茎カリフラワー(カリスマート)の苗を植えました。

7月に種まきをして庭で育てた苗です。

植え付けて日除けのためにイスを並べて置きました。

 

 

 

一昨日植え付けた茎ブロッコリーの苗。

今朝はしっかりと根付いていましたが

日除け用のイスをカリスマートに取られましたので

今日の強い陽ざしを浴びて、

茎ブロッコリーの苗の葉が少し萎れかけているものが、ちらほらと・・・

鉢、籠、枯れ草などで簡単な日除けを作り覆っておきましたけどどうでしょうか・・・

無事に活着していることを願っています。

 

日除け用のイス、追加で買った方が良さそうですね・・・

このイス、本当に重宝しています。

あちらこちらに置いて、疲れたら腰かけられます。

そして、苗を植え付けた時の日除けが簡単に出来るのですよ。

置くだけですから・・・

 

 

 

茎ブロッコリーの隣には、秋取りのカボチャ(マロン)がツルを伸ばしています。

F1種の育てやすい小ぶりなカボチャ4株です。

 

 

 

 

今日はモロッコインゲンを引き抜くところまでしたかったのですが

ツルがネットに巻き付いていて絡んでいますから、取るのが大変で、

また、暑くて大変で、

半分は明日に持ち越しです。

最期の収穫ですね・・・お昼に茹でていただきましたよ。

 

 

 

 

7月の海です。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎ブロッコリー、植え付け

2021年08月18日 | 畑作業

ペッシュボンボンです。

花首がしっかりしていますので今日の強風にも強いです。

 

 

 

5日ぶりの畑・・・上の畑は草ぼうぼうでした~

歩くのに邪魔になるくらい草が伸びています。

茎ブロッコリー苗を12本植えましたよ。

 

 

農園YouTuberの方が言っていますが、

苗を畑に植え付ける時には、午後から夕方が良いそうです。

植え付けてすぐに強い陽ざしにあうと苗は弱ってしまい、時には枯れることもあるそうです。

なるほどですよね。

でも私は、夏の午後に畑に行くのは大変なので、

いつものように早朝畑に行って茎ブロッコリーの苗を植え付けました。

土は雨でしっかりと湿っていましたから、軽く掘って苗を植え付けただけです。

陽ざし除けに、百均のイスで覆いました。

今日は強風が吹いていて(7メートル)、陽ざしよりそちらが気になります。

明日どうなっているでしょうか・・・

活着していると良いですけどね。

 

 

 

モロッコインゲン、5月に植え付けた方です。

背景が竹なので、インゲンと竹の区別がつかないですね。

 

昨年は5月に種まきをしたモロッコインゲンは、下の畑でたくさんの実をつけた後

8月中旬には枝が枯れてきたので終わりにしました。

今年も同じだと思い(それしか知りませんから)

5月のモロッコインゲンは8月中旬で終わりにしようと思っていました。

ところが、7月の末に一旦終わったように見えたモロッコインゲンが、

それから白い花をたくさん付け始めて、小さな実がたくさん生っています。

 

今日の収穫です・・・小さな実をたくさん採りました・・・

 

菜園YouTuberの方のお話では、

これからの植え付け予定を優先して、今終わりかけているものは早めに処分すること、

このように話されていますから、今週末には終わりにします。

5月植えと6月植えの2種類のモロッコインゲンが上の畑にありますけど

5月植えの方が、元気が良くて今たくさん採れているように思えるのですよね~

5月のモロッコインゲン、本当にたくさん収穫出来て楽しみました・・・感謝しています。

 

 

下の畑では、2本のナスの葉が一部萎れていました。

雨の後、急に陽ざしが戻ると、蕾や葉が萎れてしまうことがバラではありますから

ナスもそうなのでしょうか・・・

萎れた葉を落としましたよ。

 

 

 

そして、フルーツパプリカです。

枝を少し休ませるために出来ている実をすべて採りました。

2本のフルーツパプリカの実です。

生り疲れというのでしょうか・・・たくさん採れましたのでちょっと休憩です。

混み入っている枝も切り落としました。

 

 

 

今日は風が強くて海面がささくれたっていました。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の土作りの続き

2021年08月12日 | 畑作業

マリアカラスが咲いています・・・小さめですけど・・・

マリアカラスは薔薇色のバラ・・・

蕾のときにちょっと虫よけスプレーをかけました。

夏は虫が多いですから・・・

それが良かったようですね。

 

 

 

今朝は曇り空で畑仕事日和。

上の畑、秋冬野菜の畝に元肥を入れました。

上の畑では秋冬野菜を育てるのは初めてで、土がまだよく馴染んでいませんから、

ココピート、もみ殻、もみ殻燻炭、油粕などを入れて混ぜ込み、

自家製の乳酸菌(米とぎ汁を発酵させたもの)をドボドボと掛けておきました。

乳酸菌を多めにかけて土壌微生物を増やそうと思っています。

私はまだ、土壌消毒と土壌微生物の兼ね合いが良く分かりませんから

土壌消毒はしていません。

農園YouYuberの方は、

土壌消毒をして、なおかつ土壌微生物を増やす種菌などを入れていらっしゃいますが、

消毒をすれば微生物は死んでしまうのではないかと・・・

素人はそう思ってしまうのですよね・・・

 

 

今日耕した畝、一つはオクラの傍です。

 

もう一つはカボチャの手前です。

 

そして、三つ目の畝はまだモロッコインゲンが植えてあり、インゲンが採れていますから

来週中には片付けて土作りを始めます。

今、小さなインゲンがたくさん生っています~

 

 

秋冬野菜は、茎ブロッコリー、芽キャベツ、茎カリフラワーの3種の予定で

苗はだいぶ育ってきましたので、ビニールポットでは窮屈そうなものがあります。

葉が黄ばんできたものも・・・

早めに畑に植え付けた方が良いのかもしれません・・・

 

 

昨年の8月はまったく雨が降らなくて、それはそれで大変でした。

今年の8月は時々雨が降ってくれて有難いです・・・私にとってはですが・・・

お天気ばかりは気をもんでいても仕方ないですから、アクションあるのみですね~

 

 

 

上の畑の傍の山道に、

先日ホームセンターで目に付いたローズゼラニウムの苗を植えています。

草に負けず丈夫で、可愛い花をつけ良い香りを放ってくれますよね。

大きく育ってほしいです~

 

 

 

 

7月の海です。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の土作り

2021年08月06日 | 畑作業

バラが咲いています。桃色です。

ミセスジョンレインという名前のオールドローズだったと思いますが

名前を初めて見た時には、ジョンレインをジョンレノンと読み違えてしまいましたね・・・

 

 

 

今朝はカボチャの後の畝を苦土石灰を入れて耕し、

乳酸菌を撒いて土をかけておきました。

この後、元肥などを入れて土作りをして、8月中旬ごろになったら、

ブロッコリー、芽キャベツ、カリフラワーなどを植え付ける予定です。

 

この畝の傍(エダマメの後の畝)には、

秋に収穫できるカボチャ(マロン)が4本植えてあります。

7月収穫のカボチャは放任栽培でしたので、たくさん出来て楽しみましたが

追熟させている間に、カビが生えてきているカボチャが幾つか出てきて、

その部分だけ切り落として食べていますけど、

管理の仕方などがよくわかりませんから、再度、秋カボチャにチャレンジです。

甘くてホクホクカボチャがいいのですが、今は育てやすさが優先ですね~

美味しいカボチャは来年の楽しみにとっておくことにします。

 

 

今日はカボチャ後の畝を耕し、収穫をして終わりです。

収穫はちょっと時間を必要としますね。

今日は、上の畑では、モロッコインゲンとオクラ、

下の畑では、ナス、キュウリ、ミニトマトなど・・・

毎日たくさんの収穫があります。

 

野菜の収穫は天の恵み。

有難いことです。

 

 

 

今日の写真もバラ友さんのラインから・・・

これは昨日夕日が沈んだ後の赤く染まった空です。

久々の素晴らしい夕焼けでした。

深紅の空と富士山のコントラストがきれいでしたね。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策ダブル効果

2021年08月05日 | 畑作業

上の畑は花が少ないですから、

種から育てたマリーゴールド苗を2本植え、ようやく花が付きました。

枝葉が伸びてきました。

    

蕾がたくさん付いていますのでこれから次々と咲いてくれそうです。

酷暑の中、鮮やかなオレンジ色から元気をもらえそうですね~

 

 

今朝もまた下の畑での作業です。

苦土石灰(マグネシウムとカルシウム)を畑全体にパラパラと撒き、

クレマチスの周りを草抜きしてから、水やりをして終了。

 

庭から移植した10本以上のクレマチスのなかで、

根付かなかったものは1本(枯れました)

根付いているのにまだ花が咲いていないものが2本、

たくさんの花を咲かせていたのに急に枝が枯れてきたものが1本・・・大丈夫だと思いますが・・・

残りはそれなりに咲いていますね。

 

畑の土は粘土質ですから、移植したときにもう少し気を付ければよかったと・・・

土との相性だけではなくて、陽ざし、風、環境など変化は大きいですからね。

環境に慣れれば・・・来春には・・・もう少したくさんの花を咲かせてくれると思っています。

 

今日はタオルで包んだ保冷剤を首に巻き、冷たいポカリスエットのおかげで

あまり疲れませんでしたね。

そして、早めに切り上げましたので、帰宅してそのまま庭仕事を30分!

保冷剤とポカリスエットのダブル効果でしょうか・・・

 

 

 

江の島のヨットレースのための巡視船がバラ友さんの家から見えたそうです。

オリンピックが身近に感じられますね。

ラインの写真から・・・

 

 

 

私は余りテレビを見ませんから、

情報のキャッチが遅かったり知らなかったりしますが

バランスの取れた方が周囲にいると、そこから伝わってくることが多々ありますから

本当に有難いことです。

信頼できる情報は何かということになりますけど、

この混乱の世の中においては、

いろいろな情報にアクセスして、その中から自らが選択することになりますね。

私もバラ友さんに倣ってバランスよくを心がけるようにしたいです~

そうでした・・・保冷剤を首に巻くことも昨年バラ友さんから聞いたのでした・・・

首を冷やすと体温が下がります。

これ本当に効果がありますね。

貴重な情報、本当に助かっています!

バランス、大事です。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏真っ盛り

2021年08月04日 | 畑作業

涼しげなクレマチスが下の畑で咲いています。

このクレマチス、名前からして上品なはずなのですが(プリンス何とか)

畑でのびのびと生き生きとしていますね。

強い陽ざしの下、涼を感じさせてくれる有難いクレマチスです。

 

 

今日は下の畑の夏野菜の追肥をしました。

パラソルを立てて、そこで休みながらの作業です。

日陰に入るとホッとしますね。

ナス7本、ミニトマト5本、ピーマン2本、フルーツパプリカ2本、パプリカ2本。

これに追肥します。

パラパラと追肥するだけならすぐに終わるのですが、

上に置いているコメ藁をのけ、ついでにその周りの草抜きをして

肥料を軽く土に混ぜ込みコメ藁を戻します。

全てにこれをしてから、全体に水やりをして終わりです。

日陰で休みながら、水分補給しながら、のんびりムードの作業ですから

追肥だけで1時間半。

今日はこれだけで終了。

 

暑い中、畑での作業は疲れますけど、

気持ちの良い汗をかいて、ある種の爽快感はあります。

常に自分の身体の声を聴く・・・という習慣を意識していたいですね。

無理をせずに・・・です。

今日はクレマチスにも癒されましたし・・・

自分で癒されたと感じたとしたら、それは本当に癒されているのでしたね。

暑さが軽減されたように思いましたから・・・

身体と心は繋がっています・・・そして、身体は正直なのです。

先ほど、ポカリスエットを500ccのペットボトルに入れて冷凍庫に入れました。

明日の畑用にです。

初めてのことですが楽しみです。

 

 

夏は暑いに決まっていますが、暑さが年々堪えるようになります。

皆さまどうぞお身体にお気をつけて夏を乗り切ってくださいね!

 

 

 

7月の海です。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツパプリカに教わること

2021年08月02日 | 畑作業

下の畑のクレマチスです。

夏真っ盛りになって咲いていますね。

春の色、濃い紫色で咲いていて、元気な証拠ですね。

畑に花が咲いていると嬉しいです。

暑い中、ホッと一息付けます。

 

 

 

上の畑のツルムラサキが伸びてきまして一日おきに収穫できています。

有難いですね。

白い花とピンクの花とあります。

    

オクラとツルムラサキを交互に収穫しています。

どちらも粘りがある夏の健康野菜、この夏を元気で過ごせそうです。

 

 

 

下の畑のフルーツパプリカ、たくさん実が付いています。

色着くのに以前ほど日数を必要としなくなりました。

時期が来ればそれなりに・・・なりますね。

待ちの姿勢・・・忍耐足らず・・・経験足らず・・・

 

 

 

 

オクラの花は地味だけれど味があります。

 

オクラの葉にシジミチョウ

 

 

 

 

 

7月の海

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモに追肥

2021年07月31日 | 畑作業

下の畑でクレマチスが咲いていました。

驚きました・・・

蕾があることも知りませんでした。

夏の暑さをそれなりにやり過ごしているということですね。

見習います~

 

 

今日は晴れ時々曇り・・・この曇りというのがとても有難くホッと一息付けます。

上の畑で、サトイモの土寄せ、追肥、水やりをしました。

ちょっと成長が遅いように思えるのですが

昨年とは品種の違うサトイモですからそのためかもしれません。

1キロの種イモを植えて驚くほどたくさんの収穫があるサトイモ!

昨年はその収穫量に圧倒されました~

そして、美味しかったですね。

また今年も是非サトイモを育てようと思わせてくれました。

 

 

モロッコインゲン、今日は一日で10個以上採れました。

よく見るとまだ花もいくつか付いていて

小さな実もあちらこちらにぶら下がっています。

せっかくですから、このままにしておいて、もう少し収穫を続けようと思います。

酷暑の中、葉はかなり傷んでいますけど、

花を咲かせ実をつけ、最後の頑張りを見せてくれていますから・・・

ブロッコリーなど秋冬野菜の苗を植えるのは、8月の中旬以降です。

 

畑で作業しながらあれこれ考えていても、

家に帰って写真を見ながら改めて畑のことを考えてみると、

考えが違ってくることがあります。

経験がありませんからね。

つい、場当たり的なものの考え方になってしまいます・・・

野菜を育てて、野菜の生命をいただく・・・こうなのですよね。

感謝していただきます。

 

 

 

 

23日の写真から・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラはダブルで楽しむ・・・花も実も・・・

2021年07月30日 | 畑作業

上の畑でオクラの花がきれいでした。

 

オクラの花は、葉の陰などで咲いていますから気付きにくいので

いつの間にか実が出来ています。

 

お花も鑑賞出来て実も美味しいというダブルで楽しませてくれるオクラです。

 

 

 

今日は三日ぶりの畑です。

気になっていたサトイモの草刈りをしました。

サトイモの周りだけ草を刈り、土寄せをして水やりをしました。

葉の一部が黄変しているものがあり、水不足かもしれないと・・・

サトイモは水が大好きなのですよ。

追肥もした方が良さそうですね。

 

 

 

5月に植えたモロッコインゲンは3日分の収穫が20個しかなくて

葉が全体的に黄変してきていますので、今月で終わりにしようと思っています。

本当にたくさん採れましたから「ご苦労様、ありがとう~」とお礼を言いたい位です。

有難かったですね~

 

このモロッコインゲンの畝はこれからまた新しく土作りをして

8月中に芽キャベツを植える予定です。

カボチャの後にはブロッコリー、スイスチャードの畝にはカリフラワーと

秋冬野菜の準備なのですよね~

この暑さの中で秋冬野菜の準備です。

種まきした苗は庭で順調に育っています。

 

 

6月に植え付けたモロッコインゲンが今日は実を付けていました。

これからの1か月間は、こちらの新しいモロッコインゲンが収穫できるでしょう。

ただ、30度近くになると花は咲いても結実はしないという話もありますので

収穫量は少ないかもしれませんね。

 

 

 

23日の写真から・・・

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモはナス科

2021年07月29日 | 畑作業

ナスの花が咲いています。

花が少ない畑で、ナスやキュウリ、ミニトマトの小さな花は可愛いです。

この春ジャガイモを育てた時に、初めてジャガイモの花を見まして

ジャガイモの花とナスの花は本当に似ていると思いました。

ジャガイモはナス科なのですよね~

ナスとジャガイモが同じナス科であるなど信じがたいことです。

見た目もお味も随分違っていますからね。

 

 

下の畑の半分は夏野菜を育てていまして、キュウリはウリ科ですから、

キュウリ以外の夏野菜、ナス、ミニトマト、ピーマン、パプリカなどですが、

多くの夏野菜はナス科なのですよ。

まったく知りませんでした・・・

 

 

ほとんどがナス科の野菜の下の畑に

この夏はコンパニオンプランツをあれこれ植えています。

2年目ですからね、ちょっと余裕?があります。

ミニトマトの傍にはバジルとネギ、

ナスの傍にはピーナッツとマリーゴールド、

キュウリの傍にはネギ、

ピーマンの傍には余っていたバジルを植えました。

コンパニオンプランツとして合っているのかどうかわかりません。

ネットでちょっと調べると出てきたものを植えました。

 

 

そのおかげかどうかわかりませんが、順調に夏野菜は収穫できていますね~

ナスはテントウムシダマシに葉をかじられながらも

キュウリはウリハムシのおかげで葉は穴だらけ、

ミニトマトはうどん粉病で葉は白い粉を吹いていましたけど

それなりに頑張って実を付けています。

ピーマンとパプリカは、今のところは、虫や病気には強いようです。

 

 

ナスの葉があまりにも虫食い穴が多くて元気もありませんでしたが

先日、追肥をしたところ、新しいきれいな葉がたくさん出てきて

すっかり見違える姿になっています。

肥料不足だったのですね~

2年目の余裕?が聞いてあきれますね・・・

 

 

まあ、いろいろありますけど、

この畑という小さな世界はなかなか面白い世界ですよ。

小動物たちとのかけ引きもありますし、

美味しい収穫もありますし、

天の恵みを肌で感じることもできますし、

里山という自然が持っている大きな力に包まれる心地よさもあります。

 

 

畑から帰ると今の時期は汗びっしょりです。

余り汗をかかないタイプでしたけど、人並みに汗をかくようになりました。

血流も良くなったのではないかと思われます。

こちらも有難いことですね。

 

 

 

23日の写真から

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のカボチャのお味は・・・

2021年07月28日 | 畑作業

ちょっとお疲れ気味のようですが・・・咲いています・・・

蕾のうちに切り取ってもいいのですけどね・・・

 

 

畑で収穫したカボチャ、1週間ほど常温放置しましたので

今日、お味見しました。

ん~、どうでしょう~ね~ 

確かにカボチャの味ではありますけど・・・

甘みは少ないですね~

甘さ=美味しさ とは考えていませんけど、

それが持ついくつかの要素の中に甘さがありますから

何かちょっと物足りなさを感じてしまいますね。

茹でただけのカボチャでの味見でした。

 

我が家はカボチャ好きで(野菜は何でも好きです)

毎週カボチャを買っています。

お店で売られているカボチャはホクホクしていて甘くて美味しいですから

我が家では茹でるだけで味付けをしないことが多いですね。

カボチャという素材をじっくりと味わうのが我が家の好みかもしれません。

 

 

 

残りのカボチャ(収穫して家にあるもの)は少なくとも後10日は常温放置ですね~

追熟してくれるといいのですが・・・

畑でまだツルにくっついているものは、

できるだけツルに付けておいた方が良さそうですね。

それにしてもカボチャを切るのは大変でした。

手に負えなくて出刃包丁を取り出しましたよ~

 

 

両親が70代~80代だったころだと思いますけど、

カボチャ、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモなどがとても美味しいと言いながら

ご飯と一緒に食べていましたね~

その頃の私は、カボチャやサトイモなんてご飯のおかずにならないじゃないの・・・

こう思いながら久しぶりに会った両親を見ていました。

 

 

ところが我が家は今、あの頃の両親と同じなのです。

毎週カボチャを買っていますし、

昨年秋には畑で初めてのサトイモがたくさん収穫出来ましたから

冬は毎日サトイモの煮っころがしを食べていました・・・美味しかったです・・・

 

 

畑で採れたものはその味自体はしっかりしています。

例えばピーマンは塩味が要らないくらい味が濃いですから

カボチャもそのような見方が出来るかもしれませんね。

実際お代わりしている人もいますし・・・

 

 

10日間で追熟の効果があればいいのですけど・・・

ひょっとして、置けば置くほど甘くなるのかもしれませんね。

 

 

次回カボチャの種を撒くときにはカボチャの品種をチェックです。

育てやすくて甘くてホクホク美味しいと種袋に書いてあるもの。

 

 

23日の海です。

 

 

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑にカボチャが転がっています

2021年07月24日 | 畑作業

タチアオイと書いていましたが、

ホームセンターのハーブ売り場では、コモンマロウと表示されていたのを思い出しました。

コモンマロウ(ゼニアオイ)です。

 

長く咲きますね~ 有難いです!

畑が明るくなります。

 

 

畑にカボチャが転がっています。

   

 

   

 

まあ、このような感じで10個転がっています。

家に持ち帰ったものが2個ありますから、12個の収穫ですね。

カボチャの苗4本植えて、12個のカボチャが出来ました。

(F1豊産カボチャ2株、F1よくなるねカボチャ2株)

 

初めてのカボチャ育ては面白かったですね。

6月は、そこら中カボチャの茎葉で埋め尽くされましたよ。

畑がカボチャの葉の海になりました~

お味の方は・・・これからのお楽しみ・・・

 

 

今日も暑い一日でした。

この辺りは午前中9時半ごろまで、東側は雲が覆っていましたので曇り空、

そのおかげで作業は楽でした。

今日の収穫は、ミニトマト、ピーマン、モロッコインゲンなどで、

これにオクラが加わるようになりました。

 

 

 

家で熟成させているカボチャです。

カボチャの追熟のことを何も知らなくて

ジャガイモの追熟(インカのめざめ)と同じで冷蔵庫で保管していたところ、

常温日陰での追熟と知り、慌てて冷蔵庫から出しました~

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコインゲンのリレー栽培

2021年07月22日 | 畑作業

猛暑の中でも花持ちが良いですね。

 

 

 

 

 

梅雨が明けて「危険な暑さ」の日からは、一日おきに畑に行っています。

昨日家でゆっくりしていましたので、今日は身体中エネルギーが漲っています~

張り切って畑で働きました。

 

明日は畑に来ないのだからと、結局二日分の作業をしている気がしますが、

一日家でゴロゴロしていると身体は休まりますね。

疲れが取れるように思います・・・歳のせいかもしれませんが・・・

 

 

下の畑のミニトマトは、赤くなったものから順に採っています。

今日は10粒くらい・・・我が家では十分です。

梅雨の間、うどん粉病になり葉が白い粉を吹いていましたし、

雨のせいで実割れをして、とても食べれるようなミニトマトではありませんでした。

梅雨明けからようやく甘くて美味しい赤い実が採れるようになりました。

ミニトマトも猛暑とお日さまが好きですね~

 

 

上の畑の今日のモロッコインゲンです。

下の方は葉が落ち高い所で実が生っています。

今日もたくさん採れましたが、そろそろこの枝は終わりのようです。

この枝で本当にたくさんのモロッコインゲンが収穫出来ました。

後一週間くらいは収穫できるでしょうね・・・

 

6月の半ばに苗を植えたモロッコインゲンが花を付け始めました。

もうじき収穫できそうですね。

モロッコインゲンのリレー栽培を目指していたわけではありませんけど

ちょうど今収穫できているモロッコインゲンが終わるころから、

こちらの6月に苗を植えたモロッコインゲンの収穫が始まりそうです。

これからまた一か月くらい楽しめそうです。

 

 

 

畑から海が見えるとホッとします。

海が見えるようにするための草刈りは今の時期大変ですが

畑から海は見たいですから、今日も草刈りをして疲れました~

おかげでぐっすりと休めそうです。

 

 

 

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする